天職の習慣

やりたいことに蓋をしてはいけない。ちりが積もらないように見える化しておこう。

投稿日:


「やりたいこと」は常に意識しておかないと、「ちり」がつもってしまいます。

ちりがたまらないように、欲求の輝きが見えるようにしておきましょう。

 

スポンサーリンク


 

やるべきこと、できること、やりたいこと

私たちがキャリアアップを考えるにあたり、よく使われる考え方は、

・自分ができること
・自分がやりたいこと
・自分がやるべきこと

という3つの視点です。

それらの視点を、3つの円として描きます。

3つの円が交わっている部分が、自分がもっとも力を発揮できる部分なのですね。

ただ、それらの3つの視点を見つけるのはあまり簡単ではなく、見つかったとしても非常にせまいものです。

とくに長い間、会社組織や家庭の中にいると、

・自分ができること
・自分がやるべきこと

という2つの視点だけが積み重なっていくのです。

同時に、思考自体が、その2つの視点に集約されていってしまうのです。

さて、その結果どうなるでしょうか。

もう1つの、

・自分がやりたいこと

がわからなくなってしまうんですね。(^_^;)

 

見えづらくなる自分の欲求

会社員だと、自分がやりたいことだけをやらせてもらえる機会というのは、そうそう多くはないでしょう。

もし、自分がやりたいことが、そのまま日々の仕事になっているとしたならば、それは非常に幸運です。

しかし、たいていのビジネスパーソンは、仕事に対して、

・自分がやりたいこと

という基準ではないのではないでしょうか?

それよりも、

・お給料をもらっているから
・家族のためだから
・生きていくためにすべきことだから

といった発想で仕事にとり組むことになってしまっているように思うのです。

とくに、私たちの年代にもなると、日常の多くの時間がやるべきことだらけになって、日常が追われがちです。

そのため、会社に入った時の気持やモチベーションを忘れ、さらには自分がやりたかったことも忘れてしまうわけです。

それはやりたいことがなくなったのではなく、「やりたい」という気持の上に何枚ものちりがつもっているような状態だといえます。

画像でいえば、非常に解像度が低く、ぼけて見えづらくなっている状態ですね。

ということは、たまってしまったちりを拭き取れば、また「やりたいこと」というのは現れるわけです。

ちりをなくしていけば、解像度が高くなり、見えやすくなった自分の欲求が見えてくるのです。

こうなれば、直感にしたがっても間違いがなくなります。

 

やりたいことの視点を重視する

以前、定年退職者の多くの方が、

・在職中に、するべきことだけに没頭してしまったこと
・やりたかったことにチャレンジしなかったこと
・やりたいことの準備をしてこなかったこと

などを後悔しているというアンケートを読んだことがあります。

「自分の会社員としての人生は何だったのだろう・・・?」という後悔しないためにも、組織を離れたところで、「自分のやりたいこと」を考える習慣を持つことをおすすめしたいです。

といっても、ただ「やりたいこと」を考えましょうといっても、意外に簡単なことではないでしょう。

実際、先日「やりたいこと」でネット検索をしたところ、かなり多くの「やりたいこと発見」をサポートする人たちがいました。

そのように、ほかの人だったり、時間や空間などの媒介になるものを活用したいところです。

という想いで「1年でやりたいことリストをつくる」ことです。

ただ、「やりたいことを書き出そう」といっても、「思いついたときにやってみようかな」では、なかなかできません。

ある程度、時間や空間に制限を設けて、集中的にやることがいいでしょう。

そのためには、ぜひとも「やりたいことリスト100」をつくり、そしてそれを書いて眺める習慣、さらにリストを自分の予定にスケジューリングしていく習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。

その習慣のサイクルをつくり上げたり、物事を少しずつでも前に進める工夫なども、ワークショップでお知らせしています。

参考までに、私が今スケジューリングしているリストは次のようなものです。

・両親に会いに帰省する
・お墓参りにいく
・家族でバーベキューにいく

といった家族のものもあれば、

・1ヶ月に4回セミナーをおこなう
・「ココナラ」に発注してみる
・コーチングの質問を新たに100個覚える

といったひとりビジネスの分野もあります。

これらは、ピックアップしてリストにしておかないと、流れていってしまうものだということを、私自身がよくわかっているからです。
(それで何度も後悔してきたので。。。)

結局、「時間ができたらやりたいことをやろう」という姿勢では、「やりたいこと」はできません。

だからこそ、書き出して、リストにして、小さく進んでいくことからスタートしていくことが重要。

そのようや「小さなやりたいこと」の延長線上に、もっと「大きなやりたいこと」が広がっていくはずです。

2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の夏季休暇前の仕事を追い込み。

また、翌日からの帰省に向けてひとりビジネスの仕込みもおこないました。

久しぶりの帰省が楽しみです。(^_^)

【募集中】
2017年8月17日開催:【これで続けられる!「良習慣の見つけ方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜】

2017 年8月24日開催:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

「生き方・働き方」のピラミッド、上から考えるか?下から考えるか?

天職を生きている人は、生き方・働き方をどんな風に考えているのでしょうか。 発想のヒントとして役立つのが ・「生き方・働き方」のピラミッド です。   「生き方・働き方」を決める4つのフェーズ …

「自分欲求」発見のすすめ。自分欲求をテーマに行動すれば、自分軸をつくることができる。

自分が求める「自分欲求」がわかると、自分の活動にテーマができます。 そのテーマに沿って行動すれば、自分軸ができるのでおすすめです。   スポンサーリンク   私の活動テーマになって …

あなたの「独自性」のつくり方。キーワードは「しかし、やり続ける」。

AIに代替されないためには、人間の「独自性」が大事だと言われます。 その「独自性」は、どのようにつくっていけばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   人を紹介する際に重要な「 …

「プラスワンの法則」であなたの個性をつくり出す方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたの ・個性 ・オリジナリティー ・独自性 は、どんなところに表現されるか、ご存じでしょうか。 それらを知る手がかりは「プラスワン」にあ …

あなたの才能は「時間」で計測することができる

「あなたの才能は、時間という基準で測ることができます」 そう言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。   才能は「時間」で測ることができる 才能と時間。 一見、あまり近い感じはしません。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。