気づきの習慣

絵画の下書きをするように、1週間を計画しよう

投稿日:


夏休みの宿題として、ポスターの色塗りをしている娘を見ながら「鉛筆で下書きするのは、1週間の計画をするのと同じだな」と考えました。




 

次の1週間を計画する時間

今日は、朝7時から「習慣化オンラインサロン」でファシリテーションを担当しました。

プログラムは「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」ウィークリー版です。
時間は1時間。
できるだけ濃密な時間を提供したいと考えて、進行しています。

1時間の中で実施する内容のうち、必須なのはウィークリープランニング。
それぞれがカレンダーや手帳を見ながら、次の1週間を計画する時間です。

1週間の流れをイメージする。
この時間をとるかとらないかで、1週間の充実ぶりが変わります。

私自身、参加者としても大事にしている時間です。

ただ、ファシリテーションをしているときは、自分のことより参加者のみなさんに意識を向けています。
ですから、自分のレビューとプランニングがおざなりになるときもあるんですよね(今日がまさにそうでした)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





無計画の1週間=下書きせずにいきなり色を塗る絵画

1週間を俯瞰する。
15分でもいいので確保することをおすすめしています。

・1週間をふり返り、改善点を考えて、次の1週間にのぞむ
ができた1週間と、
・ファシリテーションに集中したので、計画しないまま次の1週間を迎える
という1週間。

どれくらい変わるのでしょうか。

最近、考えていて、今日もみなさんにお伝えしたのは、
・1週間の計画=絵画の下書き
というイメージです。

1週間の計画をしてから次の1週間がスタートするのは、「こんな1週間になるといいな」という下書きをするようなもの。
絵画で言えば、鉛筆で下書きするようなイメージなんです。

下書きをすれば、おおよその完成イメージを持って色を塗ることができます。
すると、想定に近い1週間をすごせます。

一方、下書きをせずに1週間をスタートするとどうなるでしょうか。
ぶっつけ本番で絵画の色を塗り始めるようなものです。

手ぶらで1週間に挑むことになるんですね。

あなたは、
・下書きをしてから色を塗る絵画
・下書きせずにいきなり色を塗る絵画
だと、どちらがうまく絵を描けるでしょうか。
間違いなく、下書きをした絵画のほうが満足度は高いはずです。

同じように、
・計画した1週間
・無計画の1週間
だと、両者の充実度が大きく変わるんです。

 

■スポンサーリンク




計画した1週間=下書きをしてから色を塗る絵画

もちろん、無計画の1週間だって悪いことばかりではありません。
想定外におもしろいことが起きることもあります。
想定の範囲外のトラブルもあります。

何より、計画通りに進む1週間もあり得ません。
それなら、計画なんて無駄なんでしょうか。

私は、そうは考えていないんです。

ここも、イメージは絵画です。
下書きとまったく同じように描いた絵画は、楽しいでしょうか。

計画通りに進む気持ちよさはあるかもしれません。
ただ、下書きの完成度を超えることも無いわけです。
それって、予想外の楽しさはありませんよね。

最初は、下書き通りに進みたいと思っているんです。
ただ、すごしているうちに「あれ?こうしたほうが良いかも?」と気づきます。

そこで無理やり下書きに合わせるのではなく、気づきから生まれた新しい創作をする。
そのほうが楽しいんですよね。

下書きの時点の絵画より、より良くなるからです。
この気づきや発見が、描いていて楽しいわけです。

1週間のすごし方も同じです。
計画通りの1週間をすごすのが、必ずしもOKなわけではないんです。
ただ、下書きをしているからこそ、より良い気づきや発見が生まれるんですね。

ですから、私は1週間の計画を考えることが好きですし、大切にしているわけです。
「限られた時間を大切にしたい」と思う方なら、この感覚をわかっていただけるのではないかと考えています。

あなたもぜひ、1週間の計画を考える時間を持ちましょう。
充実した1週間をすごすための下書きの時間として。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に『習慣化オンラインサロン』のイベントに参加。

歯科医師のAさんが講師役で、未来の医療や健康について考える時間となりました。
興味深い時間となり、Aさんに感謝です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「脳は空白を嫌う」性質を活用して、人生の目的に気づく方法

人の脳は「空白を嫌う」ものです。 この性質を活用して、あなたの人生における重要な気づきを得る方法があります。   セミナーのネタ出し中に脳に生じた「空白」 今日、娘と一緒に図書館に行きました …

現在の自分と未来の自分。どちらを大事にしたほうがいいのか?

「今、ここ」を大事にしたほうがいいのか。 それとも「未来の目標」を大事にしたほうがいいのか。 どちらの意見もあるんですよね。 いったい、どちらが好ましいでしょうか?   「現在の自分」を大事 …

「このお店の常連になりたい!」と思ったときの私のアプローチ。

あなたは、はじめておとずれたお店に対して「このお店良い!また来よう!」と思うことはありますか? 私は、店舗の雰囲気やスタッフのかたとのコミュニケーションが良いと、そのように思います。 そして思います。 …

計画は動詞である

「計画は動詞である」 これが私の意見です。 とは言っても「計画とは動詞であるって言われても、、、どんな意味ですか?」と思いますよね。 解説していきます。   1:理想を書き出す 「計画は動詞 …

「問題」と「課題」の違いとは?「悩み」との関連性を区別できますか。

あなたの中で、 ・問題 ・課題 ・悩み という言葉の意味は、区別できているでしょうか。 本記事では、この3つの言葉を整理していきます。   あなたの「問題」は本当の問題なのか? 「自分の時間 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。