行動の習慣

習慣とはメンテナンスし続けることであり、それには意義がある

投稿日:


「歯みがきするように」とよく言われるように、歯みがきと習慣は相性がいいものです。
そう言われる理由を記事にしてみました。




 

習慣とはメンテナンスである

先日、「習慣化オンラインサロン」のイベントに、サポートスタッフとして参加しました。

イベントのテーマは、シンプルに言うと「歯と私たちの未来の健康」です。
現役歯科医師のAさん(もちろん、サロンメンバーさん)を講師として、ショートセミナーとざっくばらんの質疑応答の時間でした。

いやー、有意義な時間となりました。
やはりいつもの専門分野と少し離れた分野の学習というのは、気づきや発見が多いです。

今回のイベントに参加して感じたのは、
・メンテナンス=習慣
ということですね。

たとえば、「歯みがき」という行動がありますよね。
ただ、人によって歯みがきの頻度や投下時間は違います。

歯みがきというのは、言ってみれば歯のメンテナンス。
磨かなければ、歯が弱くなります。
むしろ、どれだけ一生懸命に磨いても、現状維持が精いっぱいなんですよね。

ですから、歯の質をキープするためには、日々のメンテナンスが欠かせないもの。
習慣として労力を分散したほうがいいんです。

仮に、歯みがきに対して、1週間に70分間を投下するとします。
それが
・日曜日だけ思いっきり70分間の歯みがきする人
よりは、
・1日10分で7日歯みがきをして70分間を投下する人
のほうが効果なんです。

メンテナンスは、単発的に急に取り組むことはできないからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣がもっとも労力が少ないのに、もっとも効果が大きい

その意味で、メンテナンスとは、まさに習慣だと感じたわけです。
現象がまだ表面化していないときの予防こそ、習慣です。

覚えておきたいのは、
・習慣にしてしまうことが、もっとも労力が少ないのに、もっとも効果が大きい
ということです。

たとえば、学生時代の勉強。
同級生の優秀な友人たちは、塾に通っていたり、日々の予習・復習をしていました。

私が「毎日勉強するなんて大変だよね?」と聞くと、彼らは「毎日やったほうが楽だよ」と言っていたんです。
いま思い返すと。

ただ、勉強の習慣がない私には、「毎日やったほうが楽」という意味がよくわかっていませんでした。
もっと正直に書くと「毎日勉強なんて大変だし、かわいそうだよな……。」くらいに思っていました。

実際は、違います。
優秀な彼らは、「勉強をメンテナンス」していたんです。

一方、勉強の習慣がない私はどうだったのか。
もっと大変だったんです……。

高校1年生の頃は、学習塾には行っていませんでした。
部活もやっておらず。
普段は、バイトや遊びに時間を投下していたんです。

ですから、必死で勉強するのは定期テスト前だけ。
「このままだと赤点になるかも」という痛みから、必死でテスト範囲を勉強していたんです。

こうなると、優秀な彼らが私を見たときにこう思っていたかもしれません。
「テスト前にこれだけの範囲を一気に勉強するなんて大変だし、かわいそうだよな……。」と。

まるで正反対ですね。

実際、本当に大変でしたし。
2〜3ヶ月かけて授業で学んだことを、1週間か2週間くらいですべて勉強しなければならないわけですから。

「勉強」という行為とは、そんな距離感だったので、勉強に対する印象が「大変」「苦手」になっていってしまいました。
そうなったのは、社会のせいでも、学校のせいでも、親のせいでもありません。
完全に自分の責任なんです。

 

■スポンサーリンク




人生にメンテナンスや予防の時間を増やす

人生にメンテナンスや予防の時間を増やすこと。
それが、人生を豊かにする1つの秘けつだと考えています。

歯みがきに限らず、
・早起き
・運動
・ブログ
・人間関係
・読書
・学習
・家計簿
・ダイエット
など、人生の重要分野に「メンテナンス」の意識を増やしていきましょう。

そうすれば、
・時間は短くてすむ
・お金もかけなくてすむ
・労力も少なくてすむ
わけですから。
一方で、「一気に」「短期的に」と考えると、負荷が大きくかかります。

たとえば、結婚式前にダイエットしたい女性がいたとしますよね。
3キロのダイエットをするためには、3ヶ月前から1ヶ月に1キロずつやせていけば負担が少ないです。

反対に、結婚式3日前になってしまったら、ライザップにかけこまないといけません。
・時間はとられる
・お金もとらえる
・労力もかける
ということになるわけです。

メンテナンスとは、真逆の発想ですからね。
もし「3日で3キロなら、これだけかかりますよ」と、高額なお金を請求されたとしても「仕方がない……」となるかもしれません。
もったいないですよね。

あなたが向上し続けたい分野は、何でしょうか。
ぜひその領域に、「短期的に」「一気に」という世界観ではなく、「メンテナンス」「予防」という意識を増やしてみましょう。
虫歯を防ぎ、歯の健康を保つために、毎日歯みがきするように。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」ウィークリー版のファシリテーション。
8時から「ガッチリ集中TIME」。
9時からブログ部の部会。
10時から11時まで家族ミーティング。

午後はオンラインセミナーを受講。

夜は、録画がたまっていたドラマ『VIVANT』の1話と2話を家族3人で。
民放とは思えないほどスケールが大きくて、謎も興味深い。
これから楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「寝落ち」を防ぐ5つの対処法

「寝落ちしてしまうのをやめたい」 最近、よく聞くお悩みなんですね。 どう対処すればいいのでしょうか。 私のやり方を記事にまとめてみました。   「寝落ちしてしまう」というお悩み 「やりたいこ …

習慣化のやる気が出ないときは、どう考え、どう乗り切るべきか?

続けている習慣でどうしてもモチベーションがわかないとき、あなたはどうしますか? 私のおすすめは、「最善をつくせばOK」「プロセスに集中する」という方針です。   スポンサーリンク &nbsp …

行動力がある人たちの導線の考え方

世の中には、行動力がある人がいます。 その人たちを観察していると、共通点があることに気づきます。 行動力がある人と行動力がない人は、どこが違うのでしょうか?   行動力がある人たちの共通点と …

あなたは「イレギュラーに負ける人」か「イレギュラーをバネにする人」か?

1週間のスケジュールを最適化するための実験を繰り返していましたが、定着までに3ヶ月くらいかかってしまいました。 まだまだ改善の余地はありますが、落ち着いてきたポイントは、「イレギュラーにどう立ち向かう …

「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由

知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。   「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。