早起きの習慣

早起きすればお金が貯まる。早起きする理由をお金から考えてみる

投稿日:2020/08/08


早起き習慣化が難しいのは「直接的なメリットが見えづらいから」という理由があります。

そこで、直接的に「早起きすればお金が貯まる」という風に考えてみるのもおすすめです。




 

「たてまえのメリット」だけで早起きを習慣化するのは困難

早起きを習慣化するときは、メリットを考えることが重要です。

人間はメリットを感じられない行動を続けることはできないからです。

早起き習慣化セミナーでそうお伝えすると、次のような声があがります。

・気持ちに余裕がある

・満員電車にのらなくてすむ

・自分の時間ができる

・朝からやりたいことに取り組める

・家族でゆっくり朝食を食べられる

など。

ただ、毎回思うのは「そういった理由だけでは、早起き習慣化するための強い理由にはなり得ない」ということです。

すぐに頭の中にイメージすることで早起きができてしまうなら、セミナーにくる必要もありませんよね。

いわゆる「たてまえのメリット」だけで早起きを習慣化するのは困難なのです。

では、たてまえのメリット以外で、直接的なメリットを感じられることは何でしょうか?

それは「お金が貯まること」です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





夜型生活が引き起こす非効率の極み

早起きを習慣化するようになると、睡眠時間の確保に意識が向きます。

すると当然、夜のすごし方を考えることになるのです。

もちろん、夜のつき合いを完全にゼロにするわけではありません。

夜のつき合いを完全になしにしてしまったら、豊かな人間関係をつくる機会も失ってしまうでしょう。

ただ、飲み会のような夜のつき合いを厳選するようになります。

それが、無駄づかいを減らしてくれるのです。

飲み会のお店にもよりますが、飲み会に行けば5000円くらいはかかります。

もしも2次会に行けば、さらに3000円くらいがかかるでしょう。

最悪は終電を逃してタクシーになるかもしれません。

こうなると、ひと晩のつき合いで1万円以上かかってしまうのです。

実は以前の私は、このような飲み会に参加していました。

路上で寝てしまった先輩のかばんを守りながら、私も路上で寝てしまい、ごみ収集車がきて飛び起きたこともあります。。。

今でこそ朝5時台から仕事をスタートさせていますが、当時は夜型の生活でした。

しかもストレスが多く、その解消として飲み会に参加していたのです。

しかし、これが悪循環。

ストレスからお酒を飲み、遅くまで痛飲。

そうなれば当然翌朝の体調はよくありません。

午前中はろくに仕事ができず、結果的に仕事が長引く。

そうして長時間残業になっていたわけです。

非効率の極みですよね。

しかも当時の私は今より自己肯定感が低く、上司や先輩に飲み会に誘われるとうれしかったのです。

自分を認めてもらえるような感じがしていまし、仲間として認められたような気がしていました。

今から考えると、何とも他人軸な生き方なのだろうと思うわけですけれども。。

 


■スポンサーリンク




「早起きできればお金が貯まる」という思い込みをつくる

夜のつき合いが続いていた頃、私は平日に平均して2回くらい飲み会に参加していました。

忘年会シーズンは、平日は毎日飲み会があったことも。

1次会で終えたとしても、1回5000円で1週間に1万円を飲み会に使っていたこととなります。

すると、1ヶ月で4万円も飲み会に使っていたことになるのですよね。

これは小さくない金額です(私にとっては)。

さらにそれが1年間になったらと考えると。

およそ50万円も飲み会にお金を使っていたことになります。

2年で100万円ですよね。

実際は2次会やタクシー利用があったことを考えると、もっとお金がかかっていたでしょう。

いま考えると、何ともったいないお金の使い方をしていたのか。

後悔しています。

ただ、おそらくこれは私だけが極端な例ということもないはずです。

金額の大小はあるにせよ、たいていの人は多くのお金を飲み会に使っているわけです。

さて、早起きのメリットの話に戻ります。

もしも、飲み会に行く回数を厳選すれば、そのお金を使わなくてすみますよね。

その飲み会に使っていたであろう金額を貯金すれば、当然のことながらお金が貯まります。

自分を磨くための自己投資費用にあてれば、人生により良い変化が起きてきて収入が増えることがあります。

早朝の時間帯を複業にあてれば、収入が増えるでしょう。

もちろん、早起きして早朝出社をすれば仕事のパフォーマンスも高まって、収入が増えることもあります。

そのように「お金を貯めるために早起きをする」という目標を持っても。いいのだと思います。

「早起きすれば自由な時間ができる」だと、いまいち数値的なメリットを感じにくいです。

そこで「早起きを習慣化すれば1ヶ月4万円、年間でおよそ50万円の節約になる」と考えてみる。

そうすれば、直接的なメリットがわかりやすいですよね。

そのうち「早起きすれば、お金が貯まる」という思い込みがつくられたら、早起き習慣化に対するモチベーションも高まるでしょう。

そのような直接的なメリットから早起き習慣化を考えてみることもおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ショックなことが。

2日連続で書いていたブログがアップされていないことがわかったからです。。。

せっかくその日のうちに書いたのに、プレビューしたところで安心してしまっていたんですよね。

いくらブログを書いても、公開しなければ意味がありませんよね。(T_T)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「習慣化が難しい」という悩みを無くす方法

「習慣化が難しい」 そんな悩みを多く聞きます。 私は「その言葉を無くせたらいいのに」と思うのです。 そこで「習慣化が難しい」という言葉を無くす方法を考えてみました。   私が「習慣化が難しい …

朝時間に体を動かす3つのメリットとおすすめの4つの運動

あたたかくなってきて、朝時間に体を動かすことが気持ちいい季節になってきました。 そこで、朝時間の運動のメリットとおすすめの運動についてご紹介します。   全米で学力1位になった学生たちがおこ …

早起きできない人がいるのではない。早起きしたくなる報酬を設定していない人がいるだけ

早起きがうまくいかない人は、早起きによって得られるプラスのイメージが足りていないだけです。 「早起きしたらいいことが待っている」という状態までポジティブな感情を育てていきましょう。   なぜ …

人生の当事者意識を高める早起き習慣化のすすめ

早起きを習慣化していくと、育っていく意識があります。 それが「自分の人生に対する当事者意識」です。   難易度ナンバーワンの早起きの習慣 「あなたが習慣化するのに、1番難しい習慣は何ですか? …

早起きに有効なシステム!「友人との約束+Skype」で早起きが習慣化できるという実践例!

  こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタについて書きます。 先週に引き続き、ぼくの友人たちの早起き実践例をお伝えいたしますね。 本日のテーマは、早起き達成には、 (1)外堀を埋める (2 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。