早起きの習慣

朝時間に体を動かす3つのメリットとおすすめの4つの運動

投稿日:


あたたかくなってきて、朝時間に体を動かすことが気持ちいい季節になってきました。

そこで、朝時間の運動のメリットとおすすめの運動についてご紹介します。




 

全米で学力1位になった学生たちがおこなったこと

今の時代は、脳科学を学ぶ必要性が高まっていると考えてます。

脳の特徴をつかんで日常生活に活用していけば、パフォーマンスアップを目指せるからです。

脳の活性化に重要な活動が、「運動」です。

運動は、脳の活性化に役立つと言われています。

それを裏づける実験結果があります。

それは、ハーバード大学のレイティ博士が、イリノイ州の公立学校の学生向けにおこなった実験です。

レイティ博士が学生たちに出した指示は、

「毎朝、運動をする」

というシンプルなもの。

ただ、これがパワフルだったのです。

実際にその指示を実践した学生たちの学力は上昇。

この高校が、なんと全米で学力1位になったそうなのです。

すごいと思いませんか。

レイティ博士は、

「朝に息が上がるくらいの運動をすることで、脳が覚醒する」

「運動が脳を鍛える」

と提唱しています。。

心拍数をあげる運動は、脳に酸素を送りこみます。

それが、脳の活性化につながるということです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





朝時間におすすめの運動

朝は気持ちよく目覚められないと、ふとんに入ったままボーッとしがちです。

そのようなときこそ、体を動かすことを意識してみましょう。

私がとり組んだ行動で、おすすめのものをご紹介します。

 

ランニング

まずはランニングです。

王道かもしれませんが、やはりそれだけにパワフルなのですよね。

私が早起き習慣化を定着させたときも、カギになったのはランニングでした。

早起きをして、ウエアに着替えて朝日の中を5キロを走る。

出社前にこれができたときは、朝から達成感がハンパじゃない感じです。

 

ストレッチ

朝のストレッチもおすすめです。

これはふとんの中でもできます。

朝から前進をほぐすストレッチができると、血液が全身を循環します。

体がいい感じにあたたまるので、「準備OK」という感じになります。

車のアイドリングのような感じすね。

 

筋トレ

筋トレは短時間でも、負荷をかけられます。

最近、私はゆっくりとした腹筋をやっていますが、数分であってもじっくりやると「き、きつい・・・」と思わず口に出してしまいます(笑)。

筋トレは、ラクではありません。

しんどさもあります。

ただ、それだけに朝から筋トレができると自分に勝ったような気分になれます。

 

朝シャワー

起き抜けのシャワーは爽快です。

寝起きの脳は、まだ副交感神経が働いている状態で、リラックス脳です。

そこで朝、シャワーを浴びます。

すると交感神経が活発になるので、活動的になれるのです。

また、朝シャワーをすると血行がよくなり、代謝が活発になってダイエット効果もあるとも言われています(これはあまり実感がありませんが・・・)。

 


■スポンサーリンク




朝に運動する3つのメリット

スポーツメーカー「ナイキ」の前CEOマーク・パーカー氏は、毎朝5時に起きて1時間の運動をすることが習慣になっていたそうです。

彼も朝に体を動かすことを習慣化していたのです。

そのマーク・パーカー氏がCEOを務めた14年間に、ナイキ社は売上を2.6倍、営業利益を2.2倍になりました。

そうして、ナイキを年商およそ4兆円の世界的企業へ成長させたのです。

そのパフォーマンスの秘けつは、朝の運動という習慣にあったのではないでしょうか。

朝に運動するメリットをあげてみます。

 

早起きが身につく

朝に運動するとなれば、当然のことながら早起きが必要です。

ビジネスだけでなく、自分の重要な活動に時間を投資できるわけです。

アップル社やスターバックス社のような大企業のCEOたちも早起きをしていることで有名ですよね。

早起きをしている人は年収が高いというデータもあります。

 

脳が活性化する

朝から体を動かすことにより、やる気が高まります。

運動は脳に酸素を送り込みます。

すると「βエンドルフィン」が分泌されます。

βエンドルフィンは幸福感を高めるホルモンで、「脳内麻薬」とも言われるくらいなのです。

 

1日全体に波及効果がある

早起きして体を動かすと、脳の機能が向上します。

すると、思考力・想像力・集中力などが高まります。

この好調は、朝に夜まで続くものなので1日の波及効果が高いのです。

 

二度寝してしまったり、寝ぼけた状態のまま活動してしまうと、なかなかエンジンがかかりません。

お昼くらいにようやくエンジンがかかったと思ったら、ランチタイムでまた眠くなってしまうこともあるかもしれません。

すると、ずっとエンジンが全開にならないまま1日が終わります。

それでは、目指す未来にたどり着くのは遅くなってしまうでしょう。

それよりも、多少眠くても思い切って早起きして体を動かすこと。

そうすることで、朝から脳も体も覚醒し、朝から最高のスタートを切ることができるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝からビジネスのコンサルティングを受けました。

少し新しい取り組みをおこなっていこうと思います。

その後、コーチングセッション。

ずっとYou TubeをはじめたかったというクライアントさんのYou Tubeデビューを実現していただきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

活躍する人はいったいいつ自分の時間をつくっているのか?

定期預金で貯金がうまくいくのは、自動的に「天引き」される仕組みがあるからですよね。 貯金と同じように、時間も「天引き」する発想が重要です。   「お金が余ったら貯金しよう」では貯金できない …

朝ルーティンを100日続けるための2つのポイント

朝の良習慣である「朝ルーティン」を100日以上継続しています。 最初は失敗続きだった原因と、朝ルーティンを継続できるようになったポイントについて記事にしてみました。   「朝ルーティンがうま …

休日の寝だめは有効か?平日と休日の起床時間の差が大きいと不眠の自覚を感じる。

あたなは、「休日の寝だめ」をしていますか? 平日と休日の起床時間は、あまり大きく変えないほうが良いです。   スポンサーリンク   平日と休日の起床時間の差が大きい人ほど不眠を自覚 …

早起きするために、たった1つの手法しか使えないとしたら何を残すのか?

Q:早起きするために、たった1つの手法しか使えないとしたら何を残すのか? 私の答えは「太陽の光を活用して早起きすること」です。   Q:早起きするために、たった1つの手法しか使えないとしたら …

なぜモーニングメソッドは続かないのか?7倍速で「刃を研ぐ」メリットを考える

「モーニングメソッド」が続かないというお悩みを聞きました。 解決するためには「なぜモーニングメソッドは自分とってメリットがあるのか?」を理解することが重要ですね。   「モーニングメソッド」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。