良習慣の習慣

朝のファーストタスクに「カエル」を食べる波及効果とは?

投稿日:


何年も前に、「カエルを食べてしまえ!」という本を読みました。

この本のタイトルにもある「カエル」。

これは「もっとも大きくて重要なこと」のメタファーです。

朝一番に重要で重たいタスクに「一矢報いる」ことが大事なのです。

 

スポンサーリンク


 

1日のはじめに苦手なスイムに取り組む仕組み

昨日は、朝スイムの日でした。
(いつもは火曜日にいっているのですが、火曜日の夜に講習会に参加するため、振替えました)

昨年までカナヅチだった私(今もまだまだですが・・・)にとって、スイムは強敵。

トライアスロンの中でも常にトレーニングが必要なパートですし、さぼれば命に関わります。

ただ、苦手種目というのは、なかなか行動にうつすことが難しいのも事実。

ついつい足が遠のきます。

それでも、スイムスクールに通うことによって、朝一番に苦手種目をトレーニングするようにしました。

すると、「朝一番に最重要タスクに着手する」ということに気づきました。

おかげで、早朝スイムがある日は、朝から「今日は自分にとって大事なタスクを終えた」という感情があります。

その感情と1日を過ごすと、夜寝るまで充実感があるのです。

とても波及効果が高いのですね。

 

最初に重たいタスクと向き合う

この構造は、仕事でも同じです。

私が、

・苦手で
・重いタスクで
・できれば先のばししたい

と思うタスク。

実は、それが最重要のタスクであるパターンは多いものです。

先のばししたいタスクといっても、経費精算や事務処理などの面倒くさい系の単純作業ではありません。

もっと重要な「第2領域」の仕事、つまり「緊急ではないけれど、重要なタスク」です。

たとえば、

・仕組みづくり
・フォーマットづくり
・マニュアルづくり
・ルーティンを最適化するための考え

といったような、「最初の構築の段階では大変なんだけれど、これをやっておくことで、あとあと楽になる」といった思考系の仕事です。

誰でも「緊急かつ重要なタスク」は放っておいてもやります。

それをやらないと大変なことになることがわかりやすいからですね。

しかし、思考系の仕事は、やっておかなくても短期的には損害がないですし、ある程度なら惰性でもできてしまいます。

それだけに、意識してその時間を確保することが重要なのです。

 

朝一番に最重要タスクに取り組む3つの工夫

仕事でもプライベートでも、「朝一番に重要なタスクを片づける、もしくは着手する」ことは大事です。

それがクリアできれば、私の早朝スイムのように、充実感が生まれ、寝るまでの時間が豊かになるでしょう。

朝一番に最重要タスクに着手するために、私が工夫を3つあげます。

 

1:仕事をメールチェックからスタートしない

メールチェックをした瞬間、やるべきタスクがふってきます。

すると、メールの相手に主導権を握られてしまい、押し流されるように1日が過ぎ去っていきます。

そうならないためにも、始業をメールチェックから始めるのはやめましょう。

 

2:前日にファーストタスクを決めておく

前日の帰りに、朝一番の最重要タスクを決めておきましょう。

翌朝出社した際に、スムーズに仕事を始められます。

場合によっては、PCをたちあげなくてもできる仕事でもいいのです。

 

3:ルーティンで30分の時間を確保しておく

私は、TaskChute(タスクシュート)というタスク管理ソフトを使用しています。

毎朝のファーストタスクに「最重要タスクを実行する」という項目をリピート設定しています。

これによって、毎朝のファーストタスクへの着手を忘れないようにしているのです。

 

たとえば誰もいないオフィスで、早朝に1人で仕事をするといった、誰にも邪魔されない環境があればこのような工夫は必要ないかもしれません。

ただ、その環境がつくれない場合は、上のような工夫をして、重たいタスクに手をつけてみましょう。

いわゆる重要なタスクである「大きな石」を、1日の最初に入れるのですね。

そうすれば、仮に細かいタスクが終わっていなくても、早めに切り上げて退社することが可能です。

「早く帰りたいのに、明日が締切の提案書が終わっていない・・・(涙)」という状態を避けることができるのです。

そうならないように、早めに「カエル」を食べてしまいましょう。

早く「帰る」ために。(笑)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

「カエルを食べてしまえ!」はブライアン・トレーシーさんの本です。

毎朝「カエル」を食べ終えられれば理想なのですが、手強い「カエル」も多いですよね。。。

もちろん、本当に重いタスクの場合は、5分や10分などで途中でやめることもあります。(^_^;)

それでも、重たいタスクは少しでも前進すればOKにしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

息子と一緒に「夏休みの宿題を計画的に遂行するためのプロジェクトシート」を作成してみました!

中学1年生の息子が夏休みに入りました。 夏休み初日ということで、息子と2人で「夏休み宿題プロジェクト」を作成しました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

非日常をリアルに感じる習慣

まとまったひとり時間が何よりの贅沢 今日は、妻の許し(笑)を得て、久しぶりにまとまったひとり時間をもらいました。 家は不在にしていても、スクールやセミナーに行っているので、ひとり時間をまとめてとれるの …

直感に従って地道に行動する。それが人生の「ワープ」を生み出す秘けつ

「もし、あの人に出逢っていなかったら。」 「もし、あの本を買っていなかったら。」 「もし、何の問題もなかったら。」 あなたは、そのようなことを考えた経験はありますか?     誰か …

「ひとり時間」確保のすすめ。「ふり返り・現在把握・未来」で自分軸をキープ。

「1日24時間」をコントロールできなければ、「人生」というもっと大きなプロジェクトをコントロールできるはずがない。 早起き習慣化セミナーで毎回お伝えしています。 その時間の中に不可欠なのは「ひとりの時 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。