気づきの習慣

「それなりの幸せ」で生きる日々を脱出する方法

投稿日:2023/07/21


ほかの人からの期待を満たす。
自分で自分の期待を満たす。
どちらの時間を増やすのか。
それによって人生の豊かさが変わると考えています。




 

「それなりの幸せ」で生きる日々

「ザ・サラリーマン」だった頃の自分を思い出すことがあります。
当時、私は「それなりに」幸せでした。

会社での営業成績は、最下位ではありませんでしたが、最高でもない。
友人たちは、ゼロということはないですが、たくさんいるわけでもない。
自分自身は、趣味がなかったんですが、家族といるのは楽しかった。

言語化すると「決して悪くはないけれど、必ずしも最高ではない」。
そんな状態です。

それでも、それなりに幸せではあったんですよね。
あくまでも、それなりに。

ただ、今から思えば、自分に「幸せだよね」と思い込ませていただけだったなと。
現在から過去を見るとわかってしまいます……。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ほかの人の期待を満たす生き方

では、なぜそう思うのか。
それは、当時の私は「ほかの人に与えられたことをこなす」という生き方だったからです。

たとえば、
・会社で与えられた仕事をこなす
・誘われた飲み会に参加する
・家族に依頼された買い物につきあう
という感じです。

私の気持ちは「ほかの人の期待を裏切りたくない」です。
それは同時に、「相手の期待に応えることで、だめな奴だと気づかれないように生きていた」ということでもあります。

シンプルに言うと、すべては「相手発」だったんです。
そうすると、私たちは自分の人生に対するやる気を失います。

実際、自分がだめな奴だというのは、自分でよくわかっていたんですよね。
私の一番身近にいるのは、私自身ですから。

ただ、今はちょっとだけ違います。
では、何が違うのか。

それは「ほかの人に依頼されていないことに取り組む」という時間が増えてきたことです。
要は、「自分発」の活動ということなんです。

 

■スポンサーリンク




自分への期待を満たす生き方

具体的には、
・ブログ
・セミナー
・コーチング
・トライアスロン
など。

これらは「やらなくてもいいこと」です。
誰かに「やってください」と頼まれたわけではないからです。

私の「自分発」の取り組みです。
「人生でやる意味がありそうだ」と考えたのです。
そして、これらに取り組む時間が増えれば増えるほど、人生が豊かになってきていると感じています。

しかも、自分だけでなく、ほかの人にもおすすめするようにもなりました。
関わらせていただいた方々が、ブログやコーチングを継続しているんです。

もちろん、そう呼びかけたからには、自分も動いていく必要があります。
おすすめした方からは、私がより良いパフォーマンスを発揮することを期待されることもあります。
何より、自分の期待を満たす必要があるんです。

シャンパンタワー理論から学ぶ。ほかの人に貢献する前にやるべきこと。 | 【良習慣の力!】ブログ

ときには大変なことが待っています。
先日も、セミナー準備をしていて、「このままじゃ期待を下回るな」と感じたことがあります。
ですから、リハーサルから大きく内容を変えました。
結果、何とか評価をいただけました。

正直なところ、「なんでこんな面倒くさいことをやろうとしたんだろう……?」と思うこともあります。
「過去の自分は、面倒なことを始めちゃったなー」と。(笑)

ただ、わかってきたことがあります。
それは、こうした「自分発」の非効率な活動こそ、人生を豊かにするための出発点なんだということです。

そこから、ほかの人に期待されるのと同時に、自分自身にも期待する。
それが「それなりの幸せ」から脱出する生き方だと感じています。

甘えたり、サボったりする時間がなくなってきています。
ただ、だからこそ充実感や達成感を味わえているのだと思うのです。

スマートにはいきません。
だからといって、私は過去の「それなりの幸せ」で生きる日々には戻りたくないんですよね。

ほかの人の期待に応え続けて「それなりの幸せ」で生きる日々も、悪くはないと思います。
ただ、どうせなら自分で自分に期待する生き方を目指してみる。
そんな生き方を目指してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

仕事も人間関係もご自身のことも、良い方向に動いています。

だからこそ課題になってくるマインドセットについて対話しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

非日常の成果は、日常が決める。

受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか?   非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …

「昨日と同じ今日」を避ける方法

私たちは、注意しないと「昨日と同じ」をくり返します。 そんな平凡な日々をつくらない方法に気づきました。   「昨日と同じ今日」をすごす恐さ 「昨日と見分けがつかないような今日」をくり返す。 …

自分の人生に感動するための2つの要素

最近、あなたはどんなことに感動したでしょうか。 その感動は、 ・他者の人生 ・あなたの人生 のどちらの感動だったでしょうか。   他者の努力に心を動かされる 「他人の人生に感動している人が多 …

「あなたという人間は、いったん“やる”と宣言したことは、必ず実行するんだ」という自信をつける方法

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 前回の記事を読み返していたところ、「事実ノート」についてより具体的な部分の解説が必要だと考えました。(汗) …

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。