ダイエットの習慣 気づきの習慣

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

投稿日:


私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。

その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。




 

習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく

私たちの習慣化が、なぜうまくいかないのか?

それは、たいていの人が、

・自分をコントロールする力が弱いから

と考えているのではないでしょうか。

それも、

・自分は生まれつき意志力が弱かった

・何度も挫折するのは自制心がないからだ

・自分を律する気持ちがないから

といったように「昔からそうなんだよな」と思っているように見えます(私には)。

私がそう考えていたからです。

そのため、

・意志の力が強い人は、継続力があるので何でもうまくいきやすい

・一方、意志の力が弱い人(=私)は、何ごとも続かないので何も残らない

と判断していたんですね。

もしかすると、あなたも以前の私のように考えているかもしれません。

でも、それは違います。

・・・と、断言してしまいます。

なぜなら、様々な研究で、

・自分をコントロールする力は鍛えることができる

ということがわかっているからです。

つまり、私たちには誰にでも

・「自己コントロール筋」

があり、それは鍛えられるのです。

誰にでも、です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





正しいやり方を知っているのに失敗する不思議

では、何でも「続く人」たちは、生まれつき「自己コントロール筋」が強かったのでしょうか?

そういうわけではありません。

「自己コントロール筋」を鍛えてきたのです。

意識的にせよ、無意識的にせよ。

筋トレと同じです。

最初は、誰でもスクワット1回からスタートしているんです。

そこから、スクワットのトレーニングを続ければ、脚が強くなります。

結果、スクワットの回数を増やすことができるようになるのです。

「自己コントロール筋」も同じです。

タフな判断を要求される場面で、「自己コントロール筋」を使う。

そうなれば、「自己コントロール筋」が強くなります。

多くの筋トレと同じように、「自己コントロール筋」を1回使うだけでは、ほとんど何も変化しません。

それでも、何度もくり返し「自己コントロール筋」を使っていると、「自己コントロール筋」がたくましくなっていくのです。

私たちが、よく悩む「なぜ、自分が望む行動ができないのか?」の多くは、

・「自己コントロール筋」の強さに影響する

わけです。

たとえば、ダイエット。

じつは、密かにダイエットに取り組んでいます。

と、ブログに書いた時点で「密かに」というのは無くなりましたが(笑)。

ダイエットは、「自己コントロール筋」を求められる習慣ですね。

ですから、多くの人が新年の目標に「ダイエットする」という誓いをたてます。

そして、ほどなくしてその違いは破られます(笑)。

私たちだけではありません。

有名人やお金持ちでさえ、何度もダイエットに失敗しているのが現実です。

恐ろしいことに、ダイエット本でベストセラーを出した人でさえ、リバウンドしてしまうこともあります。

ここで大事なことがあります。

私たちの多くは、

・上手なダイエットの「やり方」を知らないから、ダイエットに失敗してしまう

と考えています。

「簡単なやり方を教えてくれ!そうすれば自分も、やせられるんだから」と思っているんです。

だから、本やセミナーでダイエット法を学ぶわけです。

でも、現実は違います。

私たちがダイエットに失敗するときは、

・「こうすればやせられる」という方法を知っているのに、失敗してしまう人がほとんど

だということです。

興味深いことだと思いませんか?

 

■スポンサーリンク




「自己コントロール筋」を鍛えるためには?

たいていの人は、基本的な正しい方法を知っている。

でも、失敗してしまうので。

ダイエットはわかりやすいですよね。

リバウンドする人があとを絶ちません。

私は知っています。

「食べる量を減らして、運動すればやせられる」

ということを。

これは、私だけの知識でしょうか?

違います。

誰でも知っているのです。

でも、失敗するのです。

「自己コントロール筋」が貧弱だと、簡単に誘惑に巻けてしまうからです。

ほかの習慣も同じです。

早起きしたければ、早く寝る。

みんなわかっている。

でも、できない(人が多い)。

結果、無力感を学習してしまうのです。

「何度もやったけど、自分には無理だ」と。

それは嫌ですよね。

「自己コントロール筋」が見えれば、話はもう少しシンプルなんです。

上腕二頭筋みたいに「自己コントロール筋」も見えれば、鍛え甲斐がありそうです。

でも違うんですよね。

では、どうすればいいのでしょうか。

私が独自に考えて取り組んでいるのは、

・ターゲット習慣に対して「自己コントロール筋」を使ったと思ったら、カウントする

というテクニックです。

ダイエットの習慣に取り組む際に、計画を考えていたら、フッと思いつきました。

これは、シンプルですが、なかなか有効です。

たとえば、今日の私は(今のところ)

・体重と体脂肪を計測してアプリに入力した

・朝散歩ができた

・ランチをカロリーメイトに置き換えられた

・渋谷の街で食事の誘惑に負けなかった

・夜のファミレスで炭酸水だけで耐えた

という感じでした。

5ポイント稼ぎましたね。

こうすると、「自己コントロール筋」を鍛えたことがわかりやすくなります。

これを、ダイエットの習慣ノートに記録しておくのです。

すると、誘惑に負けなかった数だけ、自分に「今日もよくやったじゃん!」と評価できるのです。

それが楽しくなれば、習慣化しやすくなります。

さて、この「自己コントロール筋」をカウントによって鍛える習慣。

あなたもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」リニューアルプログラムのアンケートづくりや
『習慣化三種の神器実践プログラム』準備など。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

いよいよ新しいフェーズへの扉が開く時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化は平常心でスタートしよう。でこぼこのモチベーションでは続かない理由。

習慣化が続くか、続かないのか、そのポイントは「平常心」にあるのではないか、という仮説にたどり着きました。 そこに至ったプロセスを記事にします。   スポンサーリンク   学生時代の …

目標達成のために。運がいい人から「ラッキーの花粉」をもらう

目に見えないけれど大切なものに「運」あります。 目標達成のためには、その「運」も活用していきましょう。   運が悪い人は不採用にする松下幸之助さん パナソニックの創業者である松下幸之助さん。 …

「やりたいこと」「好きなこと」迷子とサヨナラする方法

「自分が何をやりたいことがわからない……。」 「自分の好きなことがわからない……。」 その悩みを解決する方法は、 ・良習慣形成 です。   「やりたいことや好きなことがわからない」悩み 「あ …

結果ではなくプロセスに集中するダイエット方法

自分のがんばりを成果や結果ではかるとつらくなるときがあります。 プロセスにも目を向けましょう。   過去に成功したダイエットの手法が機能しない 「良習慣塾」メンバーKさんのダイエット習慣をサ …

信頼できる師匠を持とう。舞い上がって自分を見失わないために。

「憧れの夢が叶うかもしれない!」 そのようなとき、自分を見失いがちですね。 先日、私が自分を見失いながら、師匠たちのおかげで踏みとどまれたことがありました。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。