時間の習慣

時間不足でやりたいことができない悩み。解決策は「WANT」タスクの時間の枠を広げること。

投稿日:2019/02/07


いきなり「1日2時間のタスクをスケジュールに入れてください」と言われたら、あなたはどうしますか?

解決策は、時間の枠を広げて考えてみることだと思っています。

 

スポンサーリンク


 

「時間がなくてやりたいことができない」という罠

「やりたいと思っていることがあるけれど、時間がなくてできないんです・・・」

これは、私のコーチングセッションに持ち込まれるテーマで、ベスト3に入るテーマです。

私が、クライアントさんに「なぜ、時間が足りなくなるんですか?」と質問をすると、たいてい「大事だとは思っているんですが、なぜかモチベーションがあがらなくて・・・」と返ってきます。

そこで、クライアントさんの話を丁寧に聴いていきます。

すると、たいていの場合、クライアントさんの1日24時間は、なぜか、やりたいはずの「WANT」のタスクよりも、やらなければならない「MUST」のタスクが優先順位が高くなっているのです。

つまり、本来は優先順位が低いはずの「MUST」のタスクで、24時間がうまってしまっているのですね。

これをくり返してしまうと、12月になったときに「結局、今年も何も変わらなかった・・・」ということになってしまいます。

 

やりたいはずのタスクが進まないあせり

なぜ、このようなテーマの記事を書いているかというと、最近の私がこの罠にはまっていたからです。(^_^;)

今、個人的なプロジェクトを抱えています。

それはとても重要なタスク・・・のはずなのですが、毎日のルーティンタスクの段取りとのバランスに試行錯誤しており、まさにプロセスにいるのです。

それでも、「習慣化の学校」はスタートしますし、3月にはフルマラソンが迫ってきています。

結局、新しいタスクやイベントはどんどんやってくるわけです。

私の例でいえば、コーチングのクライアントさんから、新しいコンテンツでのセミナーの開催要望をいただいています。

自分でもやってみたいコンテンツで、昨年一度開催予定までたてましたが、延期してしまいました。。。

しかも、そのやりたいはずのWANTのタスクに着手しようと思っているのですが、つい先のばしにしてしまうのです。

頭では「やりたい」「やろう」と思っているのに、進みません。

大事なタスクのはずなのですが、1日のタスクがセミナーコンテンツ開発よりも優先されてしまい、24時間がうまってしまうわけです。

 

やりたいはずの「WANT」のタスクができない理由

これは、あなたのケースなら、運動がそれにあたるかもしれませんし、読書なのかもしれませんし、語学学習なのかもしれません。

本来は優先されるはずのタスクが、「一見、優先順位が高そうに見えるタスク」に埋もれてしまっているわけですね。

これは、私も含めてなのですが、多くの人がやらなければならない「MUST」のタスクのことを考えすぎている、ということでしょう。

しかし、やらなければならない「MUST」のタスクだけやっていても、夢の実現にはむすびつかないのではないでしょうか。

やはり、私たちは、やりたい「WANT」のタスクに取り組む時間が少なすぎるのです。

少ないから、先のばしにしてしまうのかもしれません。

そうして、ふと気づくと、取り組みやすいルーティンタスクに着手してしまい、「表面的にはやっている状態」をつくってしまう。

ですが、やりたい「WANT」のタスクに時間を投資していないので、もやもやがたまるのですよね、、、

私たちは、もっとやりたい「WANT」のタスクに時間を投資したほうがいいはずです。

 

やりたいことができないときは時間の枠を広げる

「やりたいことがある」という状態は、すばらしいことだと思います。

しかし、いくらやりたいことがあっても、それに取り組む時間がなければ、当然やりとげることはできません。

ただ、それは1日24時間の中で考えている場合が多いものです。

そのようなときは、1日24時間の中だけでやりきろうと思わずに、枠を広げて、1週間の中でやりたいことに取り組む時間をつくりましょう。

時間の枠を広げるのです。

いくら「習慣化が大事」だからといって、必ずしも毎日やることが習慣ではないはずです。

1週間に1回だけ取り組む習慣があっていいし、1ヶ月に1回だけおこなう習慣があってもいいと思うのです。

ですから、24時間の中で取り組めないときは、1週間のどこかで取り組めないか、カレンダーを眺めて考えてみましょう。

「時間が足りない」と思うなら、時間の枠を広げる。

そうすることで、1日の予定がつまっている人でも、時間を見つけることができるはずです。

もしも、「1週間が毎日、目まぐるしくまわっていて時間がない」という人は、時間の使い方が何か間違っているのかもしれません。

その場合は、やりたいことをもっと細かく分解してみることがおすすめです。

たとえば、1日の中で2時間の動画セミナーを捻出するのは難しいかもしれませんが、1日20分ずつ6日に分割してみることならできますよね。

やらなければならない「MUST」のタスクがあっても、工夫次第でやりたい「WANT」のタスクに取り組む時間は見つかるものです。

それを忘れないようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッション。

ワークスタイルの選択肢を広げたあと、労力をかける部分をしぼりこむことを決断されました。

とにかくたくさんのタスクがあったので、将来につながらない活動を手放していただきました。

さっそくセッション後に行動にうつしていただき、その速攻ぶりに私も胸が熱くなりました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

「時間が足りない!」と感じたときに見直したい2つの要因

私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つの要因は何でしょうか? それは、「人間関係」と「逃避行動」です。   私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つのこと 今日 …

時間活用は「大きくざっくり」よりも「適切な小きざみ」で取り組む

「たっぷり時間がある」と感じた瞬間に、私たちの自由(だったはずの)時間は消費されていきます。 消費時間を投資時間に変えていくためには「適切な小きざみ」にすることがおすすめです。   時間のか …

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

なぜ、自己学習の時間をとることが心の余裕につながるのか?「受け身の時間」ばかりの1日に「能動的な時間」をつくる方法 。

「忙しくて何もできない」というときほど、自己学習の時間をとりましょう。 「受け身の時間」を、「能動的な時間」変えるための手っ取り早い方法です。   スポンサーリンク   会社の仕事 …

時間の使い方のキャパシティーを広げる方法

人間の脳は「慣れる」と退屈してしまい、キャパを広げようとしなくなります。 能力のキャパシティーを広げていくためには、時間の使い方もキャパシティーを広げていかなければなりません。 満腹まで食べると、胃が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。