良習慣づくりの習慣

クリエイティブな才能が無くても、良習慣で自己表現できます

投稿日:2024/04/02


『弱くても勝てます』という開成高校野球部の奮闘を描いた本があります。
同じように、私は『クリエイティブじゃなくても自己表現できます』と主張したいです。
キーワードは「良習慣」です。




 

良習慣形成というハードな選択

「こんな習慣を身につけたいんですが、なかなか難しくて……。」

コーチングやグループコンサルティングなどで、そんな相談を受けます。
私は、相手の方がどんな状況にあるのか、ヒアリングします。

そんな状況を伺っていると、たしかに困難な状況にあることが多いです。
「なるほど、それは簡単にはいかないですよね。」と感じます。

一方、こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、私は「大変なんだな」と感じると同時に、「すばらしいな」とも感じてしまうんです。

なぜなら「そんな困難な状況にあっても、良習慣の定着をあきらめないなんて、すごいことだよな」と思うからです。

「こんなに大変なんだったら、やーめた」と言ってしまうほうが簡単ですよね。
安易な選択肢を選ばず、そんな状況でもなんとか良習慣形成に取り組む。
間違いなくeasyな選択ではなく、hardな選択です。

そう考えると、やはり「すばらしいことだな」と感じてしまうんです。

課題にぶつかって困っている人がいるのに、その状況をすばらしいと思うなんて。
「伊藤さんって、頭がちょっとおかしいのかも?」と思われるかもしれません。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





逆境で現れる自己開花

なぜ、逆境にある人を見てすばらしいと思うのか。

私は、
・向き合う課題にこそ、その人が表現される
と考えているからです。
その「表現」こそ、良習慣に向かっていくことだと考えています。

「どんな良習慣を身につけたいのか?」

この問いを考えることは、同時に「どんな自分になりたいのか?」を考えることと同じですから。
それは、その人の才能や可能性がまだ眠っていることの証拠なのです。

そこで、ブログの習慣化に取り組まれているNさん(パーソナルコーチングのクライアントの方)の事例をご紹介しますね。

Nさんは、
・英語学習業界に転職したばかり
・結婚されてご家族がいる
・お子さんも小さい
という状況でコーチングを申し込みされました。

いくつかのテーマのうち、1つがブログの習慣化でした。
おひとりで取り組んでいると、どうしてもブログ更新が不安定になるとのこと。
でも、将来のことを考えると、やはりブログは必須。
そこで、コーチをつけて、ブログの習慣形成に本気で取り組む決断をされたわけです。

そこから、安定して記事を執筆されていました。
順調だったんです。

そのような状況で先日、第二子が誕生しました。
ここで、安定していた更新リズムに、イレギュラーがやってきたわけです。

私は「こういうイレギュラーで、更新が途絶える人が多いもの」ということを知っていました。
過去に何度も目にしていたので。

正直なところ、少し不安な気持ちがありました。
そんな気持ちで先日、Nさんのブログを訪問。

すると、どうだったか。
無事に更新されていたんですね。

イレギュラーかつ更新が困難な状況で、ブログの定期更新を続ける。
私は、ここにNさんの「私はブログを書き続ける人間になりたい!」という自己表現を見たんです。

その自己表現は、困難な状況があってこそ初めて表現されるものであり、そこにNさんの可能性が現れているわけです。

だからこそ、私は課題に立ち向かう人をすばらしいと思うんですよね。
「花を咲かせようとされているんだな」と。

 

■スポンサーリンク




あなた自身を良習慣で表現してみよう

私も、良習慣形成のプロセスで「まだ見ぬ自分」に出会えたと実感しています。

それは、
・早起き
・マラソンやトライアスロン
・ブログ
・メルマガ
・読書
・10年日記
など、15年前の私の日常にはゼロだった良習慣たちがあります。

これらの良習慣を見ることで、あなたは「伊藤さんってこういう人なんだろうな」ということを、わずかにでも感じていただけるのではないでしょうか。

そう、私たちは良習慣を継続することで、自己表現をしているんです。

なぜなら、良習慣を続けている人を、外から見た人は「なんでそんなに大変なことを続けてるの?」と言われることがあるからです。

答えは「そこに山があるから」ならぬ、「そこに良習慣があるから」なんです。

理由は、本人だけがわかっていればいいんです。
良習慣は自己表現なのですから。

もしかしたら、あなたは、
・楽器を弾く
・絵画を描く
・文章を書く
といったことが苦手かもしれません。

そんなとき「自分にはクリエイティブな才能がないから」と感じたことはないでしょうか。

私は、ずっとそんな風に感じてきたんです。

でも、今はそうした劣等感は減りました。
ブログを書いているだけでなく、それも含めて良習慣を磨き続けているからです。

どんな良習慣を続けるのか。
それが、私自身を表現するツールでもあると気づいたんです。

さて、あなたはどんな良習慣で自己表現をしたいでしょうか。

ヒントは、
Q:3年後の自分が身につけていたい習慣は何か?
Q:10年続けたいと思う習慣は何か?
への答えを書き出してみることです。

ぜひ、紙とペンを持って、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

ランチタイムに「習慣化コミュニティー」のスタッフ(不定期)ミーティング。

夜はスポーツジムで、バイクとラン。
いい汗をかけました。

ただ、運動していい気分になり、帰りにビールを買ってしまって帰宅後に妻と晩酌をしてしまいましたが……。(笑)

そして昨日、「良習慣塾」に新たにお1人のお申し込みがありました。
これでありがたいことに定員まで【残1名】となりました。
もしも「申込み忘れていた!」という方は、下記のページより、お早めにご応募いただければと思います。(^^)

【残1名】「良習慣塾」2024年度(第7期・第8期)募集のお知らせ
※お申し込み期限:2024年4月10日(水)24時まで


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

不調におちいったときの脱出方法。自分なりの良いルーティンを持っておこう

いつも絶好調でいられるのが理想ですが、実現するのは大変でしょう。 それよりも、不調におちいったときの脱出方法を考えるほうがいいと思っています。   誰もが感じる好調と不調の波 天気、幸運、出 …

その良習慣は誰のもの?未来の自分を描くことこそ、良習慣の起点です!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくは、たまに、 「良習慣って、早起き以外に何があるんですか?」 という質問をされます。 そのようなとき、ぼくは、 「良習慣は人によって違うので、一概には言えない …

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

クオリティ・オブ・ライフを高める3つの「一生モノのスキル」

良習慣は、クオリティ・オブ・ライフを高めるためのツールです。 そのためにも、できる限り有効な「一生モノのスキル」を身に着けていきましょう。   「一生モノのスキル」を身につけるメリット 有効 …

「魅力的な大人」になるための必須条件が何かと問われたら、どのような要素を思い浮かべますか?

ふとしたきっかけから「魅力的な大人像」を考える機会がありました。 考えてみると不思議なもので、実力やスキルはあるのに、「人が集まる人」と「そうでない人」に分かれるものなのですよね。 ということで、私な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。