良習慣の習慣

ブログとメルマガの原稿を3日分も前倒しできた方法

投稿日:2024/10/07


・日常の習慣(ブログ、メルマガなど)
・非日常のイベント(トライアスロンのレース、不定期イベントなど)
の両立をどうするか。
今回、私なりに成功した事例があったので記事にしてみました。




 

トライアスロンは何年「ぶり」の完走だったのか

スポーツを見ていると、よく「4年ぶりの金メダル!」みたいな表現が使われますよね。

この「ぶり」という表現。
「何か……わかりづらい。」と感じてしまいます。
私だけなのかもしれませんが。

たとえば、2024年のジャイアンツ。
セ・リーグ優勝でした。
このとき使われた表現は「4年ぶりの優勝!」。

では、前回の優勝はいつか。
2020年です。

となると、
・2020年 優勝
・2021年 1年ぶり (あえて表現すると)
・2022年 2年ぶり
・2023年 3年ぶり
・2024年 4年ぶり
ということなのですね。
(なんだか「ぶり」とくり返し書いていると、魚のブリを思い出してしまいますね・笑)

ですから、オリンピックを連覇すると「4年ぶりの金メダル」ということになるわけです。
これまで、あまり深く考えていませんでした。

ただ、今年は深く考える必要がありました。
なぜか。
私が、トライアスロンの完走から遠ざかっていたからです。

前回の完走経験は、なんと2018年。
今は2024年。
今回完走できたので「ぶり」で計算してみたのです。

結果は、
・2018年 完走
・2019年 1年ぶり (あえて表現すると)
・2020年 2年ぶり
・2021年 3年ぶり
・2022年 4年ぶり
・2023年 5年ぶり
・2024年 6年ぶり
です。

私の今回のトライアスロン完走は、なんと6年ぶりだったのですね。
コロナ禍があったとはいえ、トライアスロン愛好者(この状態で自分を「トライアスリート」と呼べるほど厚かましくはなれない感じがしています)としては情けない限りです……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログとメルマガの原稿を3日分も前倒しできた方法

「6年ぶりの完走を目指すために何ができるか?」

自分に問いました。
その問いにでてきたのは、
「限られた時間でできるだけのことはやっておこう。」
というシンプルな答え。

「じゃあ、その答えを具体化する行動は何か?」と考えたとき、何をすることが「できるだけのことなんだろう?」と思ったのです。
できることがたくさん出てきました。

その中で光ったのは、
「当日のブログとメルマガを書いておく」
というタスクでした。

この問いを考えたのは、レース当時の1週間前です。
そこから取り組んだ行動が、
「前倒しで記事を書いていく」
ということだったのです。

やり方はシンプルです。
以下のように取り組みました。

 

1:1週間分のファイルを作成する

まずは、Googleドキュメントに、次のようなファイルをつくりました。

・9/30メルマガ
・9/30ブログ
・10/1メルマガ
・10/1ブログ

・・・という感じで、10/6までの14ファイルを作成しました。

 

2:記事を執筆する

次に、執筆です。

日付順に、
・メルマガ→ブログ→メルマガ→ブログ
という形で交互に書いていきました。

この1週間は、お昼休みや電車通勤などの時間を、執筆にあてました。

 

3:記事をストックする

最後は、ストックできるまで書き続けました。

結果、金曜日の朝の時点で、10/6のブログまで完了。
あとは、レース当日の朝にメルマガを予約投稿して、ブログをアップすればOK。

こうしておくと、レース中に「今日のブログネタはどうしようかな……。寝ないで書けるだろうか?」とか、余計なことを考えなくて大丈夫。
レースに集中できるわけです。

実際は、結局はブログやメルマガのことを考えながらレースをしていたのですが。(笑)

 

■スポンサーリンク




「空白を埋めたい」欲求を活用する

今回の前倒しのやり方は、レースを完走するために開発した方法でした。

ただ、よく考えたら普段からやってもいいのですよね。

仕事やプライベートでイレギュラーがやってくると、1日の中でブログやメルマガを書ききれない日がやってきます(私には)。
「イレギュラーに対応しきれない」という至らない自分がいるわけです。

でも、そこまで悪いことではないとも思います。
その現実から再スタートすればいいわけですから。

理想に足りていない自分をフォローできるのは、やり方や仕組みです。
そこで「知恵と工夫」をする。
気分良く継続をしていく。
そんなやり方があってもいいのかな、と思っています。

ファイルが先にできていると、私たちの本能が「空白を埋めたくなる」のです。
その「埋めたい」「埋めなきゃ」のエネルギーも活用できる。
そんな発見もありました。

先に空白のファイルをつくる。
それだけで行動のモチベーションが上がるなら、悪くないのかなと。
ぜひ、試してみていただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、4時50分起きでトライアスロンのレースで川崎の東扇島まで。

結果は、無事に完走。
6年ぶりという体たらくでしたけれど……。(^^;)
スイムは目標にしていた自己ベストを更新。
完走の次の目標だったので良かったです。
バイクとランは練習不足なので、、、次に活かそうと思います。

帰宅後、家族3人で地元の中華料理へ。
・トライアスロン完走
と合わせて、
・ブログ4100記事
・メルマガ1800号
なども祝ってもらいました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

もっと気軽に学びたい!そんなあなたにお勧めのオーディオ学習の習慣

日本一のマーケターと言われる神田昌典さんが20年間続けている習慣を知りました。 神田さんの習慣と聞いたら、見逃せません(笑)       神田昌典さんが20年継続した習慣 …

週末起業家に読んで欲しい。私たちが家族の理解を得るために考えるべき2つの質問

あなたは、自分のビジネスを始めたいと思いたったとき、「どのようにして世界を変えるの?」と言われたら、どんなふうに答えますか? もう1つ、「どうやってお金を稼ぐの?」と言われたら、どのように答えるでしょ …

「習慣にすることをつい忘れてしまう」人にお伝えしたいシンプルな習慣

■地元のマラソン大会に出場   昨日は、地元の小さなマラソン大会に出場しました! いつも通り一般男子枠にてエントリー。   この大会は、距離はたった5kmではあります。 &nbsp …

今年の目標、すぐに言えますか?忘れやすい脳のためにリマインドする仕組みをつくろう。

年始に立てた目標を、2月中旬にあきらめている確率は何パーセントくらいだと思いますか? 1説によると、その答えはなんと「85%」だそうです。。。 その85%に入らないようにするためには、今月から3月くら …

no image

「短期間で成果を出す人」になるために身につけるべき考え方とは?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。