良習慣の習慣

ミッション・ステートメントが形骸化してしまう理由

投稿日:


「ミッション・ステートメントを書いたけど、もう何年も見てない……。」
以前の私が陥った状況です。
普段とはちょっと違う「よそ行きの言葉」を自分のものにするためには、どうすればいいのでしょうか。




 

「ミッション・ステートメント」をつくってみた話

本『7つの習慣』。
言わずと知れた名著です。

大学生のときに、初めて手に取りました。
・・・挫折しました。

その何年後か。
社会人になってビジネス書に興味を持ちました。
その流れで、『7つの習慣』に再トライ。
今度は、読了できました。
「すばらしい本だな……!」という表現しか出てこないくらいに感動したのです。

その影響から、私は「ミッション・ステートメント」を書いたことがあります。

ミッション・ステートメントとは、私なりに説明すると、
「主体的な人生を生きるための基本理念」
です。

イメージは、憲法です。
日本には、日本国憲法がある。
その憲法の理念に沿って、法律がつくられたり、環境が整備されたりしていますよね。
憲法という理念があるから、憲法の思想に沿った行動が決まるわけです。

個人も同じ。
私たちにも、個人憲法が必要です。
個人の憲法が無いから、迷いが増える(場面が多い)のだと思います。

私が『7つの習慣』を読み終えたとき、「そうか、ミッション・ステートメントなんて考えたことがなかったから、これまで平凡な人生だっていたんだな……。」と。

そこで「ミッション・ステートメントをつくれば、自分の人生も大きく変わっていくに違いない」と期待したのですね。
それが、ミッション・ステートメントづくりを始めた理由です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





他者のきれいな言葉は響きづらい

とは言え、ミッション・ステートメントをつくるのは難易度が高い。

単に書くだけでいいなら、簡単です。
30分くらいでササッとつくることはできるかもしれません。
それなりの質のものが。

ただ、憲法というレベルのルールが、適当に決まってしまうのは抵抗があります。
もしも、日本国憲法が「とり急ぎ、ざっくりで憲法書いといてよ」みたいに制定されてたら、大変ですよね。(笑)

個人のミッション・ステートメントも同様だと思います。
じっくり考えるからこそ、愛着のあるものになるわけです。

私も、それなりに時間をかけて、少しずつミッション・ステートメントを書き足していきました。
見よう見まねで書いた、私のミッション・ステートメント(バージョン1.0)が完成しました。

「これで、自分は変われる!」
そう思ったのです。

しかし、現実が大きく変わることはありませんでした。

なぜか。
当時は、理由がわからなかったのです。
今なら、わかります。

私のミッション・ステートメントが、私に変化を与えなかった理由。
それは、
「他者の言葉を使って、ミッション・ステートメントを書いていたから」
です。

それまでの人生で、ミッション・ステートメントを書いたことはありません。
ですから、本に載っているミッション・ステートメントの事例を参考にしたわけです。
そこまでは、ある程度は仕方がないことだと思います。
最初から完璧なミッション・ステートメントができるはずもありませんので。

ただ、その先があまり良くなかったです。
(ひとまず)完成したミッション・ステートメントを読む。
日々、目を通す。
ときには、声に出してみる。

違和感を感じたり、もっとしっくりくる言葉を見つけたり、独自の言い回しに返還したりしていく。
自分の言葉に磨きをかけないといけなかったのです。

そうしなければ、自分のミッション・ステートメントなのに、他者のミッション・ステートメントのままになってしまいます。

結果、自分の言葉に響かないミッション・ステートメントになる。
すると「絵に描いた餅」になる。
やがて、ミッション・ステートメントは形骸化していくわけです。
(世の中の会社組織のミッションや理念が社員に浸透しないのは、このあたりに原因があるようにも思います)

 

■スポンサーリンク




非日常の言葉を日常の言葉に変える習慣

『正直不動産』というテレビドラマがありました。
非常におもしろいドラマ(原作はマンガ)です。

そのドラマに、不動産会社に勤務する女性スタッフ(福原遥さん演じる)がいます。
彼女の口癖は「カスタマーファースト」。
スマートな言葉だと思います。
意味は「顧客第一主義」という感じでしょうか。

言っている意味はわかるような気がします。
ただ、ドラマの中でカスタマーファーストと連呼されても、観ている私にはいまいち伝わってこないのですよね(福原遥さんが悪いわけではなくて)。
だからといって、顧客第一主義だとしても固くなりすぎてしまうでしょう。
こうした言葉には、人それぞれのフィット感があるのです。

だから、非日常の言葉は、自分に慣れさせていく過程や時間が必要なのだと考えています。
くり返し使っていけば、馴染むこともあります。
そのうち違和感がなくなったとき、自分の言葉になっていく。
そう考えています。

ミッション・ステートメントも、たいていの人にとっては非日常の言葉のはずです。
ですから、慣れていきましょう。

「良習慣塾」メンバーにも、2ヶ月かけて「ライフ・ブループリント」を書いていただきました。
その過程で、メンバーの方々に様々な気づきや発見がありました。
同時に、「いまいち馴染まない」という悩みもあったのです。

私からは「非日常の言葉が、自分に慣れていくまでの違和感だと思います。」とお答えしました。
実現したい未来や大事にしたい価値観などは、常に目にしたり、意識を払っていないと、すぐに風化していきますので。

そのため、
・ミッション・ステートメント
・ビジョン
・ライフ・ブループリント(「良習慣塾」で開催した「人生の設計図」です)
のような言葉を考えたら日々、目を通して、ときには口に出す習慣が大事です。。
そのようにして、非日常の言葉があなたの日常の言葉として馴染むまで、触れ続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」の活動をがっちりと。
・下半期の環境づくり(施策)
・各メンバーのプロジェクト一覧
・下半期のコンテンツのラインナップ検討
・2025年度の「良習慣塾」募集
・アウトプット祭りへのフィードバック
などを考えていました。
考える時間、重要ですね。

その後、「ビジネスブックBAR」の準備も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

初対面で好感を持ってもらうための5つのコツと1つの習慣とは?1ヶ月で23人の人と対話して感じたこと。

「初対面の人に好感を持っていただくためには何をすれば良いんだろう。。。」 私は、子どものころは内気で、社交的ではありませんでした。 そのため、冒頭のような悩みを抱えていました。 今では10年以上営業職 …

習慣化の報酬は、次の習慣化。

習慣化に成功すれば、報酬をもらえて次のステージに進める。 そんなゲームのようなものです。   習慣化の報酬は、次の習慣化 習慣化の報酬は、次の習慣化。 そんなフレーズをひらめきました。 今の …

退屈な毎日を変える方法。「3つのW」を変えて安定リズムのマンネリから脱出する。

安定の毎日は落ち着きますが、変化がなさすぎると飽きてきます。 そのようなとき、変化をつけるためのポイントとして「3つのW」を変えていくことがおすすめです。   1日のリズムは安定なのか不安定 …

「退屈な時間」をつくる5つの方法

あなたの1日の中に「退屈な時間」はどれくらいあるでしょうか。 もしも、スマホばかり見ていて退屈な時間がないときは、あえて退屈な時間をつくってみましょう、   「退屈な時間」が日常から消えてい …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。