気づきの習慣

AIライティングでは得られないもの

投稿日:2025/04/23


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

生成AIを使えば、ブログ記事はあっさり書けます。
ただ、それをすることにどんな意味があるのかを考えておきましょう。




 

生成AIの文章を感じてしまった瞬間

先日、普段からウォッチしている方のメルマガを読んでいました(ベストセラー著者の方です)。

ただ、メルマガを読んでいて。
ふと感じてしまったのです。

何を感じたのか。
「生成AIだな、、、この文章」ということです。

もちろん、真偽のほどはわかりません。
ただ、以前からベンチマークしている方だったので。
私の「直感」としか言いようがないのですけれど。

普段から、私も文章を書き、文章を読んでいます。
それなりのボリュームで。

だからこそ、感じてしまったんだと思います。
人が手を動かして書いているのか。
AIがライティングしているのか。

私は今もこの文章を手を動かして書いているので。
それが「いい」と自分で感じているので。
思い込みかもしれませんが「このほうが伝わる」と思っているので。

生成AIで書かれた整った文章を読んで。
勢いを感じないというか。
以前に読んだエモーショナルな雰囲気が失われてしまっていたのです。

ちょっとだけ残念な気持ちになったのが、正直なところです……。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





小さいけれど確かなこだわり

先日、4300日を何とか乗り越えたこのブログ。

「すぐにあきらめる人」が「あきらめが悪い人」に変われた理由 | 【良習慣の力!】ブログ

私が、自分なりにこだわってきたことがあります。
それは、自分の手を動かして文章を書くことです(音声で書いていたこともありますが)。

なぜ、自分の手を動かすことにこだわるのか。
その理由は、「自分が考えていることを自分で知るために書いているから」です。

私たちは、意外と自分が考えていることに無頓着です。
むしろ、ほぼ無自覚です。
ですから「なんで早起きできないんだろう?」とか、悩むわけです。

そこで、書く。
すると、手が動くことと一緒に、私の思考も動くのです。

ですから、文章を書きながら「そうそう、こう考えていたな」とか、「あー、なるほど、当時はこんな風に感じてたよ」とか。

私の内側にある
・感情
・思考
・想い
などに、いちいち「気づく」のです。

それが、気分がいいんですよね。
「気づく=火花が散る」ような感覚とでも言えるような。

それを味わいたくて、私は文章を書いています。

 

■スポンサーリンク




自分の内面と対話するために書く

ですから、生成AIでブログを書くことができることは知っています。
実験もしました。
「あんぐり……。」という感じでした。

良習慣プロフェッショナルコーチ伊藤良が書いたように見えるんです。
一見。
記事の中に切れ味の鋭いギャグ(笑)とかも入っていてすごいなと。

生成AIを使えば、1週間でブログを100記事書くことだって可能でしょう。
実際に、その手法で「もうSNSのアウトプットに悩まなくていい」とか言われていることも。

それで「ブログを100記事書けた!」と喜べることもあるかもしれません。
表面的には。

でも、残念なんですよね。
そこには「気づき」が無いので。

何より、私が思い出しながら、考えながら書くブログは自分なりに「大事だ」と考えていることです。
ですから、こうして書きながら、私の脳は「なるほど、この人は良習慣形成を大事だと捉えているんだな」と

私がセミナーを開催するとき。
最後に、感じたこと、学んだこと、気づいたことを言語化していただくようにしています。

その際に、メモを見返さずに思い出していただくようにお願いすることがあります。
なぜなら、私たちが「大事なことを思い出そう」とするからこそ、脳が「思い出そうとしていることは大事なことなんだ」と認識する。
そんなメカニズムがあるからです。

それは、生成AIにはできないことなんですね。
私たちの内部にあることなので。

あなたが自分を理解することに興味があるなら、内面と向き合いながら文章を書いてみましょう。

時間はかかると思いますが、内側から出てきている言葉や想いはオリジナルかつ本物ですから。
取り組む価値があるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
シーズンがスタートしたこともあり、メインは実践的な練習。
連続1000メートル泳でした。

夜スイムのあとは孤独のドリンク。
個性的なキャラのスタッフさんがいるやきとん屋さんを見つけました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

受験生が安易に目標校のレベルを下げてしまうこと。そして、大人が人生の目標設定を安易に変えること。その共通性について。

友人たちとの交流で考えたこと 昨日のエントリでもお伝えしましたが、土曜日は早朝から皇居に行きました。 わたしが(こっそり)所属させていただいているRUNチーム「Admiral」の友人たちとスピードアッ …

あなたの頂上はどこですか?頂上に到達できないかもしれないけれど、頂上を目指すことはやめられない

あなたは、「自分の人生をより良くしたい!」と考えていますでしょうか? 私のコーチングを受けてくださるクライアントさんや早起きセミナーにいらっしゃるご受講者さんの共通点は、「人生をあきらめていない人」で …

あなたが目指している「憧れ」は大丈夫?自分を知らずに間違った「憧れ」を追い求めるのはつらい。

・ポジティブに考えなければならない ・成果が出ていなければ、だらけてはいけない ・常に成長していかなければならない ・即断即決しなければならない ・行動力を高めなければいけない あなたも、このようなこ …

好プレーも良習慣も「リスタート」から生まれる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 継続の大敵は途切れること。 その「途切れ」を起こさないためにはどうするか。 対処法は「リスタート(=再開)です。   「珍プレー好 …

「夢」を持たないと神様に失礼!?

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。