思考の習慣

習慣の筋肉「習慣筋」。思考習慣も習慣筋を鍛えることで変えられる。

投稿日:


「考え方を変える」というのは、時間がかかるものです。

しかし、トレーニングによって「習慣の筋肉」を鍛えれば、思考習慣を変えることは可能です。

man-1282232_640

 

スポンサーリンク

 

ネガティブ思考がポジティブ思考に変わった友人

昨日、友人が、「ネガティブ思考を変えるトレーニングをしていたら、『ポジティブになったよね!』って言われたんです!」と話していました。

友人は、昨年夏くらいから半年以上かけて、思考習慣を変えるトレーニングをしていました。

私は、そのことを知っていたので、実現させた友人の努力を素晴らしいと感じました。

これは、運動でいえば、腕立て伏せが1回もできなかったのに、連続で100回できるようになるようなものです。

 

変えることが難しいから、変わるとインパクトが大きい

習慣にも、筋肉のようなものがあります。

私は、それを「習慣筋」と呼んでいます。

「習慣筋」は、トレーニングによって鍛えることができます。

たとえば、行動習慣の中でも、

・靴をそろえる
・脱いだ洋服はハンガーにかける
・使ったものは元にもどす

といった小さな習慣は、それほど負荷をかけずに習慣化しやすいのです。

しかし、思考習慣のように、

・ネガティブ思考をポジティブ思考に変えていく
・他責思考を自責思考にする
・言い訳思考を工夫思考に変化させる

といったものは、上書きされるまでに時間がかかります。

しかし、だからと言ってあきらめるのはもったいないです。

人は、思考習慣によって意思決定した結果や現実とつきあっていくものだからです。

余談ですが、思考習慣は、コーチングでも、扱うことが非常に難しいところでもあります。

それだけに、取り組みがいがありますし、変えることができれば、人生を変えるコーチングになるでしょう。

 

思考のトレーニングによって「習慣筋」を鍛えよう

よく言われるように、「事実は1つ。考えかたは無限。」です。

しかし、私たちはものごとを「あるがまま」に見ることができません。

多かれ少なかれ、その人の主観が必ず入りこみ、事実を「省略、わい曲、一般化」してしまうのです。

それが前提だとすれば、私たちができることは、トレーニングによって良い「習慣筋」をつくり、意思決定の質をあげることです。

習慣というと、なんとなく「行動習慣」や「身体習慣」だけだと思われがちですが、「思考習慣」もあります。

実は、思考習慣が良い方向に変われば、行動も良くなります。

ですから、ついついネガティブ思考におちいったり、イライラしてしまう方は、無理やりでも良いので、1つの事実から、ポジティブな要素を少しでも探してみるようにしてみることをおすすめしています。

そのようにして、ポジティブ思考習慣の「習慣筋」を鍛えていくのです。

思考習慣とは、言ってみれば考え方の「クセ」です。

ですから、努力次第で変えることができます。

トレーニングによって、「ポジティブ思考の習慣筋」をつけていけば良いのです。

事実、以前の私は、かなりの「外部要因思考」人間でした。

今は、少しはましになり、「内部要因思考」になっています。

「内部要因思考」になると、何か気に入らないことがあれば自分を変えれば良い、と思えるようになりました。

環境を言い訳にしないようにして、できることに全力を尽くすようになったのです。

「自分を変えれば良い」と言うと、大変そうに思われるかもしれません。

しかし、私は、いまの方が快適です。

雨がふっても、雪がふっても、すべて自分の責任だし、自分に与えられた条件だと思えるからです。

外部要因に原因を求めるのは、ネガティブのもとです(ネガティブが100%悪いといっているのではありません)。

事実からポジティブの側面を1つでもとり出せる思考習慣をつけていく。

そのためにも、ポジティブ思考習慣の「習慣筋」をコツコツと鍛えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「自分の才能を活かす」習慣セミナーに参加。

8時30分〜18時までみっちり受講したあと、習慣化専門学校のみなさんと懇親会。

生徒のみなさんの親睦が深まる、とても充実したひとときをすごせました。(^_^)

それにしても、こちらのセミナーの告知文の中で紹介されているコーチの例、私ではありませんよね・・・(笑)。

人生を加速度的に成功させる「自分の才能を活かす習慣」セミナー | 習慣化コンサルティング 東京 港区

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私はずっと成長を感じられなかったのか?

あなたは「成長を感じられないな」と感じたことがあるでしょうか? もしそう感じたことがあるとしたら、あなたが大切にしている価値観が影響している可能性が高いです。   「価値観ベスト1位:平和」 …

細かいことを気にしてくよくよしているなら、内側と外側からとらえ直してみましょう。

小さなことに感情がゆれてしまうこと、ありませんか? そのような感情は、2つの方向からとらえ方を変えていきましょう。   スポンサーリンク   「細かいことが気になって落ち込む」のは …

もともと光っている部分をさらに光らせていく「星空理論」 。自分の良い面にフォーカスして長所を磨きこむ。

星座がきれいに見えるのは、暗くなっている夜空があるからですよね。 それは光っている面が目立っているからであり、私たちも星座から学べることがあります。 私は「星座理論」と名づけています。   …

コントロールできるものに注目し、コントロールできないものに執着しない

ものごとには、 ・自分がコントロールできること ・自分ではコントロールできないこと の2つがあります。 コントロールできることに意識を向けたほうが、うまくいきます。   出社前にブログやメル …

「失敗したら嫌だな、、、」という感情を自分の味方につける方法

「失敗したら嫌だな、、、」という感情は、私たちの行動を止めてしまうものです。 でも、とらえ方を変えれば、必ずしもあなたにとってマイナスなものということにはなりません。   すべての感情は「メ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。