思考の習慣

現状を根本から変えるための「自動思考」を上書きする習慣

投稿日:


「以前と言ってることが違ってませんか?」

こう言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。

以前の私はうろたえていましたが、今の私はむしろよろこぶようになりました。

その変化の理由を記事にしました。




 

自動思考とは?

私たちは「自動思考」を持っています。

「自動思考」とは、意識しなくても自然に考えてしまうこと。

要は、

・ふと考えてしまうこと

・自分の信念

・無意識のうちにいつも考えていること

といったものです。

自動思考によって、私たちがどんな行動をとるのかが決まります。

その行動が結果をつくります。

反対から考えると、私たちの現状をつくっているのは、どんな「自動思考」を持っているのかにかかっているともいえます。

シンプルにいえば、

・自分の「自動思考」が現実をつくっている

ということです。

私たちの信念や思考が、行動に変わる。

これは、インプットしていることがアウトプットに変わるということ。

イメージはWordに打ち込んだ文字を、プリントアウトするようなものです。

Wordに打ち込んだ自動思考の文章がおもしろい文章なら、印刷すれば現実に変わります。

すると、ほかの人に読んでもらうことができます。

頭の中で「こんな文章を書いたら、よろこんでもらえるんじゃないかな?」と考えていたことが、世の中に何かしらの影響を与えるということですね。

いい考えは、いい影響力をつくっていけるというわけです。

ですから「自動思考でどんなことを考えているのか?」というのは、結果を考える上で見逃すことができない大事な要素なのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





自分の内側の世界が外側の世界に投影される

「信念は失敗の解毒剤」

そんな言葉があります。

初めて読んだ時はあまり印象に残りませんでした。

でも、今はしびれます。

なぜなら、信念は自動思考の元になるものだと分かったからです。

私たちが信じていることが、私たちが見ている世界をつくっています。

たとえば、「人間は本来は善いことをしようとする生き物だ」という性善説の考えを持っている人がいるとします。

すると、その人は自動思考で相手に対して「この人の良い面はどこだろう?」というスタンスで接します。

ですから、相手のプラス面にフォーカスできます。

コミュニケーションも深まるでしょう。

一方、「人間は本来は悪いことをしようとする生き物だ」という性悪説を考えを持っている人もいます。

すると、ほかの人を信じられなくなったりするわけです。

このスタンスだと、相手も自分もオープンになれません。

お互いの心を通わせるコミュニケーションをとるのは難しくなるでしょう。

もちろん、性善説が良くて、性悪説が悪いということではありません。

その人が内側の世界で信じていることが、外側の世界に反映されるということです。

信念は内的な世界。

その内的な世界を投影したものが、私たちが見えている世界なのです。

ですから、同じ事実を見ていても、解釈や受け止め方が変わるのですね。

イメージは「プラネタリウム」。

プラネタリウムの投影機の中にある小さな宇宙が、見上げたときの星空を映し出しているような感覚なのです。

では、成果を変えるためにはどうするか?

シンプルに言えば「自動思考」を変えることです。

プラネタリウムが投影する星空を変えたければ、投影機の内側を取りかえる必要があるように。

 

■スポンサーリンク




自動思考を上書きする3つのステップ

自動思考が変われば成果が変わる。

現状を変えたければ、自動思考を変えればいいのです。

自分が実現したいゴールに近づくために、必要な思考を手に入れる。

そうすれば、ゴールに近づくための行動がとれるのです。

では、どうすれば自動思考を上書きすることができるのか。

私は3つのステップで取り組んでいます。

ステップ1:言葉を集める

ステップ2:言葉を見る・読む・唱える

ステップ3:言葉をくり返す

 

ステップ1:言葉を集める

本やブログ、セミナーなどで「これは!」というフレーズを集めます。

インプット先は絞り込みましょう。

おすすめは、あなたが目指すゴールをすでに実現している人から学びましょう。

「あの人の思考を手に入れたい」という気持ちで学びます。

 

ステップ2:言葉を見る・読む・唱える

「これは!」という言葉やフレーズがあったら、メモをしましょう。

私は手書きをおすすめします。

デジタルとアナログ、両方試してみての感想です。

アナログメモは検索性は弱いですが、気づきやアイデアがやってくる確率が高い感覚があります(人によると思いますが)。

アイデアを一覧にする工夫を考えておけば、ある程度はカバーできます。

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

ステップ3:言葉をくり返す

自動思考は、すでに自分に染みついている考え方です。

それも深く。

ですから、書き換えたり、上書きするのは簡単ではないのですね。

そのためにはくり返しが必要です。

「1度に深く」よりも、「浅くてもいいから何度も」です。

脳はくり返し届く情報を大事だと認識するので。

 

健全な自己否定を受け入れる

「以前と言ってることが違ってませんか?」

冒頭の通り、以前の私にはドキッとする言葉でした。

一貫性が失われてしまう。

そんなこわさがあったので。

でも、今の私にとってはほめ言葉です。

自動思考を、よりポジティブな言葉に置き換えられたということなので。

健全な自己否定ですね。

むしろ、新しい自分を発見するチャンスです。

もちろん程度の問題はあります。

それでも自分の今の成果に満足していないとすれば、それは自動思考が今のゴールにふさわしくないからです。

ですから、高いゴールを目指していくためには、自動思考をどんどん書き換えていく方がいいのです。

より良いものならば。

だからこそ、インプットする人は選ばなければならないのです。

そのようにして、あなたのゴールに見合った自動思考を手に入れていきましょう。

1つひとつ、いい言葉を仕入れていまく。

脳内に刷り込んで、自分の意思決定基準を変えていく。

その言葉の質にしたがって、あなたの成果も上向きになっていきます。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は1週間の集中タイムで「ひとり戦略会議」。

最初の30分だけ「良習慣塾」メンバーとZoomをつないでスタートダッシュ。

そのあとは集中してセミナーの構成づくりや個人プロジェクトを進められました。

帰りにジムによってバイクトレーニングをおこないました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの意識が向いている方向はどこですか?「ない」ととらえるか「ある」ととらえるか。

同じ事実があっても、ある人にとっての現実と、別の人にとっての現実は異なるものです。 その差は、意識をどこに向けているのかによって変わるものだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

うまくいかないときの脱出方法。うまくいっている人の思考をインストールする

「早起きのためには早寝が大事なのはわかっているつもりなんです。でも、早寝するのがもったいないという気持ちもあって、、、悩みます」 このような悩みへの対処策を考えてみました。   「早起き完全 …

自分の脳内辞書を編集する習慣。挑戦の反対語は実験。チャレンジの反対語はトライ。

私の脳内辞書では、 ・挑戦の反対語は実験 ・チャレンジの反対語はトライ です。 その理由を記事にしてみました。   「挑戦」と「チャレンジ」という言葉を使わない理由 「挑戦します!」 「チャ …

「怒らない1日」をすごしてみませんか?ゲーム感覚で「怒り」をコントロールしてみましょう

あなたは、最近怒りを感じましたか? 私は、「怒らない」と決めています。 「怒る」というのは、反応することになるので、あまり好きではありません。   スポンサーリンク   あなたが「 …

争いを起こさないために、私たちが大切にしたいもの

私たちは、自分の価値観よりも、ほかの人の価値観を追いかけると「心からの充実感」からズレていきます。 誰かの特別ではなく、あなたのとっての特別を追求していきましょう。   私たちが大事にしなけ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。