書く習慣

予祝(よしゅく)としての「未来日記」を書く習慣

投稿日:


未来をイメージして言葉にする習慣。

これは地味な取り組みなんですが、実行すればパワフルな未来が待っています。




 

未来を描くための未来日記の習慣

目標を実現するために重要なのは、リストの存在です。

先日も記事にしました。

マスタータスクリストを5つのステップでつくる方法

 

理由は、このリストを書き出すことで、

・いつまでに

・どんな状態になっていればいいか

ということが明らかになっていくからです(それなのに意外と持っていない人が多いことがあるんですが)。

わかりやすいのは、月間のランニング走行距離でしょう。

「1ヶ月でランニング100キロを走る」という目標があったときに、

・1週間目に25キロ到達

・2週間目に50キロ到達

・3週間目に75キロ到達

・4週間目に100キロ達成!

という風にリストにするとわかりやすいですよね。

行動が明らかになれば、私たちは動けるようになるんです。

これを、毎日の習慣に取り入れてみましょう。

それが「未来日記を書く習慣」です。

シンプルに言えば、

・明日、やってみたいこや達成したいこととを書く

・すでに達成したような文章にする(〜した、〜できた)

・実現したときの感情も書いておく

ということです。

参考記事もあります。

セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ

先取り日記で明日をクリエイティブに。過去ではなく未来に向けて日記を書く。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「予祝」として合格体験記を書くという課題

あなたは「予祝(よしゅく)」という言葉をご存じでしょうか?

シンプルに言うと「前祝い」ですね。

日本では昔から、豊作を願って前もって祝うという慣習がありました。

まだ収穫時期になっているわけではないのに、先にお祝いしてしまうんですね。

たとえば、お花見。

これは春なのに、秋の収穫をお祝いしておこなっていたということなんですね。

私は、これを知ったとき何だか笑ってしまいました。

気が早いし、おめでたいなと(笑)。

ただ、未来日記の習慣に取り組んでみてよくわかりました。

「予祝」が、私たちの意識を目標にフォーカスさせてくれる効果があるんですね。

これに似たような取り組みを、高校生の息子がおこなっていたことがあります。

それは、高校での課題で「合格体験記を書く」というものがあったんですね。

まだ受験していないのにもかかわらず。

それでも、すでに合格したかように体験記を書くということでした。

また、それを音読するようなアドバイスもあったそうです。

このように体験記を書き、音読する。

それによって、合格したときの感情を先取りして味わうこととなります。

そのイメージがリアルであればあるほどいいんですよね。

合格後のイメージをありありと描けると、受験学習期にやってくるスランプも乗り切れます。

そのおかげかどうか、科学的な検証はできません。

ただ、息子は現状で合格(ひとまずの)を手にすることができました。

これは、高校の課題である「予祝」をうまく活用した事例だと思います。

 


■スポンサーリンク




「予祝」が現実になった実例

実は私自身、同じようなエピソードを聞いたことがあります。

それは作家・成功哲学/自己実現の専門家の高田晋一さんのセミナーでした。

高田さんがまだ本を出していないときから、ご自身の本が書店に並んでいるイメージを描いていたそうです。

その後、本当に出版が実現(すでに5冊の本を書かれています)。

まさに「予祝」を頭の中で実行されていたわけです。

そして、実は私も同じ習慣を実行していました。

たとえば、新宿の紀伊國屋書店に訪れたときは、ビジネス書コーナーに行っては自分の本が並んでいるイメージを描いていたんです。

今から考えると少し厚かましいかもしれませんが(笑)。

でも、それが私にとっての「予祝」でした。

結果、時間はかかりましたが本当に紀伊國屋書店のビジネス書コーナーに本が並んだわけです。

 

このように、未来の成功した自分を先に体験してしまう「予祝」。

これを日々に落とし込むために活用できるのが、未来日記の習慣です。

この未来日記、行動自体は何ということはありません。

ただ、未来の行動をまるで実現したかのように書くことによって、イメージが描けるんですよね。

「すべてのものは2度つくられる」という名言があります。

1回目は頭の中で。

2回目は現実として。

ですから、まずは頭の中で描くことはとても大切なんですね。

私自身、そもそもまだ1冊も本を出していない状態で本が書店に並んでいるイメージを描いていました。

「出版時期は自分では決められないけれど、人生の中で出版を実現させる」という根拠のない自信。

それをふくらませていたわけです。

「予祝」の意味での未来日記を書く習慣。

目標達成や願望実現に効果を発揮します。

あなたもぜひ、活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、尊敬している先輩コーチに、あることがあって相談。

ほんの短いやりとりでしたが、返信をくれて感激しました。

そのやりとりの中でその方からポロッとひと言いただたフレーズが私にヒット。

今後の活動のミッションになりそうなレベルの言葉でした。

しばらくあたためて、育てていこうと思います。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ひとりブレインストーミングで「whatとwhy」を明確にする5つの質問

「ブレインストーミングは終わった」という文章を読みました。 複数人でのブレインストーミングは時代遅れで効果性が疑問視されているそうです。 それでも、ひとりでブレインストーミングをやってみるのはまだ有効 …

何度も挫折してきた日記の習慣化に、ようやく成功した最大の理由。

過去に挫折した習慣であっても、やり方やルールを変えれば続けることは十分に可能です。   こっそりと1580日続いた私の良習慣 先日、ふと思い立ったことがあり、ある習慣がどれだけ続いているか調 …

「6本の柱」よりも「悩みの8つの分類」がおすすめ。「未完了リスト」に適した分類方法を考える。

世の中にはたくさんの優れたフォーマットやフレームがあります。 その切り口は、テーマや目的から考えて使用することが重要です。   スポンサーリンク   「未完了リスト」のつくり方でコ …

心配ごとや不安を軽減するためのシンプルな方法

人は、不安になると頭の中が心配ごとでいっぱいになってしまいます。 そんなときはどう対処していけばいいのでしょうか。 その方法を記事にしました。   しんどいときに役立った習慣とは? ここ数ヶ …

日記の習慣に挫折したときは「1週間日記」からスタートしてみよう

毎日の行動記録や感じたことを日記に書く習慣は、おすすめです。 ただ、日記は日々の素材がないとつまらない日記になってしまいます。 そのようなときは「1週間日記」からスタートしてみましょう。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。