良習慣づくりの習慣

短時間で相手の意識を自分にひきつけるコツ。「誰でも経験していること」をたずねる。

投稿日:


コーチングやセミナーでは、お互いの立場を明確にしつつ、きいている方の注意を自分に向けていただく必要があります。

それには、シンプルですが、効果的なコミュニケーションのコツがあります。

road-sign-663368_640

 

スポンサーリンク

 

効果的にコミュニケーションをとるために必要なこと

率直なコミュニケーションをとるために有効なのが、相手と自分の立場を一緒にすることです。

お互いに対等かつ公平な目線を持って対話するということですね。

たとえば、優秀なコーチは、コーチとクライアントの立場は対等だというスタンスを崩しません。

そのように、相手の立場をおもんばかることによって、両者の呼吸を合わせる。

つまり、コーチとクライアントが感覚を共有することにより、お互いが望むゴールまで走っていく。

それによって、セッションという対話の時間の密度が高まるわけです。

 

短時間で相手の意識をひきつける技術

相手の気持をひきつけ、短時間でこちらに注意をひきつけるコツがあります。

それは、

・誰もが体験したことのある質問や、
・誰もが「Yes」という問いかけを、

相手に投げかけるのです。

たとえば、私は、早起きセミナーのご受講者さんに、

「今日は何時に起きましたか?」

とたずねます。

誰もが起きてからセミナーに参加されているので、私の質問とご受講者さんの脳内での接点がうまれます。

それによって、講師の私に注意を向けていただくのです。

また、別の例でいえば、コーチングセッションの冒頭に、

「答えたくない質問があれば、遠慮なくおっしゃってくださいね。」

とお伝えします。

クライアントさんは、まず確実に「はい。」と答えます。

これも当たり前ですが、確認の意味も含めて毎回おこなっています。

そのようにして、相手に注意を向けていただきつつ、対等な立場をつくり出しているのです。

 

シンプルなコミュニケーションの習慣に使える

このポイントは、先にご紹介したようにセミナーやコーチングで使っていますが、セミナー講師やコーチだけが使うだけのものではありません。

・ビジネスのプレゼンテーション
・お客さまとの商談
・初対面の人と話すことが見つからないとき

などにも使えます。

つまり、誰でもいつでも使うことができる汎用性の高いコミュニケーションの習慣なのです。

もちろん、最終的に「どのようなメッセージを伝えるのか?」によって質問の内容を変える必要はあります。

ただ、意識しておいていただきたいのは、先にあげたような「誰もが思い当たるであろう経験」について質問するだけで良いのだということ。

それだけで、話し相手との立場を即座に近づき、立場を対等にできるシンプルな習慣です。

人と対話する機会がある方は、ぜひ使ってみてください。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、プールで1時間ほどスイムトレーニング。

プールでヘッドアップを練習しましたが、下半身がしずんで苦戦しています。(T_T)

ようやくプールでの泳ぎが慣れてきたと思っていたのに。。。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ記事更新700日達成!ブログをあなたの人生の基盤メディアにしよう!

本記事で、当ブログはめでたく700記事を達成いたします。 いつもお読みくださっている読者の皆さま、本当にありがとうございます!     100日ごとにブログ論を書く 「平成進化論」 …

なぜ、ルーティンを継続しているのに人生が大きく変わらないのか?

「習慣化をがんばっているのに人生が変わらないんですが・・・」 このような悩みをどのように考えていけばいいのか、本記事でお伝えしていきます。   ルーティンを継続するだけでは人生は変わらない …

あなたの価値観にマッチする「ビジョン」と「ミッション」をつくるヒント。

あなたは、「ビジョン」や「ミッション」と言われて、すぐに答えることができるでしょうか? 私もなかなかしっくりくるものができず、迷走していました。(^_^;) そこで、ビジョンとミッションを発見するヒン …

複業を目指す方がサービスを開発するとき、意識しておいたほうがいい2つのこと。

複業で「0から1」を目指すとき「これは考えておいたほうがいいです」とお伝えしていることが2つあります。 それは、 「友人たちに価値を感じてもらえるサービスと、応援してもらえるあなたになっていること」 …

夜型人間から朝型人間に変わるプロセスをたどる。プロブロガー立花岳志さんはいかにして4時30分起きになったのか?

超夜型から朝型に変わったプロブロガーの立花岳志さんはどのように早起きを習慣化したのでしょうか?     いかにして人は夜型から朝型に変わるのか? 立花さんが早起きを習慣化するための …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。