良習慣の習慣

あなたがつい口にしてしまう言い訳を打ち消す方法

投稿日:


うまくいかないことがあると、ついつい言い訳したくなる。

あなたには、そんなこと、ないでしょうか。

言い訳したくなったときの解消方法をご紹介します。




 

人は言い訳の天才

人は言い訳の天才。

言い訳が「良い悪い」ということではなく、自分を守るための防衛本能なんです。

ですから、私たちは自分ができてないことを「これは仕方がないことなんだって」と正当化するために、言葉を尽くしてしまうわけです。

親に怒られた子どもなんかは、まさにそうですよね。

もちろん、それは大人になっても同じです。

私もできないことがあると、つい「いや、でも、今の自分にはそれができない状況だからな……。」と言い訳をしたくなることがあります。

そういえば、以前の私がよく使っていた言い訳を思い出しました。

それは「顔出しができないから、私のビジネスはうまくいかない」でした(今から考えると、かなり厚かましいですね……笑)。

ただ、あるとき、友人とランチをしているときに「たしかに、それは1つの原因でしょうね。でも、あの●●さんも顔出ししてないですけどね。」と言われたんです。

その「●●さん」は、いわゆる「すごい人」でした。

私は、セミナーに参加したことがあるのでお顔を拝見していたんですが、言われてみるとたしかに顔出ししていない方だったんです。

そのとき、私はようやく気づきました。

私は、自分のビジネスがうまくいかないことを、

・「顔出しできない」ことを言い訳にしていただけ

だったんだなと。

実際、私の言い訳を打ち消す人たちが、世の中にはたくさん存在しているんですよね。

それを見ないようにしていたんです。

それから、私は自分が言い訳をしたくなったときに、それがいかに「もっともらしい言い訳」だったとしても、私の言い訳を打ち消してくれる先人を探すようにしています。

言い訳をなくすようにしないと、もっともらしい理由にしがみついてしまうんですよね。

そうなれば、成長は望めません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





顔出ししていないと怪しい?

確かに、リアルセミナーを開催する場合、講師として顔出ししていたほうがいいかもしれません。

やっぱり、人はどんな人が講師をしてるのかが気になるものだと思うんです。

ただ、私自身の過去を思い出すと、実業家の本田直之さんがまだ顔出ししていない時代に、セミナーに参加していたんですよね。

本の内容がすごく良かったので、単純にリアルで話を聞いてみたいなと思っていました。

そこに「顔出ししていないセミナー講師は、あやしいのではないか?」なんてことは関係ありませんでした。

魅力的なコンテンツや興味をひく人柄であれば、顔出ししているかどうかは、それほど関係ないわけです。

たとえば、顔出ししていないけれど活躍している人はたくさんいます。

文章を武器にしている方として私がパッっと思いつくのは、

作家であれば、

・本田健さん(当時)

・ひすいこたろうさん

です。

ブロガーなら、

・ちきりんさん

です。

メルマガ発行者なら、

・鮒谷周史さん(当時)

です。

映像コンテンツのYouTubeであっても、

・サラタメさん

がいます。

やはり、私たちが思いつく言い訳を打ち消す人たちは、必ず存在しているんですよね。

 

■スポンサーリンク




こうして書いてみると、よくわかります。

顔出しができないというのは、私にとって1つの側面にすぎないんですよね。

むしろ、見方を変えてみれば、私が顔出しをしない方が、ブログを読んでくださる方が増えるという可能性だって十分にあり得ますから。

「ブログはけっこう好きなのに、本人を見てがっかり……。」というリアクションとか。(笑)

出版業界では、「男性著者は本に顔を出さない方がいい」とも言われます(最近はそれも変わってきたように思いますが)。

何より、今のようにSNSがない時代には、顔出ししていない作家やエッセイストがたくさんいたわけですよね。

彼らは、文章だけで勝負していたはずです。

それなのに、「顔出しできないから」というだけで、自分の可能性をせばめてしまうのはもったいないです。

顔出しができないというのは、デメリットの面もありますが、メリットになってることもあるはずなんです。

いずれにせよ、私たちは自分が置かれた状況で最善を尽くすしかありません。

そう考えると、思わず言い訳したくなるのは、私たちに与えられた条件のようなものなのでしょう。

その条件で、いかにして自分のスキルや適性を伸ばせるのか。

自分ができることに取り組むしかないです。

それに、私に「顔出しをしなくても、複業ができることがわかりました」と言ってくれる方もいらっしゃいます。

デメリットを抱えて進むことが、誰かの勇気に変わることもあるんですね。

さて、今のあなたに言い訳したいことはどれくらいあるでしょうか。

私の「顔出しできない」のように、自己防衛するための言い訳が、あなたのブレーキになっているかもしれません。

ですから、あなたが思わず言い訳したくなったとき、そこで立ち止まらないようにしましょう。

私たちの言い訳を打ち消して成果を出している人が必ずいますから。

勇気をもらえます。

ぜひ、探してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

もう1件、先日の個別コーチングセッションをお申込みいただいたNさんとの作戦会議でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

タイムマネジメントを上達させる!「秒単位」の時間感覚を持つ人はどんな工夫をしているのか?

  こんにちは、伊藤です。 本日は、齋藤孝さんの本から学んだ、 「時間密度を高める良習慣」 についてお伝えいたします。     タイムマネジメントの要諦は何か? 時間の使 …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

初対面の人と何を話して良いか分からない!そんなときに心がけたい習慣とは?

■コーチング体験講座に参加 わたしが今月から受講を始める銀座コーチングスクール。 受講前のガイダンスを兼ねた体験講座に参加しました。 講座を担当してくださる先生とも顔合わせできて安心しました。 受講が …

「Win-Win」をつくり出すために。「喜びの報告」でお世話になった方にお礼を伝えよう。

自分がめざしているゴール達成をしたとき、お世話になった方やきっかけをくださった方にお礼のメール等を送ります。 その「喜びの報告」はどんどんおこなったほうが良いと考えています。   スポンサー …

本質的な変化に必要なのは「劇薬」よりも「漢方薬」

習慣は、何でも一瞬で治せる劇薬じゃありません。 ただし、習慣は着実に快方に向かうための漢方薬です。   「この悪い現状を一気に直したい」という気持ち 体調を崩したときに思うことがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。