気づきの習慣

「自分は成長しているのかどうか?」を判断する方法

投稿日:2021/07/03


自分が成長しているかどうか。

判断する基準が欲しいと考えていました。

その視点を学ぶことができたので、記事にしています。




 

「自分は成長しているのかどうか?」を判断するためには?

「がんばっているつもりなんですが、成長している実感がありません、、、」

コーチングやビジネス自己啓発の分野にいると、よく耳にする言葉です。

「自分は成長しているのかどうか?」という問いですね。

実際、そのような相談を受ける場合も多いです。

当然、私も考えたことがあります。

成長の実感。

ここをどう考えていけばいいのでしょうか。

結論から言うと、「問い」を変えたほうがいいのです。

・「自分は成長しているのかどうか?」

という問いから抜けましょう。

それよりも、あなたにとっての

・「課題は変わっているか?」

と考えるのです。

あなたが1年前のご自身と比べて成長しているかどうかを考えるとき。

1年前と課題が変わっていたら、それは成長していると考えましょう。

一方、もしも1年前と同じ課題に挑んでいるとしたら、それは停滞しているということです。

シンプルにいうと、そういうことなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





成長の実感は「課題のレベル」で考える

成長の実感は「課題のレベル」で考えるとわかりやすいです。

理由は、

・課題のレベルが上っていることが、あなたの成長レベルを表現しているから

です。

 

娘のピアノの成長

話をシンプルにしてみますね。

私の娘がピアノを習っています。

習いたての頃は、レベル1からスタート。

指使いなどの基本トレーニングからです。

初心者の時点では、基本の指使いができるようになることが課題だからです。

ですから、弾いているのは楽曲の1部分だったりします。

やがて経験を積んでいくと、レベル1からレベル2にうつります。

すると、指使いが課題ではなく、1曲を通して弾けるかどうか。

そこが課題になるのです。

このとき、まったくの初心者であるレベル1から、楽曲を弾けるかどうかという初心者レベル2に変わっていますよね。

初心者という領域は同じ。

そこだけ見ると「成長していない」という風にとらえがちです。

でも、細かく見るとレベル1からレベル2に変わっているのです。

課題が変わっていますよね。

これが成長です。

 

私のブログの成長

たとえば、私のブログ習慣化の例で考えてみましょう。

私は「ブログを継続して書いているけれど、成長している実感がない」というテーマに向き合ってきました。

確かに、記事を書くこと自体はなんとか継続している状態。

記事数も増えている。

記事のカウント数だけ見れば、ブログ記事が積み上がっているという事実はあるとします。

ただ、「記事が増えている」という事実だけで、「ブログが成長している」と言えるでしょうか?

ここは表面からはわからないのです。

記事を積み上げているわけですから、「成長している」と言えるかもしれません。

続けているという側面だけ見れば。

でも、ブログに対する課題が変わっていないとしたら、それは停滞しているということなのです。

 

ブログへの課題の変化

実際、ブログを書き始めた当初は「ブログを継続するためには?」ということが課題でした。

そのために時間管理やネタづくりに苦労していました。

どちらかというと、自分目線です。

今は違います。

ブログ続けることは前提。

その上で「いかに読者の方のお役に立てる記事を書くためには?」という課題に変わっています。

その課題は「伝えたいことをわかりやすく書くためには?」とか「どのようにして私がお伝えしたいことを、読者の方に自分ごとにとらえていただけるか?」という課題も同じですね。

相手目線を意識するようになっているのです。

課題のレベル感が変わっていますよね。

その意味で、私は「ブログを書くことで成長している」と考えられます。

今でも読者目線を考えず、自分が好きなことだけをずっと書いているとしたら、アクセス数は初心者の頃と変わらないはずです。

 

■スポンサーリンク




「課題は変わっているか?」で成長を判断する

成長の実感。

自己成長を目指すあなたには、気になるところなのではないでしょうか。

そこをどう考えればいいのか、そのヒントをお伝えしました。

私も成長実感の指標に悩んでいましたが、池田貴将さんのセミナーでこの「課題の変化」の話を聞き、深く納得。

自分に置き換えて考えてみました。

ということで、あなたの成長の実感は、

・「自分は成長しているのかどうか?」

よりも、

・「課題は変わっているか?」

でとらえてみること。

そのように考えていきましょう。

少しでもヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「習慣化オンラインサロン」チームでのオーナーミーティング。

夜は20時30分から「良習慣塾」のYさんとコーチングセッション。

人生をつらぬく価値観を発見できた時間となりました。

こういう時間があるからたまりませんね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

ひとり社長も、会社員も、「人は人」である。でも、その生き方(働き方)に覚悟があるのかどうか。

3日に渡ってお伝えしてきたひとり社長のトークイベント。 ※ご参考 他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か? 「ひとり社長は近未来のイノベーター …

あなたの気づきが選択を変え、あなたの選択が結果を変える

今の私たちがつくり出している現状(結果)は、 ・選択の連続 から生み出されています。 その選択の基準は、 ・どんな気づきを得たのか から、つながっているのです。   「結果」に基づいた評価と …

1日の「濃度」を高める続けることが、人生というビッグプロジェクトの「濃度」を高める。

私たちが持っている時間は、例外なく有限です。 その有限の時間を、できる限り「濃く」していきたいと考えています。   スポンサーリンク   「普通の毎日が続いていく」という思い込み …

水先案内人の重要性について、あるいはあなたが水先案内人になる可能性を考える

■大阪「ド・観光」を体感!   引き続き大阪ネタです(笑)。   大阪セミナー終了後、鮒谷道場22期同期生のTさんと同じく同期で今回のセミナー主催者の谷さんと3人で大阪の街を「ド・ …

スマホを見ながら食事するクセをやめたい人へ。マインドフルに食事をする方法。

「つい、スマホを見ながら食事しちゃうんですよね……」という相談を受けました。 私は、ちょうどその問題の解決策を持っていたので、相手にお伝えしたところ「それ、いいですね!」と喜んでいただけたんです。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。