気づきの習慣

師匠のタイプは自分の特性にあったタイプの師匠を選ぼう。

投稿日:2016/10/05


師匠を持つことは、より良い人生を送るうえで必須のことだと考えています。

それと同じくらい「誰を師匠にするのか」ということも大事なことです。

39f944826a51faf02174f1c1dcfe493b_s

 

スポンサーリンク

 

早起きセミナーの告知文を真似された件

先日、私が所属しているコミュニティーで、あるかた(私がお会いしたことがない人)がセミナーの告知をしていました。

なんともなしに読んでいると、大きな違和感を覚えました。

「あれっ・・・?このセミナーの告知文、、、早起きセミナーの告知文をパクられてる・・・!」

違和感、、、というよりも既視感だったのですね。

セミナーの内容が違うので多少のアレンジこそ入っているものの、言い回しやフォームの型がまったく同じでした。

私の告知文も、ものすごい告知文ではないかもしれませんが、何度もブラッシュアップしたり、友人にタイプミスをしてもらって修正する等して、私なりに苦心して書いている告知文です。

さすがに、

「おいおい・・・」

と思ってしまいました。

 

真似る方向性や真似るタイプを見きわめる

しかし先日、師匠のブログを読んでいたところ、「真似されるということは、良いと思われていること」という意見を拝読し、その違和感は大きく解消されました。
(とらえ方というのは、大事なものですね。)

そのとき、「まあ、いくら参考にするからといって、そっくりそのまま真似するのはまずいよな・・・」と思ったのです。

もちろん、上記のとおり、著作権がからまない限り真似すること自体は悪いことではないと考えています。

・・・というより、現代では誰かの真似でないことはほとんどないようなものですし、私自身も常に誰か(うまくいっている人)の真似をしてここまできています。

ただ、真似る方向性や真似るタイプはよく考えて選ぶことが大事でしょう。

自分がどれほど心酔しているからといっても、100%真似ることは厳しいものです。

タイプが似ていようとも、師匠のスタイルをそっくりそのまま真似をしようとするのは注意が必要だということです。

なぜなら師匠には、

・師匠のスタイルがあり、
・師匠の才能があり、
・師匠の能力があり、
・師匠のスキルがあり、
・師匠の努力がある。

だからこそ、そのルートを歩むことができたわけですよね。

もっと言えば、師匠の能力やスキル以上を持っている(あくまでも概念的なたとえです)人がいたとしても、真似をするだけでは同等もしくはそれ以上の成功はありえないと思います。

 

真似する人は自分の特性を認識してから選ぶ

よく言われるように、「学ぶは真似る」です。

私も経験しましたが、子どもたちが歩いたり、言葉を話すようになるプロセスはまさに「真似ることが上達の近道」であることは間違いありません。

そのように考えれば、ものごとを覚えるコツは真似ることにあります。

ただし、野菜が木になることはありません。

たとえば、くだものは木になり、野菜は地中から育ちます。

基本的には、逆はありませんよね。

それと同じように、人間もみんなそれぞれ異なります。

「そのようなことは言われなくてもわかってるよ・・・」

たしかにそうかもしれません。

ただ、私も含めて、自分の特性を認識できていない人は意外に多いように思えます。

自分の特性を認識していければ、顕在化することはありません。

それだけに大事なことは、自分が持っている特性を認識していることでしょう。

自分のその特性を認識した上で、憧れの人を真似ることです。

だからこそ真似る人は、自分の特質が向上するような人を選びましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は同期のコーチの友人と会いました。

久しぶりに会ったのですが、数ヶ月ですごく成長されていたので驚きました。

正直、思わず嫉妬心のようなものが湧きあがってしまいましたが・・・(汗)。

冷静に考え直して、内面も外面も成長した友人を誇らしくも感じました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?

「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …

前進し続ければ、飛躍が起きる

マイルストーン勉強会に参加   先週末、「目標達成型の勉強会」に参加してきました。 年始にお声がけいただいて参画しています。 その中で、面白い話題があったのです。 (ここからメルマガのご紹介です) — …

自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。

アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …

「傾向と対策」は学校のテストだけじゃない!自分の人生にどのように適用するか?

息子の定期テストを見ていて考えたこと 息子が中学生になって、初めて定期テスト(期末テスト)を受けました。 一生懸命勉強する息子を見ていて考えたことを記しておこうと思います!   (ここから有 …

空間、余白、空白。あえてスペースをつくり、狙いをしぼってゴール達成につなげよう。

たくさんのことに手をつけると、どれも中途半端になります。 そのような状態を避けるためにも、自分の感情や時間に「スペースをつくる」ことが大切です。   スポンサーリンク   まじめで …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。