仮説の習慣 気づきの習慣 複業の習慣

無名で何者でもない人が夢を叶える方法とは?

投稿日:


無名で何者でもない人が夢を叶えるためにはどうすればいいのでしょうか。

どうしてもはずせないことが何か考えてみました。




 

夢を叶えるために必要なこととは?

あなたは「夢を叶える」について考えたことがあるでしょうか?

結論から言うと、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

という状態をつくることです。

そもそも「夢を叶える」とはどのようなプロセスなのか。

「音楽好きの人がプロのミュージシャンになるまで」を想像してみます。

夢は「プロのバンドミュージシャンとしてメジャーレーベルからCDを発売する」としましょう。

まずは、ひとりで歌をつくって練習する。

それからバンドを結成する。

バンド活動をやり続ける。

路上ライブをおこなう。

オリジナルCDをつくる。

手売りする。

ときには友人にもセールスする。

嫌がられることもあるでしょう。

それでも続けていけば、少しずつファンがつくはず。

そのうちに小さなライブハウスで演奏するようになる。

ほかのバンドと一緒に演奏する。

ライブハウスにきているお客さまからまたファンが増える。

楽曲が増える。

演奏スキルが高まる。

評価が高ければ、またファンが増えていく。

新しく制作したCDが売れるようになる。

インディーズで人気が高まる。

リアルのファンが増える。

今ならYouTubeやInstagramなどオンラインからのファンも増えるでしょう。

フォロワーも増えます。

そのような活動を続けていくことで、CDを出すと購入してくださる固定のファンが増えるわけです。

そうなれば、プロになっても固定ファンの応援がある。

音楽会社から声がかかる。

ついに、メジャーデビューにいたる・・・という流れです。

もちろん、プロデビューになるプロセスは100人100通りだと思います。

ただ、大枠としては、ざっとこのような流れのはずです(おそらく)。

このプロセスにずっとあるのは、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ファンを少しずつ増やす活動を継続するためには?

ポイントである

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

ということ。

これは、どんなビジネスでも必要ですよね。

ミュージシャンなら、音楽ビジネスとなります。

同じように、舞台役者を目指す人も同じです。

私の高校時代の友人が舞台役者をやっていて、たまにテレビCMで見かけます。

彼も、新しいお芝居をやるときはFacebookでチケットを売っていました。

アーティストを目指す人の絵画を展示即売会することも同じでしょう。

プロの世界に行くために、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

のです。

これは、本の著者も同じなのですね。

ブログを書く。

Twitterでつぶやく。

Instagramで写真をアップする。

そうして「いいこととかなるほどっていうことを書く人なんだな」という認知をいただけるようになる。

そうして出版するので、友人たちやファンの方々が新刊も買ってくれるわけです。

ミュージシャンや役者の世界は理解される。

それなのに、なぜか出版業界ではそのことが理解されないことがあるようです。

ある出版社の方が話されていました。

「新人の著者さんは、そのあたりのことがなかなかご理解いただけなくて困ることがあるんですよね・・・(^_^;)」と。

本を書く著者も同じです。

著者本人が、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

ことが重要なのです。

それなのに「本を売るのは出版社さんサイドの仕事ですよね」というスタンスの方もいる。

これでは、もったいないですよね。

現代は本がなかなか売れない時代です。

出版社も売る。

著者も自分で売る。

その努力をするのです。

アーティストが自分のCDを手売りするように。

役者が自分のチケットを売るように。

出版社の方いわく、それが「両輪」とのことです(とてもいい感覚を学びました)。

 

■スポンサーリンク




あなたの「この指とまれ」に集まる人は誰か?

先述の

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

ということは、特殊な仕事を目指している人だけのテーマではないと考えています。

どんな立場の方であっても必要です。

今から。

未来はどうなるかわからないからです。

たとえば、デビュー作がいきなりベストセラーになる方は、出版する前から

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

のです。

熱狂的なファンをつくりましょう、ということではありません。

できるならやったほうがいいですが、それは難易度が高いです。

それよりも、私がおすすめする感覚としては「この指とまれ」です。

あなたが「おもしろいことやるから、仲間に入りたい人この指とまれ」と言ったとき。

そこにどんな人が、何人くらいあなたの指にとまってくれるでしょうか。

ここが重要なのです。

たとえば、仕事で「この企画に賛成していただけますか?」と言ったときにどれくらい応援されるのか。

ビジネスなら「セミナーを開催します」と言ったときにどれくらい参加してくださるのか。

本を出したとき、どれくらいの方が購入してくれ、レビューまで書いてくれるのか。

それは、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

かどうかにかかっているのだと思うのです。

もちろん、集まってくれるなら誰でもいいわけではないですよね。

あなたが一緒に遊びたい人が指にとまって欲しいわけです。

そのために、日々の良習慣でインプットやアウトプットで自分を磨く。

その中で、いいものはシェアする。

相手に貢献する。

そのような態度を続けることで、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

という状態になるのです。

その状態は、あなたの夢を叶えることを確実にあと押ししてくれます。

そのためにも、

・ファンを少しずつ増やす活動を継続している

という状態をつくりましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」絆チームの集中タスクタイムでスタート。

夜は20時から「習慣化オンラインサロン」スタッフのSさんとミーティング。

その後21時から「習慣化オンラインサロン」マーケティング勉強会。

朝から晩まで「習慣化オンラインサロン」タスクに取り組む1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣, 気づきの習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

「向いている、向いてない論争」に終止符を打とう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私の中で「向いている、向いてない論争」が終結したできごとがありました。 あなたの「向いている、向いてない論争」の結果を出すためのヒントになれ …

生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?

今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。 時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。 そのようなふり返り …

オンとオフではない「つなぎめの時間」に投資しよう。成長はそこからやってくる。

習慣化専門学校の友人が、VRのゲーム制作に熱中しています。 夢や目標を明確に持っている人は、会社ではたらいている以外のプライベートの時間を未来の自分に投資しています。 オンとオフという2つの区分から解 …

自分より大きな「虎の威」を借りて、成功体験をインストールする効用を体感しよう

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリを書きながら、 ▼良い意味で「虎の威を借る狐」になること は、悪くないことだと改めて感じました。 ぼくが過去に体験して良かった経験があったのです。 …

水先案内人の重要性について、あるいはあなたが水先案内人になる可能性を考える

■大阪「ド・観光」を体感!   引き続き大阪ネタです(笑)。   大阪セミナー終了後、鮒谷道場22期同期生のTさんと同じく同期で今回のセミナー主催者の谷さんと3人で大阪の街を「ド・ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。