良習慣の習慣

自分らしさのつくり方。「自分らしい」と「あなたらしい」のギャップを見つける3ステップ。

投稿日:


「あなたらしい」と言われてうれしいこともあれば、とまどうこともあります。

自分のイメージにあった「自分らしさ」をつくり上げていくための方法を考えてみました。

 

スポンサーリンク


 

自分のイメージと周囲のイメージのギャップ

今年になって、5年ぶりにFacebookのアイコン写真を変えました。

それは、自己ベストを更新した記念すべきトライアスロンのレースでしたし、尊敬する師匠かつトライアスロンチームのキャプテンと出場できた思い出のレースだからです。

そのような想いから写真を変えたのですが、おもしろいもので、いま通っている講座の初対面の人たちからは、「ああ、あのトライアスロンの伊藤さんですね!」という認識になったのです。

それほど意図したものではなかったものの、当然、初対面の人からはトライアスロンのイメージになるわけなのですね。

私自身が、その印象にちょっとだけギャップを感じてしまいました(最近、走ってないこともあり・・・)。

ただ、この現象、なかなか興味深いことだと感じたのです。

というのも、

・私が周囲の人に持たれているイメージ

と、

・私自身が「こんなふうに思ってもらえたらいいなあ」というイメージ

は、写真1つでまったく変わってしまうものだからです。

実際、会社の中での人の印象も、

・あの人は仕事が速いから、いつも定時で帰ることができてすごい

と思われたいとおもっているのに、上司からは、

・あいつはざっくり仕事で適当にやりっぱなしなのに、さっさと帰ってしまう奴だ

と思われることがあるのです。

自分と相手のイメージの差、あって当然なのですが、それでもなるべくギャップは小さくしておきたいものですよね。

では、そのようなギャップを埋めるためには、どのような方法があるのでしょうか。

 

イメージのギャップを知るための3つのステップ

ギャップを埋めるためには、まずそのギャップを知らなければなりませんよね。

そこで、ギャップを見つける方法を3ステップでご紹介しますね。

 

ステップ1:現在の自分のイメージ知る

これまでに、あなたがほかの人から言われてきたフィードバックを思い出してみましょう。

ほかの人から「あなたって○○な人だよね」とか、「○○なところ、あるよね」と言われたことがありますよね。

たとえば、そのような

・ほめられたこと
・うれしかったこと
・意外な評価だと感じたこと
・思わず「うーん、それは違うような・・・」

など、なんでもいいので書き出します。

数は5〜10個くらいで大丈夫です。

 

ステップ2:未来のありたい自分のイメージを考える

次に、先ほど書き出したステップ1の流れで、未来の自分像を考えてみましょう。

箇条書きでもOKです。

・あなたって自然体だよね
・ほかの人の文句を言っているところを見たことがないよね
・愚痴や不平不満を言わず、やるべきことを淡々とやっているよね

と思われたい姿を考えます。

もしも難しいようでしたら、「これからもっと○○な人」だと思われたい」と、あえてほかの人の視点から願望を書いてみてもいいでしょうね。

 

ステップ3:現在と未来の差を明確にする

・現在の自分への評価
・未来の自分のありたい姿

を出し終えたら、最後は比較です。

これをやってみて、今の自分がほかの人から受けた評価と、「これからなりたい自分像」がマッチしていれば問題ありません。

その一致に磨きをかけていきましょう。

ただ、もしも2つの人間像のギャップが大きいとしたら、その差を埋めていく必要がありますよね。

それは、立ち居振る舞いや考え方かもしれませんし、キャラクターの部分かもしれませんし、言っていることとやっていることを一致させていくことかもしれません。

どのような要素にギャップが大きいのか、ここでつかんでおきましょう。

 

マイルールを意識にのせ、行動でその差を埋めていく

「自分は、ほかの人からこう思われたい」と思ったらどうするか、に話を戻します。

そのギャップを埋めていくのは、やはり行動が必要です。

行動をしなければ、そのギャップは埋まらず、いつまでたってもあなたがイメージする自分像に近づけないからです。

ここは誰も手伝えるところではなく、自分で行動を起こしていくしかないのです。

そういうと、なんだかたいへんな話に聞こえるかもしれません。

ただ、まずは意識にのせることが大事なのです。

自分で決めた「自分らしさ」を、日常生活の中で意識し、その通りに行動や判断をしていくことなのです。

意識づけには、くり返し落とし込みが必要で、たとえば、

・Evernoteのリマインダーを設定して、毎日目を通す

・KeynoteやPowerPointなどのソフトに打ち込み、画像とともにスマホの待ち受け画面にする

・名刺カードに書き込み、手帳や財布にはさんで目にする

といったことをやってみましょう。

できれば毎日目を通しておけると理想的ですが、最低でも3日に1度や1週間に1度は確認するようにします。

そのように言動や行動をしていけば、ある種のスタイルが生まれます。

それが継続されれば、「自分軸」になり、やがて周囲からも認められる「自分らしさ」になるのです。

もちろん、意識づけや行動のアプローチはなんでもいいのですが、自分らしさをつくるためには、ただ漫然と生きているだけでは難しくなります。

そのためにも、

・現在の自分らしさ

と、

・未来にありたい自分らしさ

のギャップは、常に意識しておくといいと思います。

どのようなベビーステップでもOKです。

意識づけとギャップをチェックし、その差を埋める行動を積み重ねていくことを習慣化していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとのコーチングセッション。

年末のゴールまで65%到達していることがわかりました。

目標達成までの道のりが楽しみです。

この段階になるとゴール達成後の方向性も見えてくるもの。

今後のステップアップが楽しみになってくるんですね。(^_^)

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「誰でもできることを誰もやらないくらいにやる」習慣

■本日のビジネスバンクグループさんのメルマガに感動 今日はわたしが購読しているメールマガジンからの学びをお伝えいたします。 そのメールマガジンは、ビジネスバンクグループさんのメールマガジンです。 【今 …

「10年後の自分」考えることが難しい3つの理由。そして未来を変えるためにベストのタイミングとは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 コーチングを学習するまで、あまり「10年後の自分」を考えることはありませんでした。 なぜなのでしょうね? …

「会議で自分の意見が言えない!」そんなときに役立つ習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

デジタルタイマーでタイムマネジメント。セミナー運営の必須アイテム。

時間を管理するために、私にはデジタルタイマーが必須アイテムです。 時間に制限をもうけることで、アスリート気分になれるからです。   スポンサーリンク   セミナーのタイムマネジメン …

「WHY」からはじめる。ゴールデンサークルは習慣化にもつながる優れたフレームワーク。

片づけの習慣化にチャレンジしていて、部屋がだいぶ整理されてきました。 今月の片づけ習慣化の理由は、「未読本をゼロにして、部屋と本棚をすっきりときれいにしたい」というものです。 続けながら、あらためて、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。