思考の習慣

何気ない「平凡な1日」を「記念すべき1日」に変える方法

投稿日:


何気ない普通の1日を、記憶に残る記念日にするためにはどうすればいいのでしょうか。

そのためには、その1日への「意味づけ」を変えていきましょう。




 

2021年9月22日は何の日か?

明日は2021年9月22日です。

あなたは何の日かわかりますでしょうか。

平日ですね。

特に記念日でもありません。

秋分の日は翌日です。

では、何か。

2021年が終わるまでにあと100日なのです。

100日。

3ヶ月以上あります。

100日あれば様々なことにトライできます。

そんな1日も、すぎさってしまえば単なる1日。

何の変化もありません。

ただ、このような1日にどのような意味を持たせるか。

それは私たちが自分自身で決められるのですよね。

そして、日づけに意味を持たせることによって、1日の意味づけが変わることがあるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「何気ない1日に意味を持たせた」3つの事例

私がこれまでに「何気ない1日に意味を持たせた」事例があります。

3つご紹介してみます。

その3つとは、

1:35歳の誕生日までにフルマラソンを完走した

2:第2の誕生日としてブログをスタートした

3:父の誕生日にメルマガをスタートした

です。

 

1:35歳の誕生日までにフルマラソンを完走した

1つ目は人生初のフルマラソン挑戦です。

今でこそ何度もフルマラソンを完走しています。

でも、走ってみる前は「42.195キロなんてありえない」と考えていました。

高校生の5キロのマラソンでさえ死にそうなくらいにつらかったので。

でも、大学生時代から作家の村上春樹さんのエッセイを読んでいて「いつかフルマラソンを走ってみたい」という夢が出てきたのです。

ただ、大学生時代に抱いたその夢は、その後10年以上忘れていました。。。

それが動いたのは東日本大震災。

そのとき34歳でした。

「いつか、いつかと思うなら今」という気持ちが出てきたのです。

そこからマラソンをスタートして、なんとか完走できました。

「初フルマラソン完走記念日」ですね。

 

2:第2の誕生日としてブログをスタートした

2つ目は、ビジネスエッセイメルマガ「平成進化論」の3日間セミナーに参加したとき。

7月13日です。

このとき、同期のTさんが「今日を第3の誕生日にしたい」と言われていました。

Tさんは神戸の大震災で被災。

困難な状況に陥りました。

でも、そこから復活。

生き抜いた日が第2の誕生日だということでした。

ですから、7月13日を「第3の誕生日にしたい」という意気込みだったのです。

3日間で30万円のセミナーだったので、私も本気でのぞみました。

だからこそ、私も「7月13日を第2の誕生日にしよう」と決意。

結果、その日からブログをスタートしたのです。

そこからもうすぐ3000日。

書く活動が日常的になっていて、当時の私からは考えられません。

その意味では、本当に「第2の誕生日」だととらえています。

 

3:父の誕生日にメルマガをスタートした

平日毎日発行している メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」

先日、1000号を超えました。

メルマガ創刊日は、私の父の誕生日。

そのアイデアは、創刊準備をしていた7月に私にふってきました。

「そうだ、父の誕生日にメルマガを始めれば、挫折しないのではないか」という形で。

そこから、4年かけて1000記事。

1000文字程度のボリュームではありますが、なんとか継続できています。

この日も、私には「複業メルマガ創刊記念日」です。

 

■スポンサーリンク




あなたの2021年を特筆すべき1年にするために

“「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日”

これは俵 万智(たわら・まち)さんの『サラダ記念日』という歌集にある歌です。

何気ない平凡な7月6日という1日。

俵さんがこの歌をつくらなかったら、通りすぎた1日だったでしょう。

それが、1つの歌によって特別な日として意味を持つようになったのです。

私たちも、そのように何気ない1日を記念すべき日に変えることができるのです。

私も「良習慣塾」のメンバーとスタートしていくために、準備をしているところです。

あなたの2021年を特筆すべき1年にするために。

「あのときスタートしていて良かった」と思える1年にするために。

明日の「あと100日」を活用してみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「早起き完全マスタープログラム」メンバーと2件のコーチングセッション。

夜は「良習慣塾」メンバーとの2件のコーチングセッション。

午前と夜でメンバーとのコーチングセッションがあり、幸せな時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自己肯定感を安定させる方法。自己肯定感は子育てのように。

あなたは自分を肯定的に受け止められているでしょうか。 本記事では、自己肯定感の育て方について書いていきます。   「自己肯定感」とはどのような感覚なのか? 私たちが自分自身を「自分でいいんだ …

スニーカー通勤のすすめ。運動不足解消だけでなく、常識を疑う意識を養うトレーニング。

通勤に履く靴のは、革靴が一般的だと思います。 ただ、スニーカー通勤が快適かつ、思考や行動のいいトレーニングになるのでおすすめです。   スポンサーリンク   10年以上続けているス …

あなたの課題は、解決策と一緒にやってくる。課題はステージアップのタネだと捉えてみよう。

課題なんてない方が楽に生きられます。 ただ、課題がなければ成長もないと思うのです。   スポンサーリンク   思わずイラッとした体験に潜む思い込み 先日、井の頭線に乗り込んで出発を …

「あなたの完ぺき主義が治らないのは、評価をほかの人に預けているから」と言われたら、どう思いますか?

成果が上がらない人に共通することは、「成果につながらない行動を一生懸命やっている」ということです。 その奥底に隠れている心理は、「ほかの人から低い評価を受けたくない」というものです。   ス …

スマホ依存による脳レベルの低下を防ぐ方法

「スマホを使うようになってから、脳のレベルが劣化しているような気がする・・・」 あなたはそのように感じたことはありませんか? それを防ぐのに有効なのは、 ・様々な情報を「自分ごとに置き換える」思考トレ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。