良習慣の習慣

「答えのない問い」に即答できれば、あなたの自己理解が進む

投稿日:


「人格を高める方法には、どんなことがあるのか?」

私は、「答えのない問いに、いかに即答できるようになるか?」が1つの答えだと考えています。




 

答えのない問題に、いかに即答できるようになるか?

「答えのない問いに、いかに即答できるようになるか?」

ちょっと重たいテーマの話かもしれませんね。

ただ、私は人生の質を考える上では、重要なことの1つだと考えているんです。

なぜなら、

「答えのない問題に、どんな答えを持つのか?」

は、その人が大切に思っていることを表現することになるからです。

ぜひ、あなたも一緒に考えてみていただきたいと思います。

たとえば、あなたは次の問いに即答できるでしょうか?

Q:もし、墓碑に「⚪︎⚪︎な人、ここに眠る」としたら、⚪︎⚪︎に何と書いて欲しいですか?

もちろん、日本では墓碑に言葉を書くのは、あまりなじみがないものですよね。

ただ、私は日本の霊園で実際に見たことがあるんです。

そのとき、思ったんですよね。

「果たして、自分私なら、⚪︎⚪︎に何て書いて欲しいのかな……?」と。

あなたは、どう書かれたいでしょうか。

ここには、答えは無いですよね。

その人がどう考えているか。

その人の中にしか、答えがないからです。

ただ、ここに即答できる方は、人生に意志を持って生きているはずです。

たとえば、大谷翔平選手だったら「世界一の野球選手、ここに眠る」と書かれたいと即答するかもしれません。

それは、誰かが大谷選手にお願いしたわけではないものですから。

ただ、そういった人生の北極星を持っているからこそ、優れたパフォーマンスを発揮することにつながっている。

私は、そう思わずにはいられないんですよね。

それが、

「答えのない問いに、いかに即答できるようになるか?」

を考えることが、人生の質を高めることにつながると考えている理由の1つです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分と向き合い、他者とも向き合う

答えのない問いに、自分なりの答えを持っておく。

それはある日、突然できるものではありませんよね。

壮大な問いですから。

まずは向き合うこと。

思いつくこと。

そんなことをヒントに、仮でもいいのでそのときの自分が考える最善の答えを考えたいものです。

ただ、残念なことに、そんな時間は日常にはありません。

意識して確保しない限り。

実際、普段通りに出社したときに上司から、

「ちょっと伊藤くん、もし、墓碑に『⚪︎⚪︎な人、ここに眠る』としたら、⚪︎⚪︎に何と書かれたい?」

とか聞かれたらすごく困りますよね。(笑)

ですから、安心安全な雰囲気の中で、信頼できる人たちとともに、こういった問いを考えられるといいと思うのです。

ご家族とか、気のおけない友人とか。

もちろん、ひとりで時間をとって、静かな環境の中で、深遠な問いに取り組むのもいいですよね。

結局は、「どちらか1つが絶対に大事」ではないんですね。

両方のアプローチがあったほうがいいんです。

大事な問いは、自分の手を動かすことで答えが出ることもあれば、誰かと対話することで出てくる答えもあるからです(私は、両方経験しています)。

そんなくり返しによって、「答えのない問い」への答えは、深まっていくのです。

 

■スポンサーリンク




答えのない問題に向き合う時間をとろう

先日の「良習慣塾」セミナーで、メンバーのみなさんに、答えのない問いに向き合う時間をつくっていただきました。

そのうちの問いの1つのテーマは「人生最後の24時間の使い方」です。

私が一緒に取り組んだメンバーの方は、この問いに答えていました。

ただ、なんとなく自信がなさそうに答えていた印象があったんです。

それはそうですよね。

いきなり人生最後の24時間の使い方を問われて、即答できる人は相当レアだと思われます。(笑)

ただ、その方は同じセミナーに2回参加してくださったんですね。

そして、2回目のセミナーで、別の方とワークに取り組んでいたときです。

私はそれを目にしたんです。

その方が、「人生最後の24時間の使い方」に、とても明快に答えていた姿を。

「まずこうします。次にこうします!」と。

1回目は「えーと……、うーん……、⚪︎⚪︎をするかなー?」という感じだったのに。

まさに答えのない問いに、独自の答えをはっきりと伝えていたんです。

明確に。

明快に。

その変化を見て、私は心が震えました。

「人のエネルギーって、問いと答えでこうも変わるんだな」と。

答えは、何度も答えることで強くなるんです。

問いに答えたら、日常も変わります。

人生最後の24時間にすることは、今の日常の中にも増やしたい時間だと気づきます。

一方で、「Yahoo!ニュースを見たい!」とか「人気のSNSをチェックしたい」といったことが入るかどうか、考えるようにもなるんです。

さて、あなたも考えてみましょう。

Q:あなたは「○○の人、ここに眠る」に、何と書かれたいですか?

Q:あなたがこの世を去ったあと、あなたの大切な人たちに「あの人は○○の人だったよね」と言われるとしたら、どんな人だったと言われたいでしょうか?

Q:あなたは「何によって憶えられたい」でしょうか?

答えられそうな問いを1つ選んで、5分間でいいので向き合ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「三種の神器」エッセンシャルセミナーの準備でした。

あと1席なので、朝習慣にご興味ある方はぜひチェックしていただければと思います。(^^)

・2023年6月18日(日)10時〜12時
朝の最強習慣を身につけるための3step|「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|6/18 [日] | Peatix


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人生を変えるためにもっとも効果的な方法とは、意識の高い仲間の活躍に感化されることだと思う。

友人たちがステージを上げる活躍を目にしています。 ふと考えると、私自身、師匠たちや友人たちのそのような活躍に感化されて今があることに気づくのです。 「どこに自分の身をおくのか?」は、やはり重要な要素で …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

実行するのに怖いことがある?それなら「プロトタイプ」で1度試してみれば良い!

コーチングの認定試験が終了しました! 改善点もありましたが、なんとかセッションの組み立てはできました。 全体的には成功したと思っています。(^_^) 制限された状況の中ではありますが、「オールアウト」 …

不安な状況の中で自分から「平常心」をつくり出す方法

本番で成果を出すためには「平常心」が大事です。 では、その「平常心」はどうやってつくっていくのかといえば、私は良習慣の実行にポイントがあると考えています。   状況が不安定なときはどうするか …

成功から確実に遠ざかる方法を知り、逆の行動をとれば成功に近づく。

子どもの頃から慣れ親しんでいる「迷路」。 そのプロセスは、私たちのいい教訓になるものだと考えています。   習慣化とは迷路のようなもの 習慣化というプロセスを考えていると、「まるで迷路みたい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。