気づきの習慣

大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?

投稿日:


目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。

そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。




 

そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点とは?

今日は自宅のお風呂そうじの日でした。

今回はそうじの方法に変化をつけました。

以前までは、手にスポンジを持ってゴシゴシと力まかせにそうじしていました。

ただ、今年になって右肩が痛いのです(スイムにも悪影響、、、)。

そこで妻が導入してくれたツールがあります。

それが、柄つきのスポンジです。

今日、初めて使ってみたところ、これがいいんですね。

右肩はまったく痛みません。

非常に使いやすかったのです。

ただし、問題もありました。

すべての場所を柄つきスポンジではそうじできませんでした。

細かい場所は、柄なしのスポンジで洗わなければならなかったのですね。

長い柄つきのスポンジは必要。

同時に、細かい部分向けにスポンジも必要。

このとき、気づきました。

「お風呂場をきれいにする」というゴールを達成するためには、長いものと短いもの、どちらも活用すべきなのだと。

これは、ゴール達成と同じなんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ゴール達成と選挙投票の共通点とは?

「山頂を目指しながら、目の前の1歩を歩く」

ゴール達成のイメージは、登山と一緒です。

理想の状態を実現することは、一気には叶いません。

一貫性のある継続した行動が必要です。

ゴールのために有効な行動を大量におこなうことですね。

その行動こそが良習慣です。

登山なら、山頂に近づく行動を常に選択することが最短距離です。

たとえば、ダイエットしているとき。

ヘルシーメニューとがっつりメニューの2択で迷うときがあります。

頭ではヘルシーメニューです。

一方、本能はがっつりメニューです。

ダイエットを成功させて、なりたい自分に近づけるかどうか。

どちらを選ぶかで変わりますよね。

ヘルシーメニューを選べれば、ゴールに近づきます。

がっつりメニューを選んでしまえば、ゴールから遠ざかります。

このメカニズムは、選挙投票のようなものです。

選挙では、有効投票が多ければ当選します。

ダイエットでいえば、遠い山(たとえば10キロやせる)に登るためにヘルシーメニューを食べるという1歩を選ぶ。

それが有効投票です。

なりたい自分になれます。

一方、無効投票ばかりだと、当選できません。

ダイエットでいえば、がっつりメニューを選んでしまうことです。

目の前の一歩が進まず(後退することもありますね)、落選し続けてしまうのです。

つまり、「山頂に登る=選挙で当選する」という長期的なゴールがあるからこそ、「目の前の1歩=有効投票1票」を大切にできるわけです。

 

■スポンサーリンク




「長期のゴール」と「短期のゴール」が両方とも必要な理由

長いものと短いもの。

柄つきのスポンジと柄なしのスポンジ。

それは、

・「長期のゴール」と「短期のゴール」と同じ

です。

大きな目標と小さな目標のように両方とも必要なのです。

ちょうど今朝は、コーチングセッションがありました。

5年後のビジョンについてインタビューをしていたんですね。

インタビューは、クライアントの方の理想的な未来を、私がインタビューします。

基本的には、ポジティブな理想の状態を聴きます。

話すほうも、聴く方も楽しいのです。

ただし、楽しいだけだとだめです。

「楽しかったね」で終わってしまいます。

「いいセミナーだったね」という感想で、何も行動しないのと同じです。

それではせっかくの時間とお金がもったいないですよね。

だからこそ、理想の状態までのプロセスを明確にする必要があります。

理想の5年後に近づくためには、どんな目標が必要なのか。

目標を実現するためには、どんなアクションが必要なのか。

日々どんな習慣に取り組む必要があるのか。

「今すぐできる15分のアクション」になるまで小さくするのが理想です。

つまり、

(1)大目標=理想の状態

(2)中目標=理想に近づくために実現するゴール

(3)小目標=実行する必要があるアクションや日々の習慣

に細かくするのです。

氷でイメージすると、

・氷山とかき氷

です。

海の上に浮かぶ氷山は、大きすぎて扱うことができません(タイタニック号もよけられません)。

ただし、氷は細く砕けば、かき氷になりますよね。

そうすれば、シロップをかけて食べることができます(実際に食べられるかどうかは別として)。

この作業は、一度で完璧になることはありません。

何度もくり返し、考えるのです。

すると、徐々に細かく具体的になっていきます。

私も、定期的に取り組むようになりました。

結果、「遠くの未来をイメージしつつ、ゴールを細かく刻む筋肉」がついてきました。

そのようにして、長期的なゴールを大事にしつつ、短期的には目の前のタスクに取り組んでいく。

ゴールをイメージすることで、今やるべきことがはっきりする。

両方必要なんですね。

そうしてゴールに少しずつ進んでいる感覚が、人生に豊かさや幸せをもたらしてくれる。

私はそう考えています。

ですから、長期と短期、どちらも大切なのです。

理想の状態を実現するために、目の前の1歩に意識を向けましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

7時から8時までリニューアルのワークショップを開催。

ふり返りKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」とは? | 【良習慣の力!】ブログ

8時から9時までサロンスタッフの定例ミーティング。

9時から10時までブログ部の部会。

10時からコーチングセッションでした。

午後はオフ。

家族とのんびりすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「思考を言語化する」ために必要な考え方

私は、 「言語化の上達は、第2外国語を習得する感じに近い」 と考えています。 ここに至った理由を記事にしました。 あなたが言語化に悩んでいるなら、役立つ考え方だと思っています。   「言語化 …

「時は命なり」。時間の貴重さを感じるために、息をとめて時間を感じてみる。

娘と一緒に遊んでいたら、偶然にも時間の貴重さを味わうこととなりました。 それは、意外なのですが「息をとめてみる」という行為でした。   スポンサーリンク   娘と一緒に息をとめるゲ …

子どもの竹馬チャレンジに感じる「目標達成を目指すプロセス」という人間の魅力磨き。

娘の保育園での運動会を見ていて、「目標に向かって行動し続ける姿って、本当にいいもんだな〜」と思いました。 私も、娘のようにまっしぐらに行動し続けているのか、ちょっと疑問を感じながら記事を書きました。 …

目標を立て「続ける」ことは、打席に立ち「続ける」こと。

「目標を立てるのがこわいんです……。どうしたらいいでしょうか?」というお悩みを聞きました。 私の答えは「それは自然なことですから、大丈夫です。目標は実現しない確率の方が高いからです」です。 大事なのは …

セミナー開催条件の設定で役立った考え方

■大阪セミナー終了! 昨日、無事に大阪での早起きセミナーが終了しました! 日帰りなので滞在時間も限られていましたが、初めての大阪セミナー開催は本当に楽しいものでした。 懇親会含めてとても良い刺激となり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。