良習慣の習慣

スキルアップだけを目指してもダメな理由とは?

投稿日:


成果を上げるために、スキルは欠かせないものです。

ただし、スキルを鋭い刃にするためには、前提となる基盤をどっしりと固めなければなりません。




 

「コーチングピラミッド」とは?

昨日は「良習慣コーチング塾」の講座を開催しました。

テーマのひとつは、

・コーチングピラミッド

です。

コーチングピラミッドとは何か?

下図のようなものです。

上から、

1:スキル

2:信頼関係

3:コーチングマインド

4:人格

です。

コーチとクライアントは、ただコーチングセッションすればいいわけではありません。

お互いにコーチングピラミッドをうまく形成できているときに、コーチングが機能するわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「コーチングピラミッド」の4段階

コーチングピラミッドの4つの段階には、それぞれの意味があります。

重要な下からご紹介していきますね。

 

4:人格

まず土台(1番大事)なのは、コーチの

・人格

です。

ここがすべての基盤です。

「人間力」とも言えますね。

コーチは自分自身に対して、3つの感覚を磨く必要があります。

順番に言うと、

(1)自分を理解すること

(2)自分を信頼すること

(3)自分を尊重すること

となります。

コーチは、常にこの3つを磨き続けることを求められるんですね。

もちろん、簡単なことではありません。

でも、だからこそ挑む価値があるともいえます。

そのようにして、コーチは自己研鑽をし続けるわけです。

ここが、コーチングが機能するための前提であり、土台です。

これが、逆だったら大変です。

コーチが、

(1)自分を知ろうとしない

(2)自分を信じていない

(3)自分を卑下している

という状態だったらどうでしょうか。

そんな状態のコーチに、コーチングして欲しいとは思えませんよね(笑)。

コーチなら誰でも「クライアントとのコーチングセッションの時間を良いものにしたい」と考えています。

ですから、自分を磨き続けているのです。

そうして、「I’m OK」の状態にするわけです。

 

3:コーチングマインド

上から3つ目(2番目に大事)は、

・コーチングマインド

です。

これは、ひと言でいうと、

・クライアントの可能性を心から信じる気待ち

だと考えています。

クライアント本人以上に、コーチがその人の未来を信じるくらいに、相手が持っているものを信じる。

コーチはクライアントに「たしかに、簡単じゃないかもしれない。でも、あなたならできる」と言える。

そんなマインドを持つこと。

これは、1つ目の「人格」が「I’m OK」だとしたら、コーチングマインドは「you’re OK」ということです。

そうすれば、自分とほかの人を比べたりしません。

「差がある」と捉えるのではなく、「違いがあるだけ」と捉える。

人格を磨き続けようとしているコーチだからこそ、それが可能になるのです。

 

2:信頼関係

上から2つ目(3番目に大事)は、

・信頼関係

です。

コーチとクライアントは、お互いに自分を高め合う中で、信頼関係が育ちます。

コーチは自分を高めて、クライアントを応援する。

クライアントもゴールを追いかける中で、様々な成長を遂げていきます(内側も、外側も)。

コーチに胸を張って成果報告ができる自分になるわけです。

人には「がっかりさせたくない」気持ちもありますし。

私が活用しているのも、まさにその方法。

「自分が師匠に信頼される人間になるためには?」

そんな問いを自分に投げかけると、自然に背すじが伸びる感覚です。

こういった気持ちがある人と、ない人とでは、3年後、5年後が変わります(と考えています)。

そういう信頼関係があるから、アドバイスやフィードバックに効果が出てくるわけです。

「師匠があれだけ努力してるんだから、自分はもっとやらないと」

そう思える存在の方は、なかなか出会えるものではないので貴重です。

 

1:コーチングスキル

4つ目(最後に大事になる)に、ようやく

・コーチングスキル

です。

コーチングスキルとは、5つに分類されている

・認める

・聴く

・質問する

・フィードバックする

・リクエストする

です。

これらのスキルは、正直なところ、表面的なものなんですね。

コーチングスキルがどれほど優れていたとしても、ピラミッドの上でしかありません。

ですから、一流のコーチとビギナーのコーチがまったく同じ質問をしたとしても、クライアントへの響き方が違うんです。

クライアントは、良くも悪くもコーチの人格に影響されます。

また、それはコーチも同じくクライアントの人格に影響さているんですね。

ですから、コーチとクライアントはお互いが磨き合いながら、相互に影響し合って、成長していく関係性です。

いい関係性ですよね。

ですから、私コーチングが好きなんです。

 

■スポンサーリンク




「コーチングピラミッド」の土台は「良い言葉」

私がコーチングピラミッドが好きな理由は、

・人格→コーチングマインド→信頼関係→コーチングスキル

という順番に納得しているからです。

表面のスキルをどれだけ学んでも、成長は限定的です。

「嘘っぽくなる」ときは、上っ面だけなんだと思うんです。

でも、人格を磨くためには、足腰から鍛えなければなりません。

だからこそ、地道に

・学び

・考え

・実行する

わけです。

もしも、ピラミッドが海に浮いていたら、「コーチングスキル」の部分しか見えません。

海の中にどれだけ巨大なピラミッドがあるのか。

それとも、海の下は小さなピラミッドしかないのか。

表側からだけだと、わからない部分もあるんですよね。

優雅に泳いでいるように見える白鳥が、水面下では必死に足を動かしているように(というのは、実際は違うみたいですが・笑)。

はじめは表面しかわからないからこそ、日々の自分磨きが大切になってくるのです。

結局は、スポーツや音楽などのように、

・基盤

・基礎

・土台

が大事なのは、コーチングも同じなんですね。

底が強くなるから、上のスキルが活きてくるわけです。

人格を高めるための方法として1つおすすめなのは、

・脳内をいい言葉で満たすこと

です。

そのために、

・本

・セミナー

などで、良質な言葉にふれていくことです。

地道ですが、脳内で使っている言葉が変わらなければ、感情や行動も変わらないからです。

ぜひ、日々良い言葉にふれ、ストックする習慣を身につけていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションを担当。

夜は「良習慣コーチング塾」を開催。

コーチングピラミッドやコーチングの構造をお伝えすることができて、楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「突き抜ける人の3つの条件」とは?

成長にもっとも相性がいい感情は好奇心です。 その好奇心を磨いていきながら、3つの条件を継続することで卓越に近づきます。   活躍している人たちの条件は何か? 活躍している人たちに共通する条件 …

目標設定の前にやっておきたい!「成功体験100」リストのすすめ。

年末になってきたせいか「目標設定」についての話題が多いですね。 目標設定はもちろんとても重要ですが、その前に自分の成功体験をまとめるワークをおこなうことがおすすめです。 先日、私も自分の成功体験を書き …

「フレッシュスタート効果」を活用して「新しい自分」になる方法

私たちは「何かを変えたいな」と思うときに探すものがあります。 それは「新しいスタートを感じられるタイミング」です。 そのために「フレッシュスタート効果」を活用していきましょう。   新型コロ …

大きなゴールへの到達こそスモールアクション。小さな行動の積み重ねがイノベーションを起こす。

毎日の積み重ねが重要だと思いつつも、1歩1歩は地道かつ地味なもの・・・退屈です。(^_^;) ただ、それでもやはり小さな行動が大事です。 その積み重ねが、ショートカットの可能性をつくり、イノベーション …

少ない可処分時間をどう使う?あなたは「重要な2割」の活動を優先していますか?

あなたは、1日の可処分時間をどのように使っていますか? 私は、可処分時間にも「80対20の法則」を意識して適用しています。   スポンサーリンク   成長とは「ありたい姿」に近づく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。