書く習慣

私たちの人生が変わらないたった1つの理由は「アイデア不足」

投稿日:


アイデアが不足していると、人生に変化が起きません。

そのためにも、アイデアを考える習慣をつくっていきましょう。




 

アイデア不足だと人生が停滞する

がんばっているのに、人生が変わらないたった1つの理由。

それがあるとすれば、その理由は何でしょうか。

それは、

・アイデアが不足していること

です。

なぜ、アイデアが不足していると問題なのでしょうか。

アイデアがないと、行動量が増えないからです。

「どんな風に行動していけばいいのか?」というアイデアがなければ、進み方がわからないですよね。

すると行動がとまってしまうんです。

たとえば、あなたが、

「このまま今の会社でずっと働いていいのだろうか?」

と迷っているとします。

このときアイデアがないとどうなるでしょうか。

選択肢がせまくなるんですね。

「このまま今の会社でずっと働いていいのだろうか?」

そう考えたときに、

・独立か?

・転職か?

という2つのアイデアしかなかったらどうでしょうか。

「独立?いやいや、独立できるようなスキルも実績もないし」

「かといって、転職するとしても、行きたい業界があるわけじゃないし、今より働きたい会社があるわけでもないし……。」

そんな問いかけで悩むわけです。

こうなると、私たちは動けなくなります。

独立するにしても、転職するにしても、失うものが大きすぎるように思えるからです。

このようなケースにおちいるのは、まさに

・アイデアが不足しているから

なんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





アイデアを増やせば人生が進む

では、どうすればいいのでしょうか?

私の答えは、

・アイデアを増やすこと

です。

具体的な行動としては、

・アイデアを考える時間をつくる

ということです。

たとえば、会社の未来に自分の人生を託していいのかどうかという迷いがあるとします。

私たちが迷っているときは、過去にたくさんの人たちも迷っているもの。

ですから、まずインターネットで調べてみるという1歩からスタートしてみればいいんですね。

そのほかにも、本を読むことや、独立や転職をした人に話を聞いてみてもいいでしょう。

すると、

・複業をする

・副業をする

といった選択肢を思いつくはずです。

それがアイデアです。

さらに、複業のアイデアを進めていけば、

・ひとりビジネスをはじめる

・投資をする

・アルバイトをする

といったアイデアが出てきます。

その中から「そうか、ひとりビジネスをはじめてみるのがいいかもしれない」と思ったとします。

そこから考えていえば、ひとりビジネスのアイデアとして、さらに

・ブログを書く

・セミナーを開催する

・コーチングを学ぶ

といったようにアイデアが細分化していくわけです。

ここまでアイデアを出していくことができれば

「ひとまずブログを書いてみようかな」

と動き出すことができます。

すると、

・独立か?

・転職か?

で迷っていた人生を、前に進めていくことができるわけです。

止まっていた人生は、

・アイデアを増やすこと

によって変化していくのです。

 

■スポンサーリンク




小さな点(アイデア)がつながり、大きな道(人生)になっていく

アイデアは、道を歩いてる時に、ふと「あっ、そうだ。あれをやってみよう」と思いつくことを待っていていていいのでしょうか。

それだと、私たちの人生があまりにも偶然によって左右されてしまうことになりますよね。

そんな風に偶発的なアイデアを待つのではなく、アイデアをつくる習慣をつくりましょう。

アイデアが浮かんだからノートに書くのではありません。

順番が逆です。

ノートを書こうとするから、アイデアがつくられるのです。

そのためにも、おすすめは、

(1)アイデアをつくる方法を知る

(2)毎日に時間を確保する

(3)アイデアを日々積み重ねる

ということです。

アイデアのために、ツールや時間を投資するのです。

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」 | 【良習慣の力!】ブログ

すべてのアイデアや気づきは1冊のノートにまとめなさい | 【良習慣の力!】ブログ

毎日の小さなアイデアは、

・小さな点

にしかすぎません。

でも、その小さな点をつなげていくことで、

・小さな点(アイデア)がつながり、大きな道(人生)になっていく

わけです。

古今東西、すべての偉人たちは、アイデアによって偉人になりました。

それだけではなく、いま活躍している人たちは、アイデアによって活躍できるようになったのです。

独立してうまくいっている人は、ビジネスのアイデアを生み出しています。

ベストセラー作家は、たくさんの読者を助けるアイデアを本に詰め込んでいます。

記事がおもしろいブロガーは、1つの記事にオリジナリティのあるアイデアを書いているわけです。

共通しているのは、

・アイデアを増やしていること

です。

私は、

・アイデアを増やすことは、自分の資産を増やすこと

だと考えています。

そのために、日々、アイデアを生み出す時間をとっています。

今回の「良習慣塾」セミナーでも、みなさんにアイデアづくりの習慣を強くおすすめしました。

もし、あなたが「アイデアを考える時間、とってないな」ということであれば、1日15分からでいいので考える時間をとってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活に参加。

7時から「1週間のふり返りとプランニング」タイムに参加。

7時30分から「目標達成MTG」へ。

8時から「ガッチリ集中TIME」で朝活シフト調整やセミナー準備など。

9時から「ブログ部」の部会。

10時から12時までオンラインセミナー受講。

午後は家族とすごしました。

夜に、家族で新たにスタートした『ザ・マスクド・シンガー』シーズン2を見ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは?

インプットとアウトプット。 豊かな人生に欠かせないものです。 その2つに欠かせないものが、あなたと相手の「感学気(かんがっき)」です。 その理由を記事にしました。   「インプット」とは何か …

夢実現や願望成就をビジュアル化。ビジュアルマップのつくり方。

「やりたいことが見つかる」3日間集中セミナーで、久しぶりにビジュアルマップをつくりました。 やりたいことが見つかる習慣 | 習慣化コンサルティング 東京 港区 「ビジュアルマップ」とは、目標や願望を1 …

イラッときたときの対処法。ネガティブな感情をためこまずに、ストレートに吐き出す。

イラッとした際、どのように対処していますか? ネガティブな感情には、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめします。   スポンサーリンク   責任を押しつけてきた人にイラッとし …

10年日記を6ヶ月継続するための3つの工夫

10年日記を書き始めて、今日でちょうど6ヶ月目。 継続できている理由を記事にしてみました。   10年日記を書く習慣が6ヶ月を経過 2022年1月1日から始めた習慣があります。 それは、 ・ …

日記が続かない人へ。日記を続ける10のポイント。

「日記が続きません……。」 この悩み解決のヒントになる記事を書きました。   「日記が続かない」というお悩みごと 昨日は、「習慣化オンラインサロン」でのシークレットセミナーがありました。 テ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。