名言の習慣

「人生はスイムである」と思う理由

投稿日:


フッと言葉が湧いてきました。
「人生と泳ぎ」に関する言葉です。




 

人生はスイムである

「人生はマラソンのようなものだ」
「人生は山登りに似ている」

そのような「人生とは構文」ってありますよね。

私も、先日思いついた言葉があります。
それは、トライアスロンのスイムスクールで泳いでいるときに、フッとやってきました。

その言葉とは、
「人生はスイムである」
です。
水泳を楽しんでいる愛好家としての「想い」みたいなものですね。

なぜ、
「人生はスイムである」
と思ったのか。

理由は「人生もスイムも、適度に力をうまく抜いたほうがうまく進む」と考えているからです。

私が、(今よりもずっと)まともに泳げなかった時期。
何が1番良くなかったのか。

当時はわかりませんでした。
だから泳げなかったわけですが。

今ならわかります。
力が入りすぎていたんです。

泳げる方は、きっとお分かりになると思います。

体に力が入っていると、体が水中に沈みます。
沈むと本能が叫びます。
「やばいよ!このままだと溺れちゃうよ!」と。

溺れたら大変。
必死に息継ぎをします。
手を速くまわします。
足もバタバタとキックします。

すると、どうなるか。
つかれます。
その割に、進まないのです。
それどころか、むしろ沈んでいくんですよね……。

以前の私は、そんな形で「泳ぐ」というより「もがいていた」わけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





身体を水にゆだねる感覚

水の中の「もがき」が、何となく「泳ぎ」に変わってきた時期がありました。

そのとき、どんな変化が起きていたのでしょうか。
力を抜いていたんです。

いい感じに力を抜く。
リラックスした状態ですね。
すると、身体が水に浮きます。

その状態で泳ぐと、ゼーゼーするほどにはつかれません。
足はバタつかせなくても、前に進むのです。

結果として「身体を水にゆだねる」感覚になるんですね。
力が入っていると、これはできませんから。

そこで気づくんですね。
力が入るから、もがいてしまうのだと。
もがくから、沈むのだと。

これが、人生のようだと思うのです。

10割の力を入れていると「必ず成功させなくちゃいけない!」というマインドになります。
すると、力が入ります。
時間もかかる。
いいアイデアも出なかったりします。

一方、8割くらいに力を入れているといいんですよね。
気負いすぎていない。
これくらいがうまくいきます。

たとえば、セミナーやブログ。
ある種、人生の縮図みたいなクリエイティビティが必要だと考えています。

そういったタスクこそ、まさに力の入れ具合が重要。

セミナーやブログに力を入れすぎると、終わったあとに放心状態になります。
完全燃焼という意味では悪くないんです。
ただ、次が続かなくなったりしてしまうんです。

力を抜いて8割くらいでつくったほうが、いい意味での余白ができます。
そこでアレンジできたり、より良いアイデアが浮かんできたりするのです。

 

■スポンサーリンク




力まないように、力を込める

もちろん、手を抜くということではないのです。
表現が難しいのですが、「力まないように、力を込める」という感覚です。

私の中で、「力まないように、力を込める」という時期に、上達を味わえます。

前述のスイムに取り組んでいるとき。

最初は、全力でやらないとダメでした。
ですから、重たいタスクだったんです。

そのため、リラックスして泳ぐとか無理。
「25メートル泳ぐだけでも大変なのに」という捉え方だったんです。
ですから、ジムに行ってバイクとランには取り組むのに、スイムからは足が遠ざかりました。
当然、上達しません。

それが、
・レースに向けてとにかく泳ぐ
というマインドになったときに、吹っ切れました。
「つかれている場合ではない」と。

私の人生もそうだったんです。

具体的には、
・吹っ切れて力を抜いたとき、会社員の仕事にメリハリがついた
というところから、
・吹っ切れて力を抜いたとき、本を速く読めるようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、ブログが続くようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、セミナーを毎月開催できるようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、1日に3件でもコーチングセッションができるようになった
という感じなんですよね。

それらに取り組んでいるときは気づきませんでした。
それが、泳ぎが少しだけ上達したときに気づいたのです。

「人生もスイムも、適度に力をうまく抜いたほうがうまく進む」ということに。

力が入りすぎていると、人生も泳ぎも進みません。
力を入れすぎないようにして、人生を前に進めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

昼休みに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。

夜はスタバで「良習慣塾」メンバーとの集中タイム(@Zoom)。
ブログ、メルマガ、セミナーを前倒しで進めることができました。(^^)

塾終わりの娘と一緒に帰宅。
席替えにまつわる悲喜こもごもの話を聞けました。
たしかに、学生時代の席替えって、すごく重要イベントでしたよね。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

名著「生き方」から【人生を価値あるものにすることができる、真の「能力」】とは何かを学ぶ。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日でめでたくブログをスタートしてから500記事となりました!     ブログ継続は難 …

早起き習慣化のメリットは遅効性。あえて即効性のあるメリットに注目してみるのもおすすめ。

早起き習慣化の成果を実感するまでには時間がかかります。 だからこそ、毎日早起きするする必要はありませんが、その効果を体感するためには継続することが欠かせません。   スポンサーリンク &nb …

短編小説『最後の一句』に感じた「言葉の力がつくり出す3つの変化」

森鴎外氏の短編小説『最後の一句』を読みました。 そこから感じた「言葉の力がつくり出す3つの変化」を記事にまとめました。 (ネタバレ無しです)   『最後の一句』(森鴎外・著)を読んだ理由 『 …

「すべての知恵は朝とともに目覚める」。アイデア出しのために、朝を好きになる。

“すべての知恵は朝とともに目覚める” (インドの聖典) 早起きすると、アイデアが出やすくなると言われています。 私は、そのパワーを実感しています。   スポンサーリンク   初めて …

「飛ぶためには、抵抗がなければならない」。周囲からの反対意見を乗りこえる名言。

「新しいことに挑戦しようと思うんですが、周囲に反対されてしまうんです、、、」 このお悩みをどう考えるか。 私なりの考えを記事にしてみました。   「周囲の批判」は新しい挑戦につきもの 「コー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。