名言の習慣

「人生はスイムである」と思う理由

投稿日:


フッと言葉が湧いてきました。
「人生と泳ぎ」に関する言葉です。




 

人生はスイムである

「人生はマラソンのようなものだ」
「人生は山登りに似ている」

そのような「人生とは構文」ってありますよね。

私も、先日思いついた言葉があります。
それは、トライアスロンのスイムスクールで泳いでいるときに、フッとやってきました。

その言葉とは、
「人生はスイムである」
です。
水泳を楽しんでいる愛好家としての「想い」みたいなものですね。

なぜ、
「人生はスイムである」
と思ったのか。

理由は「人生もスイムも、適度に力をうまく抜いたほうがうまく進む」と考えているからです。

私が、(今よりもずっと)まともに泳げなかった時期。
何が1番良くなかったのか。

当時はわかりませんでした。
だから泳げなかったわけですが。

今ならわかります。
力が入りすぎていたんです。

泳げる方は、きっとお分かりになると思います。

体に力が入っていると、体が水中に沈みます。
沈むと本能が叫びます。
「やばいよ!このままだと溺れちゃうよ!」と。

溺れたら大変。
必死に息継ぎをします。
手を速くまわします。
足もバタバタとキックします。

すると、どうなるか。
つかれます。
その割に、進まないのです。
それどころか、むしろ沈んでいくんですよね……。

以前の私は、そんな形で「泳ぐ」というより「もがいていた」わけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





身体を水にゆだねる感覚

水の中の「もがき」が、何となく「泳ぎ」に変わってきた時期がありました。

そのとき、どんな変化が起きていたのでしょうか。
力を抜いていたんです。

いい感じに力を抜く。
リラックスした状態ですね。
すると、身体が水に浮きます。

その状態で泳ぐと、ゼーゼーするほどにはつかれません。
足はバタつかせなくても、前に進むのです。

結果として「身体を水にゆだねる」感覚になるんですね。
力が入っていると、これはできませんから。

そこで気づくんですね。
力が入るから、もがいてしまうのだと。
もがくから、沈むのだと。

これが、人生のようだと思うのです。

10割の力を入れていると「必ず成功させなくちゃいけない!」というマインドになります。
すると、力が入ります。
時間もかかる。
いいアイデアも出なかったりします。

一方、8割くらいに力を入れているといいんですよね。
気負いすぎていない。
これくらいがうまくいきます。

たとえば、セミナーやブログ。
ある種、人生の縮図みたいなクリエイティビティが必要だと考えています。

そういったタスクこそ、まさに力の入れ具合が重要。

セミナーやブログに力を入れすぎると、終わったあとに放心状態になります。
完全燃焼という意味では悪くないんです。
ただ、次が続かなくなったりしてしまうんです。

力を抜いて8割くらいでつくったほうが、いい意味での余白ができます。
そこでアレンジできたり、より良いアイデアが浮かんできたりするのです。

 

■スポンサーリンク




力まないように、力を込める

もちろん、手を抜くということではないのです。
表現が難しいのですが、「力まないように、力を込める」という感覚です。

私の中で、「力まないように、力を込める」という時期に、上達を味わえます。

前述のスイムに取り組んでいるとき。

最初は、全力でやらないとダメでした。
ですから、重たいタスクだったんです。

そのため、リラックスして泳ぐとか無理。
「25メートル泳ぐだけでも大変なのに」という捉え方だったんです。
ですから、ジムに行ってバイクとランには取り組むのに、スイムからは足が遠ざかりました。
当然、上達しません。

それが、
・レースに向けてとにかく泳ぐ
というマインドになったときに、吹っ切れました。
「つかれている場合ではない」と。

私の人生もそうだったんです。

具体的には、
・吹っ切れて力を抜いたとき、会社員の仕事にメリハリがついた
というところから、
・吹っ切れて力を抜いたとき、本を速く読めるようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、ブログが続くようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、セミナーを毎月開催できるようになった
・吹っ切れて力を抜いたとき、1日に3件でもコーチングセッションができるようになった
という感じなんですよね。

それらに取り組んでいるときは気づきませんでした。
それが、泳ぎが少しだけ上達したときに気づいたのです。

「人生もスイムも、適度に力をうまく抜いたほうがうまく進む」ということに。

力が入りすぎていると、人生も泳ぎも進みません。
力を入れすぎないようにして、人生を前に進めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

昼休みに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。

夜はスタバで「良習慣塾」メンバーとの集中タイム(@Zoom)。
ブログ、メルマガ、セミナーを前倒しで進めることができました。(^^)

塾終わりの娘と一緒に帰宅。
席替えにまつわる悲喜こもごもの話を聞けました。
たしかに、学生時代の席替えって、すごく重要イベントでしたよね。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

「すべての知恵は朝とともに目覚める」。アイデア出しのために、朝を好きになる。

“すべての知恵は朝とともに目覚める” (インドの聖典) 早起きすると、アイデアが出やすくなると言われています。 私は、そのパワーを実感しています。   スポンサーリンク   初めて …

名言「見るまえに跳べ」。早起きなら「目覚める前に体を起こせ」。

“見るまえに跳べ” これは、アメリカの詩人 ウィスタン・ヒュー・オーデンの有名な名言です。 この名言から、私に「早起き名言」のインスピレーションがふってきました。   スポンサーリンク &n …

千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。

私は、自分が好きな名言をEvernoteにストックする習慣を持っています。 先日、たまたま過去の名言ストックを見返していたら、響く名言がありました。 今日いい稽古をしたからって 明日強くなるわけじゃな …

人は常にベストを尽くしている。過去の失敗を手放して、新しいチャレンジに向かおう。

過去の失敗を思い出すと、新しいことにトライする気持が弱まるものです。 そのようなとき、「人は常にベストを尽くしている」という言葉を投げかけてみましょう。   ■スポンサーリンク   …

人生は「誰に会うか」「誰に学ぶか」「誰に相談するか」で変わる

嶋津さんのセミナーで学ぶ 前日の嶋津さんのセミナーで、本日のブログタイトルの言葉を学びました。 38歳になってさまざまな人に会うようになると、この言葉の重みが分かります。 わたしも、つい最近この言葉を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。