気づく習慣 行動する習慣

1ヶ月の習慣化をスムーズにする方法=最初の1週間で「頭金」をつくる

投稿日:


あなたは、1ヶ月の習慣チェックリストを持っているでしょうか?

30日前後の習慣をうまく定着させていくためには、どこにポイントを置けばいいのか。

ポイントを記事にしました。




 

1ヶ月の習慣化で力を入れるべきポイントとは?

12月の新しい習慣チェックリスト「良習慣の種」を実践して1週間が経過しました。

でこぼこではありますが、「◎」と「○」を積み重ねています。

1ヶ月の習慣チェックリスト。

30日近くの習慣をうまく定着させていくためには、どこにポイントを置けばいいのでしょうか。

何度も実践してきて、感じているポイントがあります。

そのポイントは、

・最初の1週間に力を入れること

です。

12月1日からスタートする習慣たちには、いくつか新しい習慣もあります。

不慣れな行動です。

だからこそ、とにかく続けてみる。

ゼロにしない。

1分でも、1回でもいいから取り組む。

そんなスタンスが必要だと感じています。

なぜ、最初の1週間に力を入れたほうがうまくいくのでしょうか。

私の理由は、

・最初の1週間の取り組みが「頭金」になるから

と考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





最初の1週間の取り組みが「頭金」になる

1ヶ月の最初の1週間に、グッと力を入れる。

そこでできた小さな行動のかけらたちは、お金の頭金のようなものだと考えてみましょう。

たとえば、車や住宅を購入するときにローンを組むとします(私はどちらも所有していませんが)。

その際に、頭金を支払う必要がありますよね。

頭金が多ければ多いほど、あとの返済が楽になります。

一方、頭金が少ないと、毎月の返済に苦労するはずです。

新しい習慣の定着も、この

・頭金とローンの返済の関係に似ている

と思うんですね。

イメージは、雪だるまをつくり始めたとき。

最初の小さな雪玉のようなものです。

それを転がしていくと、どんどん雪玉が大きくなりますよね。

習慣も同じ。

最初の1週間目にねばり強く取り組んで、なんとか継続しておく。

すると、2週間目以降もスムーズに行くパターンが多いんです。

「今日1日、やばかったけどなんとか行動できた」というのは、1回投資したような感じです。

お金を1万円投資したものが、30日後に10万円になっているように。

少し大げさかもしれませんが、感覚としてはそんな感じです。

行動すればするほど、続けるのが簡単になるのです。

一方、逆もあります。

最初の1週間でほとんど取り組めない行動もあります。

「わかっちゃいるけど」ってやつですね。

こうなると、2週間目以降に急激にスムーズに行動できるようになるというのはレアです。

やろうやろうと思いながら、「今日もできなかったな……。」という形が続くんです。

うまくいかないスタイルをパターン化してしまうんですね。

 

■スポンサーリンク




雰囲気に流されて散財するか、計画して頭金をつくるか

最初の1週間は力を入れる。

正直なところ、ここに魔法はありません。

なぜ、魔法がないのか?

何か大きな決断が1つあることや、すごい幸運がやってきて成立するわけではないからです。

それよりも、存在しているのは「小さな決断」の積み重ねなんですね。

それこそ、最初の1歩で

・上りのエスカレーターに乗ることができるのか?

・下りのエスカレーターに乗ってしまうのか?

の違いです。

たとえば、朝の起床。

目覚めてすぐに行動することを決めておくことで、早起きに成功したとします。

すると、1日は上りエスカレーターに乗ったようなもの。

朝から、好循環がスタートするんです。

そこからつながる1週間は、月末まで波及効果があります。

一方、目覚めたときにスヌーズボタンを押してしまったとします。

「このままだと睡眠不足で日中眠くなるかも……。日中のためにも、もう少し寝ておいたほうが身体にいいだろう」

天才的な言い訳を用意して、スヌーズボタンを5回連打しながら二度寝する。

そんな始まりの1週間をつくってしまうと、悪循環が月末まで続いてしまうんですね。

「その瞬間」の判断は、わずかな違いです。

ただ、それが1週間続いてしまうと、私たちの1ヶ月に大きな差をもたらしてしまうのです。

活躍している人も停滞する人も、選択肢は同じです。

最初の1週間に取り組むときの感情も一緒です。

「楽なほうを選択したい」という気持ちです。

ただ、活躍する人は、

・雰囲気で下した判断は、長い目でみるとデメリットにつながること

を知っているんですね。

その場のノリやフィーリングで判断すると、貯金ができていない人のようなもの。

つまり「頭金なし」の状態なのです。

実際、貯金は計画しないとなかなかできませんよね。

さて、頭金をつくるのは、最初の1週間に力を入れる労力ですみます。

最初の1週間で「頭金なし」の状態になると、取り返すための労力が大変になるんです。

最後の3日間で、1ヶ月分の習慣化の効果を出すのは至難の業ですものね。

だからこそ、

・最初の1週間に力を入れること

がポイントです。

ぜひ、この考え方を来月の最初の1週間に採用してみましょう。

もしくは、今日の2週間目から3週間目にかけて力を入れてみてもいいと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

家の用件が重なったため、会社は有給休暇をとりました。

妻も休みだったので、2人でタイ料理のランチやカフェの新規開拓など。

いい1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣, 行動する習慣

執筆者:

関連記事

AIライティングでは得られないもの

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 生成AIを使えば、ブログ記事はあっさり書けます。 ただ、それをすることにどんな意味があるのかを考えておきましょう。   生成AIの …

「自分が大事にしたい価値観がわからない」という悩みを解決する方法

「あなたが大事にしている価値観は何ですか?」と言われたら、何と答えるでしょうか? そんなときの「自分の大事な価値観がわからない」という悩みを解決する方法を記事にしました。   「自分の大事な …

習慣化チェックリストを自分でつくってみよう

効率化に欠かせないチェックリスト。 私たちが習慣化する際につくってみるのはおすすめです。   早起きのチェックリストにとり組む 先日、「早起き完全マスタープログラム」の第4期がスタートいたし …

無名で何者でもない人が夢を叶える方法とは?

無名で何者でもない人が夢を叶えるためにはどうすればいいのでしょうか。 どうしてもはずせないことが何か考えてみました。   夢を叶えるために必要なこととは? あなたは「夢を叶える」について考え …

欲しい成果につながる「姿勢」を意識しよう

自分が望む成果を得るために忘れられがちなのが「姿勢」です。 成果につながる「姿勢」を意識しましょう。   行動に直結する「姿勢」の重要性 「ちょっと横になろうと思っただけなのに気づいたら床で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。