良習慣の習慣

実行したいなら、簡単にする。実行したくないなら、複雑にする。

投稿日:


継続するための行動には、

「実行したいなら、簡単にする」

「実行したくないなら、複雑にする」

というルールを考えてみましょう。




 

「確実に早起きできる方法」があるけれど

確実に早起きできる方法があります。

私は、その方法を知っているんです。

まったく早起きできなかった頃に、私は多くの本から、たくさんの早起きする方法を学んだからです。

いわく、早起きを説く本には、

「早く寝ましょう」

「夕食は腹八分目に」

「カフェインは午後14時以降はとらないこと」

「残業せずに早めに仕事を終えましょう」

「お酒は飲まないように」

「寝る3時間前は食事をとらないほうがいいです」

「お風呂に入って、体が涼しくなるタイミングでふとんに入れると理想的です」

「寝る前にストレッチをしましょう」

「交感神経から副交感神経に変わるように歌詞がない静かな音楽もおすすめです」

「寝る30分前には部屋の照明を落とすと寝つきがよくなります」

などといったルールが書いてありました。

「なるほど、早起きはこうやればいいんだな!」と、当時の私は納得。

早起きする方法がわかったわけですから、うれしかったんですよね。

あらかじめ成功する答えを知っているわけですから。

もちろん、私は実行してみました。

素直に。

するとどうなったか。

結果、早起きできたのです。

「さすが、多くの本に書かれている早起きの方法だ!」と。

嘘ではありませんでした。

本には正解が書いてあるんです。(当然なんですが・笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ルールは短くシンプルにしておこう

早起きができた私。

我ながら「よくやったな」と。

たくさんの早起きする方法を守るのは、大変でしたから。

ただし、同時にこう思ったんですね。

「あれ、ちょっと待てよ。」と。

「確かに早起きには成功した、でも……。」と。

定時退社して、夕食は控えめにして、お風呂にゆっくり入って、優雅なリラックスタイムをとって、早寝する。

「昨日と同じことを、毎日やり続けることができるのか?」と。

当然、答えは「No」でした。

不可能ではありません。

ただ、難易度がめちゃめちゃ高いです。

要は、複雑すぎて、再現性が低いのです。

そもそも、そんなにたくさんの「早起きする方法」を覚えておけません。

それに、私たちの生活は「早起きだけすれば、すべてが解決する」みたいに単純ではないんですよね。

早起きの方法以外にも、やらなければいけないことがたくさんあるわけです。

その合間をぬって、完璧な夜をすごすなんて困難すぎますよね。

では、早起きを習慣化するためには、どうすればいいのでしょうか。

対策は、シンプルに、

「Keep it short and simple.」

です。

意味は、

「簡潔に単純にしておきなさい」

ですね。

つまり、

「ルールは短くシンプルにしておこうよ」

ということです。

早起き習慣化なら、

「早起きを継続したいなら、ルールは短くシンプルにしておこうよ」

というわけです。

それが、実行や継続の秘訣なのです。

 

■スポンサーリンク




実行したいなら、簡単にする。実行したくないなら、複雑にする。

早起きなら、たくさんの方法をすべて実行するのは、

「簡潔に単純にしておきなさい」

ではありませんよね。

むしろ、

「冗長に複雑にしておきなさい」

です。

つまり、シンプルに言えば、

「実行したいなら、簡単にする」

「実行したくないなら、複雑にする」

ということです。

早起きなら、いくつものルールを持たない。

最大級に効果があるシンプルなルールを1つだけ持っておく、というのが良いというわけです。

それが「センターピン思考」です。

午後にコーヒーを飲んだし、退社時間は予定より遅くなったし、夕食にビールも飲んでしまった。

それでも、自分のセンターピンである「24時までにはふとんに入る」は守れた。

それをOKにする。

起きられるかどうかは明日次第です。

ただ、センターピンを守れたことを評価することが大事です。

ポイントは、

「実行したいなら、簡単にする」

です。

その意味で、以前の私には反省点があるんです。

2時間のセミナーで「元を取らねば」ということで、議事録のようにセミナーのメモをしていました。

本を1冊読んだときも、たくさん線をひきました。

そして、肝心の実行はゼロ……。

意味がありませんよね。(笑)

実は、反対の立場になってわかりました。

私が開催するセミナーを受けていただいて「たくさん実行してみます」と言ってくださる方がいらっしゃいます。

提供者としては、持ち帰っていただけるアイデアやヒントがたくさんあるのは、とてもうれしいです。

ただし、ここにはトラップがあります。

要は、たくさんメモをとると、ノートは文字がたくさん。

ひと目で大事なポイントがわかりづらくなるんですね。

すると、行動につながりません。

要は、たくさんあるので、

「実行したくないなら、複雑にする」

になってしまっているんです。

それよりも、おすすめの方法があります。

私がセミナーや本から成果を出すために心がけているのは、

「実行したいなら、簡単にする」

です。

本やセミナーから学んだ

・1つのフレーズ

・1つの名言

・1つのスキル

を1つだけ着実に実行する。

そのほうが行動力が高まるんですね。

ぜひ、あなたも、

・1冊の本から1つのアクションを実行する

・1回のセミナーから1アクションを1週間続けてみる

というルールをつくってみてはいかがでしょうか。

そして、続けたい習慣があれば、

「継続したいなら、簡単にする」

ということで、

・1つの習慣に1ルール

を意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は20時からコーチングセッション1件。

21時からサロンのスタッフミーティングでした。

いいアイデアが出てきたので、実行するのが楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

道をつくるには続けることが重要

■思わずドキッとする言葉   昨日に引き続き、カジケンさんのブログから。   ※ご参考 才能がなくても突き抜けるためには。   次の言葉に思わずドキッときました。 &nb …

理想の場面を具体的にイメージするために五感を刺激して臨場感を創出する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、ダイエットの習慣セミナーのシェアの中で大きな要素をしめています。 本気でダイエットしたいかたは必見 …

メールやSNSの返信がたまって困っている人へ。「1読だけ読む」を実現する3つのルール。

あなたはメールやSNSのコメントを1日にどれくらい受け取っていますか? 「受信する数が多くて困っている」という人は、 ・メールやSNSのコメントは1度だけ読む という習慣を意識してみましょう。 &nb …

目標達成に大切!現状把握をしてから悪習慣を良習慣に上書きしよう

あなたは、ご自身が持っている生活リズムがどのようなものかご存じでしょうか? また、あなたの生活リズムの中には、悪習慣がいくつあって、何を良習慣に変えていけば良いのか把握されているでしょうか? &nbs …

やりたいこと、計画、約束と交流。時間濃度を高める3つのポイント。

時間あたりの濃度を高めるためには、ポイントがあると考えています。 友人の実例からポイントを考えてみました。   スポンサーリンク   友人の1泊2日の時間割に感嘆 週末、習慣化コミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。