良習慣の習慣

目標達成に大切!現状把握をしてから悪習慣を良習慣に上書きしよう

投稿日:2015/07/16


あなたは、ご自身が持っている生活リズムがどのようなものかご存じでしょうか?

また、あなたの生活リズムの中には、悪習慣がいくつあって、何を良習慣に変えていけば良いのか把握されているでしょうか?

boy-828850_640

 

スポンサーリンク

 

失敗する人は、失敗する行動を習慣している

私は大学生の頃、映画にハマっていました。

映画好きが高じて、ビデオレンタル店のアルバイトをやり、いまエンタメ業界で働いていることにつながっています。

大学生の頃は、とにかく毎晩のように映画やドラマを観ていました。

そして、深夜まで映画を観て夜ふかししてしまい、次の日の昼まで寝てしまい、授業をサボる。。。(^_^;)

今から考えると、失敗する根拠が「これでもか!」というくらいに並んでいますね。

私の大学生時代のように、失敗してしまう人というのは、「失敗を引き起こす行動を習慣化」しているのです。

それによって、同じ失敗を何度も繰り返してしまうのですよね。

 

同じ失敗を繰り返す人にお伝えしたい2つのこと

同じ失敗を繰り返すタイミングを振り返ると、2つのことがあるようです。

1つ目として、人間は、良くも悪くも、自分の快適なリズムを持っているということ。

自分で構築してきた快適な生活リズムが良くないリズムであれば、失敗を繰り返してしまいます。

その一方で、快適なリズムが良習慣によって埋め尽くされていれば、成功を繰り返せるのです。

2つ目は、自分の生活リズムが悪くても、修正は可能だということです。

悪習慣をとり除き、良習慣に上書きしていくこと。

直したい部分を計測し、徐々に立て直すことがはいくらでも可能なのです。

 

現在地を確認せよ

重要なのは、常に自分をより良く変化させていくこと。

そのために必要なのは、現在の自分を知ることでしょう。

たいていの人は、目標を設定したら、「どのように達成するか」という「方法」を考えてしまいます。

でも、方法を考える前に大切なのは、「現在地を確認する」こと、つまり、「現状把握」です。

そして、たどり着きたいゴールと、現在のスタート地点を割り出す。

その間に見えてくるギャップを、良習慣によって少しずつ埋めていくのです。

現在地を確認せずにいきなり走り出すから、迷走するし、失敗してしまうのです。

現状把握によってあなたの悪習慣を見つけ、ゴールという未来にいたるまで、良習慣に上書きしていき続けましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

習慣化コンサルティングさんとの「早起き&高密度仕事術グループコンサルティング」が本格的にスタートしました。

ご受講者さんの成果を最大化するために、フィードバックやサポートを行っています。

時間配分を見直さないと大変なことになりそうなので、優先順位をしっかり考えないと。。。(汗)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「変えない」と「変える」を区別する基準をどう考えるか

「何を変えるのか?」 「何を変えないのか?」 仕事でも、生活でも、その2つの問いを考える基準を持ちましょう。   組織として「変えないところ」と「変えていいところ」 今年に入り、絶賛考え中の …

良習慣形成にエンタメ要素を入れて「鬼ルーティン」にする

意図して日常から排除してきたエンタメを、あえて取り入れています。 その結果、日常が「鬼ルーティン化」してきました。(笑)   「鬼ルーティン」という言葉 「鬼ルーティン」という言葉を知ったの …

あなたの習慣は「惰性」になっていないか。「惰性」と「継続」を分ける感情とは?

「継続」は、うっかりすると「惰性」になってしまうことがあります。 「惰性」で続けるのではなく、本当の意味での「継続」必要なこととは何なのでしょうか。   「継続」とはどんなことなのか? 「継 …

「未完了リスト」作成のすすめ。がまん、気がかり、やれていないことを見える化しよう。

日々生活していると、気になっていることが出てくるものです。 ただし、アンテナを張っていないと、その気がかりは解決されることなく頭と心に堆積していきます。 それを防ぐためにも、定期的に「未完了リスト」を …

ほかの人の目が気になってしまうあなたこそ、習慣を続けられる才能があるのです。

あなたは「ほかの人の目」が気になるタイプでしょうか? それによって習慣化に挫折したことがありますか? もしそうだとすれば、逆の視点から考えると、「あなたは習慣化に向いている」という可能性があります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。