仕事の習慣

仕事が遅い人の原因はどこにあるのか?仕事が速い人になるための良習慣をつくる。

投稿日:





あなたは、「さて、何を着ていこうか・・・?」と、毎朝悩んでいませんか?

その選択に迷うことで「思考のエネルギー」と「思考の時間」を奪われないようにしましょう。

 

着ていく洋服に迷わない工夫

以前の私は、学生時代に「さて、何を着ていこうか・・・?」と悩みすぎることがありました。

洋服を合わせても「これじゃないな〜」などとひとりごとを言っては、着替えまくり。

悪いことに洋服の選択に迷いすぎて、友人との待ち合わせに遅刻することさえありました。(^_^;)

あの頃の自分に喝をいれたいです。。。

一方で現在は、毎朝スーツを着ていますが、選択に迷うことはありません。

持っているスーツは、紺・黒・ダークグレーのみ。

ワイシャツも白のみ。

ネクタイも5本。

基本的には、どれもハンガーの右側から順番に着るようにしています。

おかげで、着替えはほんの数分で終わります。

もちろん、ファッションの専門家の方から見たら「いやいや、、、それないでしょ」と言われるかもしれません。

それでも、この習慣は、私にとって良習慣。

なぜなら、

・無駄な思考

・無駄な迷い

・無駄なエネルギー

を使わないからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





貴重な「思考するエネルギー」と「思考する時間」

私たちは、1日でおよそ6万回の判断をしていると言われます(諸説あります)。

これは無意識に動かしている行動もありますから、1万歩歩いたとすればそれだけで2万回は判断しているわけですね。

この6万回のうちには、たくさんの「選択する」という行為があります。

この「選択する」は、私たち思っているよりも

・思考するエネルギー

・思考する時間

を奪っています。

たとえば、ランチに何を食べるか考える3分も、お客さまからの悩み相談に返信する3分も、同じようにエネルギーと時間を使っているわけです。

それなら、より重要な選択にエネルギーと時間を集中させたほうが生活の質は高まるはずです。

この2つを有効に使っていくように意識していきましょう。

 

思考するエネルギー

考えることにもエネルギーを使っています。

「考える」というのは、実は大変なことなのです。

ですから、多くの人は考えることをしません。

ただ、何も考えなければ成長もありません。

それよりも、思考は考えれば考えるほど深まるものですし、考えることに慣れていくものです。

筋トレと同じで、鍛えれば鍛えるほど強くなっていくようなイメージです。

ただし、エネルギーは1日の中で時間とともに減っていくものでもあります。

ですから、朝のエネルギーが1番高いのですね。

そのため、経営者の方が経営に関わる重要な判断をする場合は、朝時間におこなっていることが多いと言われるのでしょう。

そういった重要な決断にこそ、思考のエネルギーを使いたいもの。

そのためにも、私は朝の身支度で余計なエネルギーを使いたくないと思うのです。

ですから、「さて、何を着ていこうか・・・?」という選択が発生しないようにしています。

 

思考する時間

先ほどは平日のスーツについて書きましたが、週末のお休みの日も同じようにしています。

基本的には白いシャツと黒のパンツにしているのですね。

靴下も上着も決めています。

ですから、迷う時間というものがほとんどありません。

もし、1日に3分間という時間を使って洋服選びをしていたら、1年間で18時間以上使っていることとなります。

18時間あったら、簡単な資格試験なら合格できそうですよね。

それくらい多くの時間を洋服選びに迷って使ってしまっているとしたら、それはとてももったいないことだと思うのです。

極論を言えば、毎日同じ組み合わせを考えておくことで迷う時間をゼロにする。

そのような仕組みをつくることで、「さて、何を着ていこうか・・・?」という問い自体が生まれないようにするのです。

これはビジネスでも同じです。

「仕事が遅い人」というのは、能力的に大きく劣っているわけではありません。

考える時間や迷っている時間が長いから、全体の仕事時間が長くなるのです。

しかも、仕事が速い人から見ると「なんで、そんなところでそんなに悩んでるんだろう・・・?」というようなポイント悩んでしまっているもの。

ですから、仕事のスピードを上げたかったら「迷って選択する」というプロセスを減らすように仕組み化していくことがおすすめです。

 


■スポンサーリンク




本当に重要な選択に選択するパワーを残しておく

手持ちの思考のエネルギーと思考の時間。

有限だからこそ、使い方に優先順位をつけていくことが大事だと思うのです。

そのためにも、あなたが「選択する」時間を減らすこと。

特に朝の身支度のように、毎日のようにやってくる「洋服を選ぶ」という行為に対して選択肢が発生しない仕組みをつくっておけるといいと思います。

そうして、限られた資源で最大限のパフォーマンスを目指していきましょう。

それと誤解のないようにお伝えすると、「選択する」という行為自体が悪いわけではありません。

私もスーツや洋服選びに時間はかけませんが、どのようなセミナーを受けるのか、どのような講師の方から学ぶかなどといったことは時間をかけて考えます。

おかげで、いわゆる「はずれ」のセミナーにはあたらないようになっています。

もちろん、セミナーを受講することについて迷わない人もいるでしょう。

要は、

・自分にとって重要な選択

と、

・自分にとって重要でない選択

の判断にこだわることが大事なのではないかと思います。

ですから、「さて、何を着ていこうか・・・?」にしっかり時間をかけて「選択する」人がいてもいいわけです。

いずれにしても、

・思考するエネルギー

・思考する時間

は、あなたにとっても貴重なもの。

「選択する」という行為について、あなたにとって本当に重要な選択に対して資源を注げるようにしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

妻と一緒に参加する予定にしていた東京夢舞いマラソン大会

台風の影響で中止が決定しました。。。

まあ、仕方ないですね。(^_^;)

来年を楽しみにしたいと思います。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

目的別にメールアドレスを複数つくってメール対応を効率化する

ビジネスやプライベートでは、まだまだメールを活用することが多いものです。 メールを受信する用途や目的も多様化しているので、個人で複数のメールアドレスを持つようにしましょう。   3つのメール …

意図的な「先のばし」習慣の活用で、無駄づかいが減らせる。

どのような物事にも、プラスの面とマイナスの面がありますよね。 習慣化の行動にも、一見「良くない習慣」ものであっても、アプローチによっては無駄づかいを防ぐメリットがある習慣があります。   ス …

計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。

やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。 ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。   ダラダラしてしまう悩みへの対処法 やらな …

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

長時間パソコンによる肩こり対策に「折りたたみ式ポータブルパソコンスタンド」

パソコンに向かう時間が増えたため、身体に不調が起きているという話を聞いていました。 私にもその前兆がやってきたため「折りたたみ式ポータブルパソコンスタンド」を導入してみました。   オンライ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。