-
「0→1」の1歩が難しいときは「0→0.5」で半歩だけ進もう
2021/09/28 -行動の習慣
セミナーなどを受講するだけの立場から、自分でセミナーや読書会を主催するためには「0→1」を実現しなければなりません。 それは負荷がかかるものですが、「0→0.5」として半歩だけ進むことも考えてみましょ …
-
「必ず成果を出す複業家になるための5つの習慣」とメルマガの良好な関係
複業家として活動していくために欠かせない5つの習慣をピックアップしてみました。 この5つの習慣とメルマガを書く習慣には、強いつながりがあります。 「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ100 …
-
早起き習慣化を維持する3つの方法。早起きは性格を変えるトレーニング
2021/09/26 -早起きの習慣
一度身についた早起き習慣が、いつの間にかリバウンドして戻ってしまうことがあります。 早起き習慣化をキープするためには、どのような工夫をすればいいのでしょうか。 「人生で本当に価値があるこ …
-
「計画の自分」と「行動の自分」を統合する方法。目的から「自分連合軍」を建軍する。
「計画の自分」と「行動の自分」は違います。 その不一致に悩む場合、どうすればいいのでしょうか。 計画の自分と行動の自分の不一致に悩む いつも悩んでいることがあります。 それは ・計画をし …
-
2021/09/24 -思考の習慣
欠点や弱点を感じるとへこみます。 ただ、欠点や弱点がない人はいませんので、受け入れてうまくつき合う工夫をしていきましょう。 「欠点や弱点があってはいけない」という思い込み あなたはご自身 …
-
2021/09/23 -質問の習慣
「こうしよう」と計画していたのに、その場の雰囲気に流されて「まあいいか」となってしまう。 でも、「やっぱりやっておけば良かった・・・」と後悔をしてしまうこと、ありませんか? そのようなときの対処法を記 …
-
記憶力が本当に悪かった私が「記憶力が良くなった」と実感できるようになった理由
2021/09/22 -学ぶ習慣
「本当に記憶力が悪い」と悩んでいた私。 それが専門分野のことなら2時間くらい話し続けられるようになってきたのです。 どんなことに取り組んだのか記事にしてみました。 私たちは、学んでいるよ …
-
2021/09/21 -思考の習慣
何気ない普通の1日を、記憶に残る記念日にするためにはどうすればいいのでしょうか。 そのためには、その1日への「意味づけ」を変えていきましょう。 2021年9月22日は何の日か? 明日は2 …
-
なぜ、ルーティンを継続しているのに人生が大きく変わらないのか?
2021/09/20 -良習慣の習慣
「習慣化をがんばっているのに人生が変わらないんですが・・・」 このような悩みをどのように考えていけばいいのか、本記事でお伝えしていきます。 ルーティンを継続するだけでは人生は変わらない …
-
「ブログ部」創部から1年。毎週取り組んでいるブログ部の集合習慣とは?
2021/09/19 -ブログの習慣
ブログ部を創部してから1年間が経過していました。 おかげさまで継続しているメンバーの方も多く、どのようにして継続するための「集合習慣」を考えています。 ブログ部の創設から1年間が経過 「 …
コメントを投稿するにはログインしてください。