-
「Aを選ぶか、Bを選ぶか」に正解はない。選択が正解になるまで行動し続けよう。
2019/01/29 -思考の習慣
「正解がない世の中」と言われるように、選択肢の時点では正解がないことも多いです。 では、どのように考えていけばいいのでしょうか? スポンサーリンク 大型の自己投資の「やるの …
-
複業は会社にとって悪いことなのか?複業を目指す会社員でも、会社に十分に貢献できる方法。
2019/01/28 -複業の習慣
会社員が複業家を目指すことは、「会社にとって悪いこと」という意見を目にします。 しかし、やり方や考え方によっては、自分自身だけでなく会社にも貢献することは十分可能です。 スポンサーリンク …
-
ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。
2019/01/27 -良習慣の習慣
「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。 スポンサーリンク & …
-
つき合う人を変えることも大事だけれど、友人と一緒にステージを変える方法もある。
2019/01/26 -良習慣の習慣
「つき合う人が変わると人生が変わる」というのは確かです。 ただし、つき合う人を変えなくても、お互いにステージを変え続けることは可能です。 スポンサーリンク 早起きしてランチ …
-
12年前に私がブログに挫折した理由。その後、5年半前に再起動して感じている成長。
2019/01/25 -ブログの習慣
ブログを習慣化することは、ほかの行動習慣の中でも難易度が高い習慣にリストアップされます。 長く続けなければ効果が体感できないことが大きな理由の1つでしょう。 それだけに、トレーニングし続けていれば確実 …
-
専門家になるために必要なのは、特定分野での絶え間ない自問自答をくり返すこと。【仮説】
専門家は、一般の人からの質問に対して答えることができるからこそ専門家たりえるのだと思います。 その意味では、その道の専門家になるためには、その分野での「質問」をたくさんくり返す必要があるのではないでし …
-
努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。
2019/01/23 -良習慣の習慣
がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。 スポンサーリンク 人生の中で本気で努 …
-
初対面でも会話に困らないために。「ラポール」を作り出すための2つのやり方。
2019/01/22 -コミュニケーションの習慣
コミュニケーションが上手になるためには、テクニックやスキルも大事です。 しかし、テクニックやスキルが機能するためには、前提条件として「ラポール」が築かれていなければなりません。 スポンサ …
-
「仕事と家庭、どっちが大事なの?」という質問に、自分なりに正しい回答をするための方法とは?
2019/01/21 -質問の習慣
「仕事と家庭、どっちが大事なの?」と言われたら、あなたはどう答えますか? この質問に100%の正解はありませんが、自分なりの判断基準を持っておきたいものではないでしょうか。 スポンサーリ …
-
なぜ、多忙なビジネスパーソンにブログを書くことをおすすめするのか、理由を考えてみた。
2019/01/20 -ブログの習慣
先日のセッションで、コーチングのクライアントさんが「ブログ毎日更新を継続する!」と決意されました。 その勇気が私には、非常にうれしいことでした。 ブログは、自分を大きく変えるための効果的なアウトプット …
コメントを投稿するにはログインしてください。