-    
- 早起きを続けるポイント。あらかじめ休む日のルールを決めておくこと。 - 2017/10/14 -早起きの習慣 
 - 早起き習慣化をはじめとした長く続ける習慣のポイント。 それは、休みをあらかじめ入れておくことです。 (クライアントさんの許可を得て記事を書いています) スポンサーリンク 起 … 
-    
- 仕事とプライベートを区切らない。両方に全力で立ち向かって好循環を起こそう。 - 2017/10/13 -天職の習慣 
 - 仕事とプライベートのバランスをどうとるか。 私は、バランスをとるよりも、どちらにも全力で立ち向かって、活力源にしていくことをおすすめしたいです。 スポンサーリンク 「やりた … 
-    
- 目標達成で大切なことは、すべて弁当づくりでのプロセスで学んだ。 - 2017/10/12 -気づく習慣 
 - 先日おこなった人生初の弁当づくりのプロセス。 それは、目標達成のプロセスと同じでした。 
-    
- 「強烈な無力感」が人の行動を変える。無力感を新しい体験への成長エネルギーにしよう。 - 2017/10/11 -天職の習慣 
 - 人生初(汗)の弁当作りを体験しました。 「弁当づくり」という新しい体験をするエネルギーが生まれたのは、私が「強烈な無力感」を味わったからです。 スポンサーリンク 息子の弁当 … 
-    
- 東京夢舞いマラソン大会2017。意外とコストパフォーマンスがよくて東京マラニックにおすすめの大会。 - 先週の日曜日、「東京のんびりマラソン散歩 第18回 東京夢舞いマラソン大会」に妻と参加しました。 大会のレポートです。 スポンサーリンク 東京夢舞いマラソン大会 「東京のん … 
-    
- 周囲の「ネガティブ・プレッシャー」を自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」に変換。重圧を「応援とエネルギー」にしよう。 - 2017/10/09 -感情の習慣 
 - 自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」は、飛躍への原動力になります。 宣言を活用すれば、重圧が応援に変わるからです。 スポンサーリンク 自分の宣言を有言実行する充実感と達成 … 
-    
- 未完了になっていた1,000ページを超える長編小説「騎士団長殺し」を再開して、読了した3つの工夫。 - 2017/10/08 -読書の習慣 
 - 1,000ページを超えるような長編小説を読むとなると、ちょっとひるんでしまいますよね。 時間が十分にないときはなおさらです。 それでも、ちょっとコツを組み合わせることで、タスクは前進するのです。 &n … 
-    
- 「やりたいことリスト100」づくりで大切なのは「多用な視点」から「3つの分類」をすること。 - 昨日は3回目の「やりたいことリスト100」セミナー開催。 質問やワークを通じて「やりたいことリスト」を100個以上書き出していただけたので、うれしい限り。 そこで、「やりたいことリスト100」づくりに … 
-    
- ビギナーのトライアスリートにおすすめ「川崎港トライアスロンin東扇島大会」。5つのメリットと5つのデメリット。 - 2017/10/06 -運動の習慣 
 - 第10回川崎港トライアスロンin東扇島大会の完走記最終記事。 レースをふり返って総括してみます。 スポンサーリンク レース結果 バイクの周回カウントミスの可能性を乗り越えて … 
-    
- バイクの周回カウントミスに怯えながら走ったランパート。川崎港トライアスロンin東扇島2017。 - 2017/10/05 -運動の習慣 
 - 「川崎港トライアスロンin東扇島」完走記。 最後のランパートです。 スポンサーリンク バイクからランパートへ バイクパートを無事に終えて、ランパートへうつります。 このレー … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。