先のばしを減らす習慣

先のばしと前倒しを分けるたった1つの視点

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

先のばしを改善するカギは、「意志力」ではなく「視点力」です。
「have to」を「want to」に変えて、前倒ししていきましょう。




 

なぜ「先のばし」と「前倒し」が起こるのか

先のばししたくなる仕事とは、どんな仕事でしょうか。
一方、前倒ししたくなるような仕事とは、どんな仕事なのでしょうか。

先日、先のばし改善について考えごとをしているときに、そんな問いが浮かびました。

最初は、
・難易度が高い仕事→先のばししたくなる
・難易度が低い仕事→前倒しできる
という仮説が浮かびました。

ただ、考えてみると、この仮説は違っていたんです。
簡単な仕事でも先のばししていますし、難しい仕事でも前倒しできるときがあるからです。

何が違うのか。
別の視点から考えてみました。

浮かび上がってきたのは、
・「しなければならない」仕事→先のばししたくなる
・「したいこと」仕事→前倒しできる
という観点でした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「先のばし」と「前倒し」の共通点を探る

まず、私が先のばししたくなる仕事。
そこには共通点がありました。

何かというと、それは「しなければならない」という気持ちです。
英語だと「have to」ですね。

・法律だから、しなければならない
・上司に指示を受けたから、しなければならない
・会社の決まりだから、しなければならない
という仕事。

「しなければ」と考えると、仕事へのスタンスが「受け身」になるんです。

仕事に対するマインドとしては「ToDo」です。
「しないと大変なことになる」というあせりの気持ちというよりもっと、義務的な感情ですね。

これが、私が先のばししたくなる仕事に共通する感情です。
難易度が高い仕事だから、先のばししたくなるわけではないんです。

一方、前倒しできる仕事もあります。

こちらにも共通点があります。

それは「したい」という気持ちです。
「want to」です。

この仕事は、私にとって意味や意義を感じる仕事です。

たとえば、
・このブログ
・良習慣塾などのセミナー
メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」
週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
などは、前倒ししています。

これらは、私が「選んで」取り組んでいる仕事です。
誰かに指示を受けたわけではなく、やらされているわけでもありません。
「したい」仕事なのです。

そのため、取りかかるマインドはやらされ感のある「ToDo」ではなく、「タスク」です。
能動的なんですよね。

難易度が低いから「したい」のではありません。
むしろ、難易度でいえば、会社の仕事より難易度は高いです(私にとっては)。
それでも「したい」と思える。

そのスタンスだからこそ、タスクに取り組んでいるときに
・集中
・没頭
・幸福感
を味わえるわけです。

その気持ちが、「また前倒ししよう」という態度をつくってくれるわけですね。

 

■スポンサーリンク




「しなければならない」を「したい」に変換する方法

では、どうすれば、
・先のばしを減らす
・前倒しを増やす
ことができるのでしょうか。

現実的には、仕事の数自体は大きく変わりませんよね。
無理やり「意志力を高めてがんばる!」とやることもしんどいでしょう。

私たちができることは「意志力」を強めることではなく、「視点力」を高めることです。

要は、「しなければならない」仕事を「したい」仕事に変えるために、「have to」を「want to」に解釈するわけです。

たとえば、
・資料作成をしなければならない→お客さまが楽になる資料をつくろう
・上司に報告しなければならない→現状に対する自分の思考整理をする時間にしよう
・早起きしなければならない→1日をいい気分で始めるために起きよう
というように。

こうして「have to」を「want to」に言い換えると、同じ仕事でもエネルギーの質が変わります。
「選ばされている」が、「選んでいる」になるのです。

行動の出発点が変わるので、
「気持ちが軽くなる→集中できる→結果、前倒しできる」
という好循環が生まれるわけです。

私が前倒しできるタスクは、この流れがあったんですね。
ですから、ブログやセミナーを前倒しできるときがあったわけです。

さて、あなたの先のばしと前倒しの関係性について、ヒントになることがあったでしょうか。
「視点力」を活用して、他者からの「しなければならない」を、あなたの「したい」に変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、Switch GATE」イベントのセミナー準備。
完了しました。

やはり、出し惜しみをしたくなくて。
どんどん詰め込んでしまうんですよね……。
痛みに耐えながら、削れるところは削りました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「先のばし部屋」から「前倒し部屋」に移住する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「先のばし」と「前倒し」。 言葉にすると単に反対の言葉に見えます。 実際は、「開けるドアがまったく違う」ような感覚があります。   …

先のばし撃退のシンプル&パワフルな方法。「どうやるか」よりも「誰とやるか」

新しいテーマを学ぼうとしても先のばししがち、ということはないでしょうか。 そのようなときは「どうやるか?」ということよりも「誰とやるか?」を考えてましょう。   新たな学習会&対話会で感じた …

「先のばしを減らす→前倒しを増やす」ための3ステップ

先のばしタスクを減らして、前倒しタスクに取り組んでいく。 1日に1つだけでも、日常が変わります。   先のばしタスクを前倒しタスクへ 現在、タスクを「前倒し」することに熱中しています。 自分 …

やることが多すぎて困ったときのシンプルな対処法

「やることがたくさんあるのに、何も進んでいないし、何も終わってない……。」 そんな状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりの考え方をご紹介いたしますね。   未完了感が続い …

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。