先のばしを減らす習慣 書く習慣

先のばしを撃退する「先延ばしダイアリー」の習慣

投稿日:


先のばし改善への有効なメソッドを学びました。

実践してみて効果があったので、記事にしました。




 

先のばしが発生するときに不足しているものとは?

「面倒くさいな、、、」

「どうにもやる気が起きない」

「どうすればいいのかわからなくて前に進めない、、、」

このようなとき、私たちの先のばしが起こります。

じつは先のばしをしてしまうとき、私たちが不足しているものがあることがありました。

足りないものは何なのでしょうか?

「お金が足りないから」

「時間がないから」

「スキルが足りないから」

一見、どれも当てはまりそうです。

ただ、不足しているのはこれらではありません。

本当に不足しているのは、

・感情

なのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





先のばし撃退に必要なのは「感情」

頭では「やったほうがいいよね」と思っている。

それなのに体が動かない。

そしてダラダラしてしまう。

そのような自分に罪悪感を覚える。

そのときに足りないのは、「感情」なのですね。

それは、情熱という感情かもしれません。

切迫感という感情かもしれません。

勇気という感情かもしれませんし、感謝という感情かもしれません。

注目したいのは「私は、どのような感情になったら先のばしタスクを撃退してきたのだろうか?」という点です。

・夏休みの宿題はどのような感情で完了してきたのか?

・納期ギリギリになってしまった仕事は、どのような感情があったから期限に間に合ったのか?

・前倒しができた成功事例では、どんな感情だったのか?

どのような感情があったからタスクを完了できたのか、というのは人によって異なるのです。

ですから、感情に対する自己分析が必要なのですね。

ここがつかめると、

・先のばししてしまうときはどんな感情なのか?

・先のばしに取り組めるときの感情は何なのか?

ということがわかるわけです。

では、どのようにしてその感情をつかめるのでしょうか。

 


■スポンサーリンク




先のばしを撃退する「先延ばしダイアリー」の習慣

それが、先週末、「習慣化オンラインサロン」で開催された『「先延ばしストレス」から解放される習慣』セミナーにありました。

それは「先延ばしダイアリー」というメソッド。

習慣化コンサルタントの古川武士さん開発による先のばし感情をあきらかにするためのアプローチです。

 

「先延ばしダイアリー」の項目

「先延ばしダイアリー」は、

(1)タスク

(2)こころのつぶやき

(3)建設的な反論

(4)次回の行動

という項目で構成されています。

 

「先延ばしダイアリー」の記載例

たとえば、「ランニングが面倒くさい」という先のばしを例にしてみましょう。

(1)タスク
・ランニングをするつもりだったのにできなかった

(2)こころのつぶやき
・今日は仕事が大変だったな〜。

・つかれていてとても走る気になれないよ。

・それに今日はなんだか肌寒いし。

・無理に外を走って風邪でもひいたら困るよな。

・今日は無理せずこのまま帰宅して、ステイホームにしておこう。

(3)建設的な反論
・仕事が大変なのは今日に限ったことじゃないよね。

・寒いなら、防寒対策をととのえればいいのでは?

・言い訳して走らないなら、誰かに宣言してみてはどうだろうか。

(4)次回の行動
・ランニングの防寒グッズを購入しておこう

・走る予定があるときは家族やマイコーチに宣言してみよう

 

「先延ばしダイアリー」を実践してみた感想

先週から1週間、「先延ばしダイアリー」を試してみました。

やはり、私の感情パターンがわかってきたのです。

まず、先のばししやすいパターンとして、

・自分ひとりで完結できることは、そこまでひどい先のばしをしているわけではない

・先のばししやすいのはほかの人の感情がからんだときが多い

・「面倒くさい」「まだ時間がある」という言葉が脳内にまわると先のばししやすい

ということがわかってきました。

一方で、先のばしを改善できるパターンとしては、

・先のばしに取り組むための大義名分があると、行動しやすくなる

・ほかの人と一緒にやると先のばしを撃退できる

・あらかじめリストアップして優先順位まで決めておくと動ける

というパターンがわかったのです。

パターンをつかめば、対処できますよね。

 

まとめ

先のばしが発生する強い要因は感情です。

自分のパターンを発見するために、「先延ばしダイアリー」をつけてみましょう。

感情のパターンを分析できれば、対処方法がわかります。

それが、先のばし撃退につながっていくのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

朝8時15分から友人たちと3人で「先のばし撲滅タイム」を開催。

なぜか時間を夜8時15分と勘違いしており(汗)、急きょ川沿いのベンチに座りながらZoomをつなぎました。

ただ、これがめちゃめちゃ良かったんですよね。

先のばし撃退がはかどりました。

夜は習慣化コミュニティーの友人UさんとZoomをつないで、来期のプロモーション活動に使用するコメント収録に参加。

当初の予定である1分間でまとめることができなかったので、Uさんの編集の力を信じたいと思います。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 書く習慣

執筆者:

関連記事

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。 その手法をご紹介します。   10月になったら来年のゴールを考える習慣 毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。 …

IDEA STOCK(アイデアストック)はスループットを進化させてくれる卓越したノート

あなたには「これはとてもすばらしい商品なので、ぜひおすすめしたい」というものはありますか? 私は知的生産ツールとして「IDEA STOCK(アイデアストック)」というノートを強くおすすめしています。 …

なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書くのか?「インサイド・アウト」体験を共有する。

本日、ようやくメルマガをスタートできました。 なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書こうと思ったのか。 メルマガ発刊に込める想いを記事にしてみました。   スポンサーリンク   …

日記は「自発モード」を生み出す成長ツール

日記を書いているからといって、人生が激変するわけではありません。 ただ、有効なフォーマットで日記を書き続ければ、昨日とは違う1日を踏み出すことができます。   「一行日記」のフォーマット 1 …

あなたが大切にしている価値観に気づく方法

1日5分、5つの良かったことと理由を書き出す。 それを10日続けるだけで、あなたの大切にしている価値観に気づくことができます。 そのためには、日々の小さな「なぜ?」を積み重ねていきましょう。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。