行動の習慣

続けるためのポイントは習慣の「閾値」を超えること。がっかりタイムを乗り越えるまで行動を積み重ねる。

投稿日:2018/04/19


いろいろな方をサポートさせていただいて感じるのは、多くの人は習慣化の成果をあせりすぎることです。

習慣化と反対側の価値観にある「あせり」。

あせりを感じことなく、ただただ行動を積み重ねることに集中することが継続のポイントです。

 

スポンサーリンク


 

続けられないのは能力がないからなのか

習慣化がうまくいかないとき、私たちは自分を信じられなくなりがちですよね。

自信を失いはじめると、「自分はやはり続けられないのではないか?」と疑ってしまうのです。

こうなると私たちは、

・自分に能力があるか?

・自分に適性があるのか?

・自分に才能があるのか?

といった方向に焦点があたってしまいませんか?

でも、当然のことながら、

・能力がないからといって悩む

・適性がないからといって嘆く

・才能がないからといって苦しむ

ということをしていても、ものごとは解決しませんよね。

とにかく、

・与えられた環境の中で、自分ができるところからやっていくしかない

のです。

待っていても、環境が整うことはありません。

 

「閾値」を超えるまで行動を積み重ねる

習慣化をやりはじめて3日間で終わってしまえば、3日坊主です。

これでは、思うような成果は出ないでしょう。

続けることがなぜ大事かというと、習慣化には一定量の「閾値(いきち、または、しきいち)」があって、それを超えないと本当に習慣化したとはいえないのです。

習慣化するまでの量と成果は、一定のラインまでは比例しません。

やってもやっても、しばらくは目に見える成果が出ない時期があるのですよね。

この時期は、期待以下のリターンしかないため、「がっかりタイム」と呼ばれます。

でも、がっかりタイムをのり越えて「閾値」を超えると、曲線が急激に上昇するように成果が生まれてくるものなのです。

ですから、最初は地道な行動が大事ということです。

職人さんの世界でいえば、がっかりタイムは下積み時代のようなもの。

表舞台に出る前に、一人前になるためのトレーニングを積み重ねるわけです。

その行動が積み重なって「閾値」を超えたときに、ようやく一人前として認められ、プロとしての道をスタートするようになれるのですね。

そう考えると、がっかりタイムは「閾値」を超えるために必要な時間ともとらえられます。

 

習慣化の「閾値」まで行動を積み重ねる

でも、できれば、がっかりタイムがないほうがうれしいですよね。(笑)

そのためには、できるだけ無駄をなくすことが効率的で望ましいこと。

工場などの生産の現場や日中のデスクワークでも、この無駄を無くすことが効率化への最短ルートだからです。

ただ、やはり習慣化のプロセスも、ある程度の無駄な体験は必要だと思っています。

無駄な行動を実験してみて、それがなぜ無駄になったのかを理解できなければ、何が無駄かもわからないからです。

特に、習慣化のビギナーで習慣化に取り組みはじめた人こそ、一見無駄とも思える多くの体験が大事。

その無駄を通して、習慣化に必要な勘所を抑えていくのだと思います。

実際、習慣化は頭脳やテクニックだけではなく、身体動作をともなって覚えていくものでもあるものです。

これは、仕事や人生も同じ。

実際に経験してみなければ、「けいけんち」がたまらず、成長できないのです。

それなのに、最初から無駄だと決めつけると行動量が減ります。

行動してみて、学習と成長の機会ととらえるのか、それとも無駄を恐れすぎずに無駄から学ぶのか。

それは、私たちが決められます。

何より、習慣化をやりとげるのに必要な能力は、実践するプロセスから学べるものです。

能力があるから行動するのではなく、行動するからこそ、それに必要な能力が開発されていくものなのだと思うのです。

習慣化の「閾値」を超えるための行動を増やしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、忌引で2日休みだったあとの出社だったので、日中は追いつくための業務に必死でした。。。

ブログやメルマガのほか、レポーティングダイエットや運動など、ルーティンが崩れてきているので立て直していきます。(^_^;)

【今月のランニング走行距離】
29.75km/目標100km

【募集中】
・4月24日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

アフォーダンスをデザインすれば習慣化できる

私たちの行動は、どんな環境にいるのかによって変わります。 その概念を習慣化に活用していきましょう。   「アフォーダンス」とは? 「習慣化は環境が9割」。 私はそう考えています。 習慣化する …

習慣化を目指すなら絶対に手放して欲しい。自己否定・自己不信・自己卑下の罠。

幸福な人生をすごすために確実に不要なものがあると思っています。 それは、「自己否定・自己不信・自己卑下」です。   スポンサーリンク   すべての行動につながる「モチベーション」 …

「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。

とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …

習慣化に必須のマイルールの設定。そこに取り組みやすさと例外ルールも追加する。

どんな習慣でも、長く継続していくとマイルールができてくるものです。 それと同時に、続けるためにハードルを下げながら、例外ルールを活用していくことが続ける秘けつです。   スポンサーリンク & …

習慣化に重要な要素は「場所」。習慣化モードに入るために場所というトリガーを活用しよう。

習慣化に重要な要素の1つに「どこで」という「場所」があります。 どのような場所でアクションを起こすのか、そしてその行動が実行できるのか。 そのために「場所」という要因に焦点をあててみることも1つの視点 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。