良習慣づくりの習慣

「ビジネスモデル・ジェネレーション(BMG)」という図式を利用して「ビジネスの型」を学ぶ

投稿日:


■定例勉強会に参加

昨日は、鮒谷周史さん「平成進化論」3日間セミナー22期の同期生で毎月自主開催している定例勉強会に参加。

今回は大手自動車メーカーに勤務するKさんが講師役をつとめました。

内容は「ビジネスモデル・ジェネレーション」(小山龍介さん監訳)という書籍をベースに、「ストーリーとしての競争戦略」の内容を少しミックスしたワーク中心の勉強会でした。

※ご参考

※ご参考

■「ビジネスモデル・ジェネレーション」とは?

かなり乱暴な行為と自覚しつつ「ビジネスモデル・ジェネレーション」がどのようなものか、ざっくりとお伝えすることを試みますね。

個人的な見立てですが、

・ビジネスで不可欠な要素を9つのセグメントに区切る

・9つの構成要素を整理・統合するためのフレームワークとして利用できる

・利用することで「抜け・漏れ」が無くなる思考ツール

というようなものだと言えます。

ビジネスモデルを構成する9つの要素は以下の通り。

1.Customer Segments 顧客セグメント
2.Value Propositions 価値提案
3.Channels チャネル
4.Customer Relationships 顧客との関係
5.Revenue Streams 収益の流れ
6.Key Resources リソース
7.Key Activities 主要活動
8.Key Partners パートナー
9.Cost Structure コスト構造

うーん、少しアタマが痛くなってきましたね。(笑)

確かに言葉だけみてしまうとなんとなくひいてしまうのですが、このビジネスモデル・ジェネレーションが優れている部分は、文字の羅列だけではなく図式にしているというポイントなんです。

■ビジネスモデルを図式で考える

下記が、ビジネスモデル・ジェネレーションの図式です。

2438c5101420bcad748a0cdbc342dd7f

この図に、自社や他社のビジネスを構成する9つの要素を記入していくのです。

成功している企業は例外なくこの9つの構成要素が有機的に結びつき、良い流れが循環しているそうです。

アップルしかり、スターバックスしかり、ライフネット生命しかり。

世界的な大企業も、シリコンバレーのベンチャー企業もこの図式に当てはめて図解することが可能だそうです。

素晴らしいですね!

■イノベーションを起こすための仕組みづくりにも有用

Kさんのナビゲートでワークをいくつかやってみた結果、確かに優れたフレームワークだと感じました。

そして、これは企業だけでなく、個人のリソースをはかったり、個人ビジネスの可能性を探ったりすることも可能だと思ったのです。

と、そんなふうに思っていたら「ビジネスモデル・ジェネレーション」の個人版もあるんですね。

※ご参考

う〜ん、さすがです。

企業にも個人にも当てはまるフレームワークを2冊出版する。

まさに

「ビジネスモデル・ジェネレーション=ビジネルモデル発生装置」

ですね。(笑)

冗談はさておき、今回のフレームワークを使って会社や自分自身の9つの要素を整理してみようと思います。

イノベーションを起こすためのきっかけになるかもしれません。

よろしければみなさんもぜひ!!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
「ビジネスモデル・ジェネレーション」のフレームワークを使えば企業や個人のリソースやビジネスに必要な構成要素が構造的に見える化できる。

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

苦言を呈してくれる人を持ってこそ、壁を乗り越えられる。

あなたの周囲には、ネガティブなフィードバックを伝えてくれる人はいるでしょうか? 成長スピードを早めるためには、苦言を呈してくれる人もいたほうが良いのです。   スポンサーリンク   …

ミッション・ステートメントが形骸化してしまう理由

「ミッション・ステートメントを書いたけど、もう何年も見てない……。」 以前の私が陥った状況です。 普段とはちょっと違う「よそ行きの言葉」を自分のものにするためには、どうすればいいのでしょうか。 &nb …

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

スマホのトップ画面が、あなたの未来を決めてしまう(かも)

たとえば、言葉の力を高めたいなら、言葉を学び、言葉を発信することです。 それがシンプルな「エネルギー拡大の法則」だからです。   「チェックする回数が多いものほど得意になる」の法則 私たちは …

時間管理のマトリクスは「エヌ型」ではなく「ゼット型」に優先しましょう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、名著「7つの習慣」に出てきた「時間管理のマトリクス」をご存じですよね。 このマトリクスは、 (1)成果を出す人は「ゼット」型 であり、 (2)なかなか成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。