良習慣の習慣

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」の違いを意識することで会話の広がりに差が出る

投稿日:2014/02/04


■2つの質問の違いとは?

昨日のエントリ(「初対面の人と何を話して良いか分からない!そんなときに心がけたい習慣とは?」)を読んでいただいた方から、

「クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンって何でしょうか?」

という質問がありました。

少し専門的な言葉にもかかわらず、注釈もつけずに使用してしまい失礼しました。(^_^;)

コーチングを学ぶものとしては大切なところですし、せっかくなのでエントリにいたしますね。

Pensive person

■クローズドクエスチョンとは?

「クローズドクエスチョン」は、日本語にすると「閉じた質問」ということですよね。

ものすごく簡単に言うと、「質問の答えが択一式になる質問」といえます。

要は「はい」か「いいえ」で答えられる質問。

もしくは「AとBとちらにするか?」といった内容の質問です。

単純な例をあげると、

「ハワイは好きですか?」

といった質問です。

この質問だと、

「はい」

または

「いいえ」

のどちらかを答えることとなります。

しかし、クローズドクエスチョンの場合、択一式の回答なので会話がその時点で止まってしまいます。

そのため、会話が広がらないのです。

■強制的なクローズドクエスチョンもある(笑)

すみません。

ちょっと話題がそれます。

わたしが最近知ったことです。

強制的なクローズドクエスチョンも世の中に存在するのです。

そうです。

鮒谷道場生のみなさんです。(笑)

一般的には

「一緒にフルマラソン走らない?」

という質問もクローズドクエスチョンですね。

「走る」

もしくは

「走らない」

という2択があります。

いや、2択あるはずなんです。

しかし「ノーポチ」人が多い鮒谷道場生の場合、なぜか「走らない」という選択肢がないんです。

要は、「はい」しか答えがない。

「いいえ」と答えても、「はい」になるまで質問が終わりません。

最強のクローズドクエスチョンですね。(笑)

読者のみなさん、あくまでオプションとしての提案ですが、そんなコミュニティに身を投じてみると良いかと思います。

とても楽しく、いつの間にか居心地が良いです。

ときに劇薬ですけどね。(笑)

■オープンクエスチョンとは?

閑話休題。

大変失礼しました。

一方のオープンクエスチョンでしたね。

オープンクエスチョンこそ、会話を広げるために有効な質問です。

こちらもざっくり言うとすれば「答えの範囲が回答者に委ねられている質問」だといえます。

例えば、「ハワイで好きな場所はどこですか?」という質問です。

オープンクエスチョンだと何を答えても良い。

会話に広がりがありますね。

質問するときに、少し意識するだけで良いんです。

大切なポイントは「5W1H」をいれること。

つまり、

・いつ(When)

・どこで(Where)

・だれが(Who)

・なにを(What)

・なぜ(Why)

・どのように(How)

という要素を質問に入れておくこと。

それによって相手が何を答えれば良いのか明確になります。

トークがうまい芸能人の方は、これらの疑問詞の使い方が非常に上手です。

テレビやラジオなど、少し気にして聞いていただくとお分かりになると思いますよ。

ということで、

質問はオープンクエスチョンにすること

そして

「5W1H」を入れておくこと

この二つが会話を広げる質問のポイントです。

ぜひお試しくださいませ。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
質問は「オープンクエスチョン」にする。
オープンクエスチョンには「5W1H」を入れる。


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけよう

いきなりですが、成果を出すために私が信じているのは、次のことです。 「平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけるべきだ」 です。 自己成長を目指すなら、この言葉を絶対に忘れたくない。 そ …

「願望達成をイメージする、言葉に出す。」その効果と理由は?

1つ目の成功習慣、その続き 昨日のエントリでお伝えした1つ目の成功習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」は行っていただけましたか? ※ご参考 1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 …

人生は絵画のように。習慣は絵の具のように。

私たちは、完ぺきな人間になることはできません。 でも、私たちが「なり得る最高の人間」になることはできます。   私たちの人生は絵画のようなものである 以前から、考えていることがあります。 そ …

「学ぶ」とはインプットとアウトプットだけじゃないってご存じでしょうか?

  ぼくの習慣化の師匠・習慣化コンサルタントの古川武士さんのオーディオ教材を聞いていて、初めて知ったことがありました。 photo credit: starlights_ via photo …

自分の望む結果を得るために「成果を出す人に共通する思考のクセ」を抽出する

■ブログセミナーに参加 金曜日に井ノ上さんが主催されたシークレットのブログセミナーに参加させていただきました。 井ノ上さんのブログ「EX-IT」運営のコンセプトや改善につぐ改善の軌跡を知ることができ、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。