良習慣づくりの習慣

「ポジティブになる・楽観的になる」とどんな良いことがあるのか?そして、その理由は何?

投稿日:2014/05/25


2つ目の成功習慣について

前回、前々回のエントリでお伝えした2つ目の成功習慣「ポジティブになる・楽観的になる」。

※ご参考

2つ目の成功習慣「ポジティブになる・楽観的になる」は具体的に何をすれば良いのでしょうか?

大切な人を傷つけてしまうかも!?そんなときは「ABCDEモデル」でマイナス思考を手放す!

今回はその効果と理由についてお話いたします!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

どんな効果がある?

効果として4つの事例があげられていますよ。

▼本当にポジティブなことが起きる

▼高いパフォーマンスを発揮できる

▼パートナーとの良好な関係が維持できる

▼健康で長生きする

です。

「ポジティブになる・楽観的になる」習慣は名著50冊のうち16冊に記載があります。

32%の名著で書かれているんですよね。

その理由は何?

理由を先にあげた4つの例からみていきましょう。

▼本当にポジティブなことが起きる

【ポジティブ思考と「運勢」の研究結果】

「運の良い人」のほうが「運の悪い人」に比べて、明らかにポジティブな思考をしている傾向があったと言われています。

■出典
運のいい人の法則

▼高いパフォーマンスを発揮できる

【楽観主義と「パフォーマンス」に関する研究結果例】

200人のベテラン保険外交員のうち、優秀な成績100人は、成績のふるわない100人よりも楽観度が高かったそうです。

■出典

▼パートナーとの良好な関係が維持できる

a0002_006951

【楽観主義と「夫婦関係」の研究結果】

夫婦を以下の3つに分類した研究です。

1 楽観主義者同士の夫婦

2 楽観主義者と悲観主義者の夫婦

3 悲観主義者同士の夫婦

それぞれの関係性を長期的に調査しました。

結果、1と2のほとんどが長年夫婦関係を維持できたのに対して、3の人はほとんどが短いスパンで離婚していたそうです。(^_^;)

■出典
愛する二人別れる二人―結婚生活を成功させる七つの原則

▼健康で長生きする

【楽観主義と「死亡率」の研究結果】

2000人の男性を対象に調査しました。

1「後ろ向きグループ」→未来は暗いと思っている

2「前向きグループ」→未来は明るいと思っている

3「中間グループ」→中間層

3つのグループを6年間にも渡って観察しました。

結果、

1「後ろ向きグループ」→もっとも死亡率が高かった

3「中間グループ」→次いで死亡率が高かった

2「前向きグループ」→もっとも死亡率が低かった

となりました。

■出典
運のいい人の法則

思考習慣を変えるためには?

「ポジティブな状態を保つことが良いのはよく分かった。

そうは言っても、どうすればよいの?」

という声が聞こえてきますね。(^_^)

前のエントリにも書きましたが、思考習慣を変えるのは難しいです。

お金を払ってでも変えた方が良いことですが、ハードルが高いかもしれませんね。

であるならば、無理やりにでもポジティブに考えるクセをつけてしまいましょう。

例えば、「世界ナンバー2のセールスウーマン」和田裕美さんの「陽転思考」はいかがでしょうか。

事実は1つ。

でも、事実の捉え方は

「良く捉えるか」

もしくは

「悪く捉えるか」。

この2つの考え方しかありません。

何か自分に不都合(のように最初は思える)な事象があったとします。

そこですかさず

「良かった!」

とか

「ありがたい!」

と、まずは口に出してしまうのです。

そうすると

「何が良かったの?」

と自動的に脳が考え始めます。

一見嫌なことでも、そこから何か良いことを得ようと思えるのです。

「良かった!」

「ありがたい!」

と考える習慣をつけましょう。

思考習慣を変えるのは、行動習慣を変えるより、身体習慣を変えるより、正直難しい。

でも、資格試験と同じですが、難しいことこそ価値があります。

ノーリスクですから、試してみる価値はあります!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
一見、自分に不都合なことに見える出来事があっても「良かった!」や「ありがたい!」と捉えてみる

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(後編)

前回の記事で、「習慣」と「皿回し」の共通性について考えてみました。 今日も続けます。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ( …

あなたのチャレンジの基準は何?まずは行動基準を「100」にしてみましょう

あなたは、何か新しいチャレンジをするときに、どのような基準を設定していますか? 私は、まずは「100」にこだわってみることをお勧めいたします。     初めて電話営業した新入社員時 …

180分の会議の消費時間を180分の営業の投資時間に変えて未来に期待する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 会社の仕事で、新たな取り組みを提案しました。 会社でのぼくの仕事は法人営業です。 基本的には会社という法人 …

習慣は「1度に1つ」しかダメなのか?過去に習得した習慣なら同時進行も可能。

習慣化は「1度に1つ」が原則です。 ただ、過去に習得した習慣であれば、「1度に2つ以上」取り組むことは可能だと考えています(欲張りな私は・笑)   スポンサーリンク   無意識レベ …

傍観者は、人を批判し、人を笑う。実践者は、人に批判され、人に笑われる。

「なんでこんなに自己投資もして、がんばっているのに変われないんだろう……」 あなたにそんな問いが出てきたときは、 ・傍観者 ・実践者 のどちらになっているか、考えてみましょう。   私の人生 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。