良習慣の習慣

「自分の直感や内なる声に従う」のはなぜ良いのか?その理由を探ってみましょう!

投稿日:


続・自分の直感や内なる声に従う

さて、3つ目の成功習慣

「自分の直感や内なる声に従う」

の後半です。

前回のエントリはこちら(↓)です。

※ご参考
3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具体的に何をすれば良いのでしょうか?

「自分の直感や内なる声に従う」ことが良いのはなぜなのでしょうか?

a0002_008557

その理由を探って行きます!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「多くの情報をもとにした総合的な判断」ができる

【適応性無意識】

・人間には大量のデータを瞬時に処理して本能的に適切な判断を下す能力があると言われている

例をあげますね。

ある実験で「ある教師の2秒間だけのビデオを見せた」学生と、「その教師の授業を何度も受けた」学生。

2つのグループに教師の力量を予想してもらいました。

結果、予想の的中率はほとんど相違がなかったそうなんです。

人間の情報処理能力の高さが分かりますよね。

■出典

「自分が本質的に望んでいる判断」ができる

【直感に従った行動の満足度】

・自分の内なる声に従うことによって、「自分が本質的に望んでいること」がわかり、後悔する確率を低減できる

こちらも例をご紹介いたします。

ある実験で、好きな絵画やポスターを選んでもらうことにしました。

あるグループには「①論理的に考えて」選んでもらいました。

もう1つのグループには「②直感で」選んでもらいました。

そして後日。

満足度を尋ねると、②のグループの人たちの方が、①のグループの人たちよりも明らかに満足度が高かったそうです。

そうですよね。

やはり人生でも、さまざまなことを自分で選びとって行きたいものですよね!

■出典
幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学

直感ワーク

習慣化コンサルタントの古川武士さんから、直感にアクセスしやすくなるワークを6つ教えていただきました!

1.瞑想

2.運動

3.一人旅

4.妄想

5.会話

6.非日常

どれも良いですよね。

これらに共通していることは、

【日常の慌ただしさから離れてみる】

ということでしょう。

仕事に忙殺されていたり、精神的に落ち着かなかったりしていては直感を得ることは難しい、ということなのかもしれません。

あなたは、自分の大切な心の声を聴くために何ができますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
上の6つの直感ワークから、自分の直感に向き合うワークを一つ選んで実行する

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

学習生無力感を減らす方法。小さな習慣をクリアして、自分にたくさんのOKを出していく。

あなたは、無力感を感じることはありますか? 私は、日々感じています。。。(^_^;) しかし、数年前から比べると、だいぶ無力感を減らすことはできています。 どのようなことから無力感を減らすことができた …

良習慣の定着に終わりはあるのか?習慣化は「マイベストな良習慣」を発見する旅。

良習慣を定着させていくプロセスはとても興味深いものです。 では、良習慣の定着に終わりはあるのでしょうか?   スポンサーリンク   ブログを書き続けるよろこび 最近、ひそかにうれし …

フューチャーマッピング書き初め体験。壮大な物語にリアリティーが宿る

普段はやっていない書き初めをしました。 それも毛筆の書き初めではなく、「フューチャーマッピング(R)」というメソッドを活用した書き初め体験です。   「フューチャーマッピング(R)」での書き …

「不安」と「心配」の違いは?不安を見える化したあとにやるべき3つのこと

あなたは、「不安」と「心配」の違いを説明できますか? 前回の記事で、「不安を眺める」ことについて書きました。 あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣 | 【良習慣の力 …

初対面で好感を持ってもらうための5つのコツと1つの習慣とは?1ヶ月で23人の人と対話して感じたこと。

「初対面の人に好感を持っていただくためには何をすれば良いんだろう。。。」 私は、子どものころは内気で、社交的ではありませんでした。 そのため、冒頭のような悩みを抱えていました。 今では10年以上営業職 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。