良習慣の習慣

3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具体的に何をすれば良いのでしょうか?

投稿日:2014/05/27


3つ目の習慣は?

「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。

【今日のお勧め本】

3つ目の習慣は

「自分の直感や内なる声に従う」
です!
 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有利メルマガのご紹介はここまでです。)

 

具体的には?

直感や内なる声というのは、自分のにとって良い選択である場合が多いと言われています。

人生の大きな悩みといった大きな部分から、自動販売機で何を買うかという小さなところまで、意外と直感に従っていことは多いものです。

その時々の選択は、一見ランダムにみえるかもしれません。

しかし、その選択は自分の過去の経験や体験を通じた中から、ベストの選択を本能的に身体が選んでいると聞いたことがあります。

人生の転機や大きな決断も、直感に従ってうまくいったという人の話はよく聞きますよね。

反対の話もあります。

直感では拒否していたけれど、理詰めでOKを出したところ、後悔する結果になったという話もあるんです。

直感や内なる声に従うことが大事だというのが分かりますよね。

a1180_009699

名著からの学び

内なる声が導く方向に進む

・「もし、この選択をしたら何が起こるだろう?」と自分に問いかける

・身体から安らぎのメッセージがあれば正しい選択で、不安があれば正しくない選択

■出典
人生に奇跡をもたらす7つの法則

高次の自分に解答を求める

ちょっと解説いたします。

「高次の自分」とは、あまり耳慣れない言葉ですよね。

高次の自分を「ワイズセルフ」とも呼びます。

つまり、自分の中の賢者たる部分にアクセスするイメージです。

・何かを選ぶときワイズセルフに指導を求める

・悩んでいるとき、ワイズセルフ宛てに手紙を書く

・特定の問題について、ワイズセルフに指導を依頼してから眠りにつく

このような行動をとるとひらめきや解決策がでる、と書かれています。

■出典
理想のわたしになる!最強のセルフプロデュース術

脳内円卓会議を開く

このワーク、面白いです。

機会があればエントリにしたいですね。

下記はナポレオン・ヒルさんが実際に行っていたと言われる脳内円卓会議です。

・寝る前に9人の英雄たちとテーブルについているイメージを思い浮かべ、自分が議長として会議の進行をしきっていた

・9人は、エマーソン、ペイン、エジソン、ダーウイン、リンカーン、バーバンク、ナポレオン、フォード、カーネギー

・イメージの中で、彼らが話す意見に耳を傾ける

■出典

常識に負けない

直感や内なる声に従うことは、実は勇気がいることです。

本能的に「なんとなく良さそう」と思っても、論理で打ち負かしてしまうことがあります。

論理というのは頭で考えられること。

つまり「常識」とか「世間体」と呼ばれるものかもしれません。

わたしは、感覚で判断することは良くないことくらいに考えていました。

しかし今回さまざまな名著から直感の大切さを学んだんですよね。

あなたは、

▼世間が考えた常識

▼自分の心からの声

とは、どちらを大事にしていますか?

本音では、どちらを大切にしたいですか?

もっと言えば、どちらに従う人生が好きですか?

わたしは、もっと自分の心の声に耳を傾けます!

そんな風に思いつきで行動して、周囲の人を混乱させることが多いのですが。。。(^_^;)

ということで(笑)、今回のまとめ。

・迷ったら、自分の内なる声(自分のハート)が導く方向に進みましょう。

・問題が起きたら、高次の自分(ワイズセルフ)に解答を求めましょう。

・悩みが生じたら、脳内円卓会議を開きましょう。

次回は、「自分の直感や内なる声に従う」理由をお伝えいたします!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
「自分の直感や内なる声に従う」ことを恐れない

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私は早起きができるようになったのか?目標が目的に変化する重要性

「伊藤さんが早起きしようと思った目的は何だったのですか?」 先日、早起きコーチングを受けてくださったクライアントさんから、上記のように尋ねられました。 そういえば、非常に大切なことなのに、今までブログ …

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

習慣を「忘れてしまう」「実行できない」に対する私の工夫

習慣ややりたいタスクが重なってきたときの 1:忘れてしまう 2:実行できない という2つの問題に対する私の工夫をまとめました。   良習慣形成への2つの課題 「習慣の実行率が上がらなくて困っ …

「太く短くやるか?」「細く長くやるか?」あるいは、もう一つの選択肢とは?

コーチングの先生からの学び 先週のコーチングスクールで、先生から興味深い話を聞きました。 ちょっと思い出したのでエントリに記します。   (ここからメルマガのご紹介です) ————————— …

「習慣マネジメント」と「片づけ」に共通する重要な1つの行動とは?

いくつかの習慣をマネジメントしていくことは、片づけの習慣化に通じるものがあると考えています。 その理由を記事にしてみました。   「片づけ」を4つの行為に分けることができるか? 昨日は、「習 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。