良習慣の習慣

6つ目の成功習慣は「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」!

投稿日:


6つ目の成功習慣

また脱線していましたが戻ります!(汗)

「8つの成功習慣」セミナー続編です。

ご紹介するのはこちらのお勧め本をもとにしたセミナーです!

6つ目の成功習慣は

「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」

です。

この習慣は名著50冊のうち11冊と、22%に掲載されています!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「他人」という言葉への違和感

はじめにおことわりとして書いておきます。

セミナーで受講した際は、

「他人に思いやりを持つ・許容する」

でした。

しかし、わたしは「他人」の部分を「自分以外の人」と変更しています。

「他人」と表現すると、なんだか少し冷たい感じがしてしまうので表現を変えました。

細かいところですが、書籍やセミナーと違った表現になっていることをご了承くださいませ!

 

思いやりの表現方法

まずは表現方法の原則を学びましょう。

自分以外の人に対する2つの原則が紹介されています。

思いやりの表現方法①

【人に好かれる6原則】

1、関心を持ってもらう前に、まず相手に関心を持つ

2、相手に笑顔で接する

3、相手の名前を覚える

4、相手の話を辛抱強く、関心を持って聴く

5、相手の関心があることを話題にする

6、相手のことを心から賞賛する

■出典

思いやりの表現方法②

【人に好かれるための10ヶ条】

1、人の名前を覚える

2、一緒にいて楽な人になる

3、心を乱さない

4、傲慢さを捨てる

5、何事にも関心を持つ

6、無意識の行動に気をつける

7、不満をなくす

8、人を好きになるように努力する

9、人を祝い、慰める

10、精神的に強くなる

■出典

うーん、どれも当たり前に言われていることです。

基本的な習慣かもしれない。

でも、どれだけできているか。。。(汗)

許容するテクニック

【REACH】

「REACH」という理論が紹介されていました。

これは、以前ご紹介した「ABCDEモデル」と並列して詳しくシェアしたいので明日に続けます!

■出典

 

誰のために許すのか?

わたしは、自分以外の人に対する感情が大きく変わった経験があります。

何で読んだか忘れてしまったですが(たいがい、いつも忘れっぽいんです・汗)、

「自分以外の人を許す」

ことを薦められました。

 

a0002_009271

 

何が書いてあったかというと、

「自分以外の人を許すのは

【自分のため】

である」

ということでした。

そうなんです。

自分以外の人を許容する。

それは結局は自分のためです。

それは、

・怒りを保持していても良いことがない

ですし、わたしの好きな

・自分以外の人は変えられない

といった文脈につながります。

振り返ってみても思うのです。

「あの人のこんなところは許せない」

という風に思い続けて良かったことはありません。

「なぜ、あの人は自分に対してあんな態度をとるのか理解できない!」

というように怒り続けて良かったことはありますか?

わたしは、ありません。

コントロールできないことにエネルギーを使っても仕方がないからです。

それよりは、早くそれらの怒りや憤りを手放してしまいます。

その方が自分も楽に生きられるし、メンタルにも良いはずです(ほぼ確信)。

 

「自分以外の人のことは許そう!」

そう思ったとき、わたしの思考は大きく変わりました。

今でも、変わって良かったと思うポイントです。

あなたも、自分のために、自分以外の人を許してみませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分以外の人を許す(あなたのために)

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「1分間行動イノベーション」の手法で、コーチングの「究極の質問」を毎日自分に問いかける習慣。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、昨日のエントリでお知らせしたように、 「1分間で行動にイノベーションをおこす方法」 をお伝えいたしますね。     1分間で行動に変化 …

集中力アップのための「立つ」で適度な緊張感をつくろう

学習や読書など、適度な緊張感があったほうが集中できます。 そのために有効なのが、「立つ」というシンプルな行為です。   「電車で寝てしまう」という失敗のくり返し いつも失敗して後悔することが …

1年の目標を「習慣づくり」から考える方法

1年の目標を考えている人も多いと思います。 ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。   「あなたにとって習慣とは?」という質問 「伊藤さんが習慣に興味 …

相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。

継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。   スポンサーリンク   自然 …

早起きと睡眠とダイエットの最近の研究結果で分かったことが興味深い!

ダイエットに関わる習慣 暑くなってきましたね。 この季節になると、ダイエットしようとする人が増えるそうです。 とても個人的な意見かもしれませんが、わたしは早起きとダイエットっていろいろと共通点や関連性 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。