良習慣の習慣

これは恐ろしい!『不幸せになる7つの悪習慣』とは?

投稿日:2014/07/08


習慣化コンサルタント・古川武士さんの名言メルマガで、恐ろしい名言(?)が紹介されていました。

本日はその内容から得た着想から良習慣定着のヒントをお伝えいたします。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

7つの悪習慣!?

わたしが思わす怖くなった名言とは、

『不幸せになる7つの悪習慣』

というものです。

 

「悪習慣」とは、、、

嫌な言葉ですね。(^_^;)

 

良習慣の定着を推進するわたしとしては、怖いもの見たさ的な感じで読んでしまいました。(笑)

 

悪習慣はハッピーを遠ざける

「不幸せになる7つの悪習慣」とは、以下の習慣です。

 

1.人のせいにする

2.目的を持たないで始める

3.一番大切なことは後まわし

4.勝ち負けという考え方

5.まず自分が話しそれから聞くふりをする

6.頼れるのは自分だけ

7.自分をすり減らす

 

どれも、忌避(きひ)したい習慣ですね。。。

長期視点で考えると、人生の楽しみや幸せを蝕んでいく習慣ばかりです。

 

正攻法でうまくいかないときはどうする?

勘の良い方は気づかれたと思いますが、これは名著「7つの習慣」を反対にしたものですね。

【本日のお勧め本】

 

ここで念のため、「7つの習慣」を振り返ってみましょう。

 

1.主体性を発揮する

2.目的を持って始める

3.重要事項を優先する

4.Win-Winを考える

5.理解してから理解される

6.相乗効果を発揮する

7.刃を砥ぐ

いや、やはりどれも良い習慣ですね。

個人的にはできてないことがちらほら。。。(汗)

 

それで、本日お伝えしたいのは、

【身につけたい良習慣が正攻法でうまくいかない。

そんなときは、反対の悪習慣をやめるアプローチも試してみましょう!】

ということです。

 

例えば、早起きしたいけれどなかなか習慣化ができない人があったとしましょう。

良習慣からアプローチすれば、「早起きをする」という表現になるでしょう。

では、反対に悪習慣というアプローチから入るとどうなるでしょうか?

早起きができないという結果をつくっている原因があるはずです。

つまり、

▼夜更かしが楽しい

▼ネットサーフィンがやめられない

▼それほど見たくないテレビ番組をつい観てしまう

▼深酒してしまう

という裏の面があるはずです(おそらく)。

a0002_008025

 

この場合、厳しい言い方をしてしまうと、

「早起きできない習慣を持っている」

と言いかえることが可能なのです。

 

ただ、さらに反対から考えると(ややこしくてすみません)、

「早起きを妨げている悪習慣をやめれば良い」

ということにもつながります。

要は、「悪習慣を発見し、取り除く」ということが重要なのですね。

 

ということで、良習慣が身につかないとお嘆きの人があれば、

「悪習慣を遠ざける」

というアプローチを試してみてください!

 

あなたは、どんな悪習慣を遠ざけますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
悪習慣を遠ざける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

痛みをともなう「習慣のひき算」をやわらげるコツ

習慣を永遠にたし算することはできないんですよね。 でも、せっかく身につけた習慣はやめたくない。 こんなときは、どう考えればいいのでしょうか。   ひき算よりたし算のほうが簡単 先日、小数点以 …

「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?

こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …

「分かりやすく話す」のは技術!スキルに変えてコミュニケーションをレベルアップ!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月の 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を持って話せる習慣」セミナー】 からの学びを整理し …

習慣もバランスとミックスが重要。短期・中期・長期の視点で習慣化を考えてみよう。

昨日の記事で、「最低これだけはやる」という習慣を決める、ということを書きました。 セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう! | 【良習慣の力!】ブログ でも、鮒谷周史さ …

自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。

ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。   スポンサーリンク   ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。