良習慣づくりの習慣

運動することは単なる健康維持の目的だけではなく、長期的かつ健康的なライフスタイル形成に不可欠な理由

投稿日:


お盆休みの期間に入りましたね。

ぼくも昨日・今日と会社にお休みをいただきました。

それでも、両日ともにブログを更新し、妻と朝からランニングしました!

休み中はついダラダラしてしまいそうになりますが、運動やアウトプットなどのペースを崩さない習慣を持つ大切さを実感しています。

それにしても、ぼくの周囲には

「人様が休んで遊んでいるときこそ仕事する人」

が多いような気がします。

あまのじゃくが多いのかも・・・?(笑)

それにしても、汗をかくのってやはり気持良いですね!

それで今日は「運動」について思うところを記事にしました。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席2名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

運動をしなくていいほど忙しい人はいない

当ブログでも何度も紹介している名著「7つの習慣」があります。

【今日のお勧め本】

「7つの習慣」には名言がたくさん書かれていますよね。

「運動をしなくていいほど忙しい人はいない」

もその1つです。

ぼくが最初にこの名言を読んだとき、単純に

「長期的に充実したライフスタイルをつくるためには健康維持が重要である」

といった意味程度に捉えていました。

実際にそのような意味合いが大きい部分でしょう。

しかし、深層にはもっと深いメッセージが込められていることに気づいたのです!

 

消防士さんたちの活動で一番時間を費やしているのは?

古川武士さんから学んだ例え話です。

消防士さんたちはどのような活動にもっとも時間を投資しているかご存知でしょうか?

すぐに思い浮かぶのは

「消化活動」

ではないでしょうか?

しかし、それは正解ではないそうです。

実は、もっとも時間を投資しているのは

「防災活動」

なのだそうです。

火災の避難ルート確認の点検や防災の啓蒙、そして消火訓練に時間を使っているのですね。

なぜなら、消防士さんという仕事の目的は、

「消火活動」

ではなく、

「そもそも、火事を起こさないこと」

だからです。

もし、消防士さんが消火活動に明け暮れてしまったら、、、

防災活動をするどころではなくなってしまいますよね。

要は、目的や本質からはずれた行動となってしまうのです。

 

運動は長期的に必須の習慣

でも、意識していないと、ぼくたちもこのような目的からはずれた行動をやってしまいがちではないでしょうか?

冒頭に戻って運動の話です。

運動で大切なのは、もちろん健康を維持するためです。

しかし、健康維持の目的を追求すれば、長期的かつ健康的なライフスタイルの形成につながるはずなのです。

 

そう考えると、体調に関する「悪習慣」は追放されるべき習慣となります。

例えば、

▼飲み会ばかりで運動をする時間をつくらないこと

▼風邪をひいて通院する時間と薬代

▼二日酔いで仕事のパフォーマンスを落とすこと

▼夜更かしして睡眠不足におちいること

▼食べ過ぎてカロリーを過剰摂取してしまい健康診断で悪い数値がでること

といったような現象です。

 

a0003_001662

 

結論としては、少しずつでも良いので毎日運動する習慣をつけましょう、ということです。

それが、結果的には自分のため、ひいては奥さんや子どものためなのです。

夫がいつまでも健康で若々しくいることが、家族精神的に安心させるでしょう。

いつも病気がちで体調を崩してばかりの夫だったら、奥さんや子どもたちだって心配するはずです。。。

 

ということで、本日お伝えしたいことは、

【日頃の予防意識を高めることこそ、最大のパフォーマンス発揮につながる】

ということでした。

歩くだけでも良いので、毎日運動する習慣をつけましょう。

「運動していて良かった!」

そう思うのはおそらくまだ先かもしれませんが、やっておいて損はないはずです。

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
1日15分で良いので運動する

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ダイエットのための「運動が続かない」人へ。続けるコツは日常生活の中にあります!(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 前回まで3回のエントリでご紹介してきました「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズ。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会があ …

【祝】ブログを1年間で365記事を書き続けました!

昨日の記事を書き終えたことで、1年間で365記事となりました! これまでの人生の中で、最初に「ブログを継続して書こう!」と思いたったのは、もう4〜5年くらい前のことだと思います。 その間に何度挫折した …

成長とは「過去の自分にNGを出せる」こと

私自身が3年前につくったスライドを見て、NGだと感じました。 同時に、(僭越ながら)自分に対する成長を感じたのです。   同じ課題本で違う読書会をつくれるのか 先日、新しい企画で読書会を開催 …

自信の取り戻し方。頭・心・体に小さな達成感を積み重ねよう。

今までできていたことが、急にできなくなってくると自信が揺らぐものですよね。 少しずつ自信を取り戻していく方法を記事にしました。   スポンサーリンク   好調だった習慣がイレギュラ …

自己肯定感を高める方法。新しい変化を求める前にやっておいたほうがいいこと。

習慣化を研究していて思うのは、私たちは、「変わりたい」と思いながらも、本能では現状維持を好むという厄介な生き物だということです。 その安全領域を抜け出すためには、 ・自己肯定感を高めて ・少しずつ冒険 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。