良習慣の習慣

早起きライフ習慣化に必須!「適正な睡眠時間」を計測する方法

投稿日:2014/08/30


早起きセミナーでよく聞かれる質問があります。

それは、

「適正な睡眠時間はどれくらいですか?」

というものです。

結論としては、

「適正な睡眠時間は人によって異なります。」

という身もふたもない回答となります。(汗)

事実なのです。

ただ、その説明だけではなんとも寂しいですよね。。。

そこで本日は、適正睡眠時間を計る方法について記事にしてみました。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席2名!】第8回「『早起きの技術』セミナー」
8月31日(日)14:15〜16:15(注意:時間を15分だけ変更いたしました)
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

仮説検証をくり返す

ぼくが参考にしたのは、当ブログでも何度もご紹介している池田千恵さんのこちらの書籍です。

【今日のお勧め本】

こちらの44〜48ページにあった内容をまとめてみます。

一般的には7時間を中心に、6〜8時間睡眠が良いとされています。

しかし、それはあくまで一般論。

ぼくは人によって異なるという説の方を支持します。

自分にとって適正な睡眠時間は、テストをくり返しながら見つけていくものですし、体調や年齢によっても変わってくるはずです。

ダイエットと同じです。

1日2000キロカロリーを摂取しても太らない人がいる一方で、1200キロカロリーしか摂らなくても太ってしまう人もいるのです。

つまり、最適化をはかるのであれば、

【自分自身を実験台にしてカスタマイズし続けるしかない】

のですよね。

 

2ステップアプローチで計測する

池田さんは、適正な睡眠リズムをつかむための2つのステップでアプローチしています。

その方法とは、

(1)最初の1週間、90分単位で睡眠時間を増減させてみて、自分が最も集中力を維持でき、かつ意識がもうろうとしてこないギリギリのラインを探る。

(2)次の週から(1)をもとに、自分の3つの睡眠時間ライン(最低・適正・超過)を設定する。

というものです。

まず(1)について1週間検証をしてみます。

90分単位の睡眠時間で、体調や眠さを検証します。

一般的には、4時間30分、6時間、7時間30分の3パターンを2日ずつ試しましょう。

残り1日は、体調に応じて判断します。

ふとんに入った時間ではなく、眠りについた時間で計測します。

1日過ごしてみて、

「眠くてどうしようもなかった」

とか、

「最初は眠かったけど、全体的には調子が良かった」

などと、感想をメモしておくと良いそうです。

 

a0002_008279

 

3つの睡眠時間ラインを探る

このようにして、1週間自分の身体と適正な睡眠時間を探るのです。

すると「適正睡眠ライン」が割り出されます。

 

・最低睡眠ライン:次の日ちょっと眠いけれど、なんとか大丈夫なライン

・適正睡眠ライン:(1)で検証したライン

・超過睡眠ライン:寝すぎて頭がボーッとしてしまうライン

このラインが分かってくると、自分で睡眠時間をコントロールできるようになるのです。

体調や疲れ、翌日のスケジュールを考えながら、

▼最低睡眠ラインでしのぐ

のか、それとも

▼適正から超過の間まで寝て回復する

ことを選択することができるようになります。

池田さんは横になったとたんにすぐに寝られるため、長年の調整の結果で

・最低睡眠ライン:4時間

・適正睡眠ライン:5時間

・超過睡眠ライン:8時間

ということが分かっているそうです。

そのため、23時就寝4時起床にしているのだとか。

もちろん、疲れや予定のない休日は適正睡眠ラインを超えて睡眠をとられるそうです。

 

適正睡眠をはかるために、2〜3週間くらい池田さんの「適正睡眠ライン」計測を試してみてはいかがでしょうか?

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
自分の睡眠時間に関して、

・最低睡眠ライン

・適正睡眠ライン

・超過睡眠ライン

を把握する。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )
ryoushuukan@gmail.com

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ミスはこわいもの。だからこそ、成功につながるフィードバックを取りにいく感覚でミスをしよう。

ミスや失敗は誰でも嫌なものです。 ですが、そこを避けているだけだとリターンはありません。 どうせこわいものなら、自分から次につながるフィードバックを取りにいくつもりでトライしてみましょう。 &nbsp …

6歳児の習慣化?!私の娘がお絵かきを習慣化できた3つのポイント。

6歳の娘が習慣化していることがあります。 それは、お絵描きとぬり絵です。 娘の行動には、私たち大人にとっても学べる3つのポイントがありました。   スポンサーリンク   娘のお絵か …

人は環境に依存する生き物という着想から習慣化について考えたこと

先日、会食の帰り道に友人の渋屋さんとの会話で興味深い話がありました。 習慣化に関して非常に面白いエピソードなのでシェアいたしますね!   【早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申 …

議事録を効率化したい人へ。マインドマップ+音声入力で短時間で議事録を終わらせる。

会議やミーティングの議事録、なるべく早く済ませたいものですよね。 すべてPCでタッチタイピングしていて面倒くさいと思っている方は、マインドマップや音声入力で効率化してみましょう。   スポン …

「思いっきり休む日」をつくる習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。