良習慣の習慣

1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモまでつくれる読書法とは!?

投稿日:2014/10/22


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

今日は、人気書評ブロガーであるコウスケさんから学んだ

「1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモまでつくれる読書法」

について記事にいたします!

【本日のお勧めブログ】
ライフハックブログKo’s Style

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

マインドマップ読書とは?

先日ご紹介した有名ブロガー「コウスケ」さんの読書テクニック。

※ご参考
1日30,000PVを誇る人気書評ブロガーのコウスケさんが実践している4つの読書技をシェア!

さすがに誌面が足りず、

「もうちょっと詳しく取り上げたいな。。。」

「でも、セミナーの大事な部分がネタバレになるかも。」

と思っていたところ、ぼくの習慣化のお師匠・古川武士さんがメルマガで紹介されていました。

ぼくものっかります。(笑)

コウスケさんの読書メモには「マインドマップ」を使うため、

【読書マインドマップ】

と呼ばれていました。

マインドマップはご存じでしょうか?

下図のようなイメージです。

ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

 

Tennis-mindmap

 

開発者のトニー・ブザン氏はノーベル平和賞に3度もノミネートされた人物なのです。

つまり、マインドマップが平和への解決ツールになっている思考ツールということなのですよね。

世界中で使われている優れた思考ツールなので、ぜひ使ってみましょう!

ご参考までにコウスケさんのマインドマップの記事をご紹介しておきますね。

※ご参考
なぜ「マインドマップ」という思考法を多くの人に活用してほしいのか

 

コウスケさんの読書術とは?

コウスケさんの読書法をざっくり説明すると、以下の通りです。

1.周辺を読む

・表示、帯、著者プロフィール、目次、まえがき、あとがきだけ読む

・心の中で音読しない

・余裕があれば本文をパラパラめくる

2.セントラルイメージと、読む目的ブランチをかく

・本のテーマからイメージするイラストを中心にかく

・セントラルイメージは3色以上使えるとベター

3.周辺情報からマインドマップを作成する

・1章1メインブランチを同じ色でかく

・気になるキーワードだけかく

4.俯瞰する(全体をながめる)

・関連する情報をつなぐ

・ハイライト(自分にとって重要な項目に印をつける)を決める

5.本文からハイライト箇所を探して読む

・マインドマップを見ながらハイライト箇所を読みこむ

・知りたいと思っていた部分の答えをブランチにかく(キーワードで)

6.俯瞰する(全体をながめる)

・自分の知識や体験とつなげる

・自分にとって重要な項目を3つに絞る

7.アウトプットする

・マインドマップを見ながらブログやSNSにかく

・人に話す

・読んだ内容を実践する

 

以上です!

 

1時間で1冊読んで読書メモもつくる

そんな感じで書いた読書メモは、このような状態で仕上がります。

 

FullSizeRender

 

これで「自分にとって重要な20%」を短時間に効率よく絞り込むことができます。

また、他の読書法と違う部分は、

「俯瞰する(全体をながめる)」

という行為を2回繰り返しているところ。

ここでマインドマップを使う意味が出てくるんですね。

キーワードをながめることによって新たな発想や違った着想が生まれます。

箇条書きや文章だけでは難しいことなのですよね。

この方法だと、1冊あたり40〜50分程度で読み終わります。

しかも、読みながら重要な部分にフォーカスしており、読後に読書メモまで完成している状態なのです。

このメモに自分の体験や知識を交えていけば、オリジナルの書評ブログやメルマガとしてのコンテンツになるのですね。

実際にコウスケさんが読書マインドマップをかく映像がYouTubeにアップされています。

非常に面白いので、ぜひご覧くださいね!

※ご参考
一冊を40分で読みながらマインドマップでまとめる様子

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
マインドマップ読書メモを活用して本を1時間以内に1冊読む

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化とは「自分が自分をどう思っているか」を上書きしていくプロセス

習慣化は「くり返しの学習」が起こす変化です。 変化させる対象は「自分が自分をどう思っているか」という自己認識の領域です。   「早起き完全マスタープログラム」初日が終了 日曜日は、3ヶ月プロ …

習慣もバランスとミックスが重要。短期・中期・長期の視点で習慣化を考えてみよう。

昨日の記事で、「最低これだけはやる」という習慣を決める、ということを書きました。 セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう! | 【良習慣の力!】ブログ でも、鮒谷周史さ …

「今は」という呪文はメンタル安定に有効なマジックワード

昨日は仕事終わりに家族と待ち合わせ。 神楽坂の阿波おどりを観ました。   人が集中するものを避けてきたけれど 神楽坂の職場に勤めて11年。 神楽坂のお祭をじっくり見たのは初めてでした。(笑) …

「微差・僅差」こそ大切にしなければならない理由とは?

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。