良習慣づくりの習慣

突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

投稿日:2014/11/13


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

引き続き、先月の

【話し下手を変えたいあなたへ

 「自信を持って話せる習慣」セミナー】

からの学びを整理して、記事にしております!

※ご参考
http://www.syuukanka.com/contents/pdf/seminar20141026.pdf

これまでの記事はこちらです。

あなたは何タイプ?人間性を判断する4つのタイプ分類法!

「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

「分かりやすく話す」のは技術!スキルに変えてコミュニケーションをレベルアップ!

 

突然振られると・・・

セミナー5部構成のうち、

1、相手が高圧的でうまく言えない

2、話が分かりにくい

3、突然振られると対応できない

4、人前で緊張して話せない

5、話が続かない

 

本日は、

3、突然振られると対応できない

に対する対策を記事にいたします。

 

突然振られたときの対応策はどうすれば良い?

突然振られたときの対応策として、3つのステップで答えるということを学びました。

その3つとは、

1、結論から言う

2、ポイントの数を言う

3、詳細を伝える

というステップです。

これだけでも使えるのですが、プロの講演家はさらに最初に復唱を入れてポイントを絞るそうです。

プロのQ&A術は以下の通り。

 

1、復唱する

「今のご質問は◯◯◯という理解で宜しいでしょうか?」

ここで、回答に対する方向性をお互いに確認するのですね。

 

2、結論から言う

「結論としては、△△△ということになります。」

 

3、ポイントの数を言う

「対策は2つあって、ひとつはXXXすること、もうひとつは◻︎◻︎◻︎することです。」

 

4、詳細を伝える

「ひとつ目の詳細はA案のようなことです。

難しいようでしたら、B案のようなことを試してみてください。」

 

5、再確認する

「これでお答えになっていますでしょうか?」

 

という流れだそうです。

そう言われると、このような流れを目にしたことがあります。

最後に再確認するのも、プロの講演家らしいですよね。

 

lecture

 

一生モノのテクニック!

「なるほど!」

という感じではないでしょうか?

ぼくはこの話を聞いているとき、

「これは良いことを聞いた!」

と感じました。

一生モノのテクニックでしょう。

たとえば、セミナー講師をしていると、ご受講者さんからキラーパスのような質問を振られるときがあります。

そんなときはどうすれば良いのか・・・?

そんな風に悶々としていましたが(笑)、古川さんに良いアドバイスをいただきました。

あなたも、クライアントや会議で突然振られてあたふたしてしまうとき、本日の3つのステップを思い出して回答してみましょう。

奥さまに突然言われもないことを突然振られたときにも使えるかもしれませんよ。(笑)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】

突然振られたときは、あわてずに

1、結論から言う

2、ポイントの数を言う

3、詳細を伝える

という順番を意識して返答する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ブログは「24時間以内の更新」が良いのか?それとも「納得いく記事を更新」する方が良いのか?

ブログを「1日1記事」書くことを続けて1年以上が経過。 ついに、本日で400記事となりました! その間、考えていたことがあります。 それは、 ▼日付をまたいででも自分の納得がいく記事を書くのか?(とり …

人生の選択に迷ったときの対処法。主体性・責任感・使命感の3つの判断基準から考える。

人生で迷う機会は多いものです。 迷ったときのために、選択するための判断基準を持っておきましょう。   「後悔したくない」から迷う 私たちは「後悔したくない」と考える生き物ですよね。 でも、日 …

プロコーチから学んだ「上達の近道」とは?

コーチから学んだ上達の近道とは? 引き続きコーチングスクール公式練習会での学びについて記したいと思います。 テーマは「セッション上達の近道」。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —— …

娘のボウリングから学んだ習慣化の重要ポイント「センターピン思考」。

習慣化にとって大事なポイントは「ルールをシンプルにすること」です。 わかりやすくて明快な「センターピンをついている」アクションにしぼっていきましょう。   スポンサーリンク   小 …

目標設定の前にやっておきたい!「成功体験100」リストのすすめ。

年末になってきたせいか「目標設定」についての話題が多いですね。 目標設定はもちろんとても重要ですが、その前に自分の成功体験をまとめるワークをおこなうことがおすすめです。 先日、私も自分の成功体験を書き …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。