良習慣の習慣

「ライフハッカー」のライターさんが実験!「1日をより楽に過ごせるようにするための方法」とは?

投稿日:2014/12/07


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

週末の早起き(睡眠)に関するテーマでエントリを書きます。

 

medium_133354311
photo credit: premasagar via photopin cc

 

友人がシェアしていた記事に共感

大阪の友人から教えていただいた記事にとても共感しました!

 

【参考記事】
「朝の決まった習慣」が1日の生産性を決める | ライフハッカー[日本版]

 

記事のはじめに、

“これまで生産性に関するありとあらゆるハック術やコツをご紹介してきましたが、これが一番シンプルかつ、すべてを向上させてくれるものかもしれません。”

とあります。

「ライフハッカー」のライターさんがこんなふうに言い切ってしまうとは、よほどの良習慣ですよね。(笑)

 

早起きよりも有効な習慣?

記事を書いたライターさんの実験によると、早起きよりも有効だそうです。

その良習慣とは何か?

それは、記事のタイトルを一読していただければお分かりになる通り、

【1日の始まりに良い習慣や儀式を取り入れる】

ということです。

ぼくも早起きセミナーでお伝えしていますが、

「朝の儀式」

「モーティング・ルーティン」

をつくることは、気分良く1日をスタートさせるために非常に有効です。

それは、早起き習慣化への近道でもあります。

たとえば、

・15分の片づけやそうじをする

・ジョギングやウォーキングをする

・読書する

・ブログを書く

・音楽を聴く

・タスクリストをつくる

・スケジュールを確認する

・瞑想をする

・ストレッチをする

など、できることはたくさんあります。

ぼくのブログのお師匠である井ノ上陽一さんのように、成果を出している方はこのような良習慣や儀式を持っているものです。

ちなみに、井ノ上さんの日課は、

・経理

・PCファイル整理

・Evernote整理

・10文字日記

・体重測定

・就寝・起床時間記録

などの他に、

・メルマガ

・ブログ

だそうです。

どれもコツコツ継続されていてスゴいのですが、特にブログは2700日以上毎日更新されています。(驚)

朝の儀式を大切にされて継続するからこそ、読者の信頼を得られる。

だから月間30万を超えるPVを集める人気ブログに育つのでしょう。

 

朝のスタートが重要な理由

今回の記事で改めて感じたのは、必ずしも早起きに限定することが大切なのではなく

【朝時間を活用することによって1日のパフォーマンスを最大化すること】

という視点。

これは、どれだけ強調してもしすぎることはありません。

ぼくが良習慣を研究しているのは、ここにフォーカスするためと言っても過言ではありません。

つまり、

「1日のパフォーマンスを最大化する」

ということは、

「1日24時間を良習慣で埋めつくす」

ということと同義だと考えているのです。

そのために、もっとも重要なのは

「どのように朝をデザインするか?」

という捉え方。

そして、その起点が

「自分が決めた時間に起きること」

であり、その時間が早起きであれば理想的だと。

そんなふうに考えています。

さあ、1日を気分良く過ごすために、あなたも朝の日課をつくってみましょう!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
1日の始まりに良い習慣や儀式を取り入れる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

理想の人脈をつくるために必要なこと

■出逢いが人生を変える   ここ最近、会社以外の方たちと新しく出逢う機会が飛躍的に増えました。 振り返って強く感じることがあります。   それは、 人生は、人との出会いによってつく …

「名を捨てて実を取る」習慣形成をおすすめする理由

「続く人」は他者の力を信じ、「続かない人」は自分の力を信じる。 私が信じている考え方です(今のところ)。   なぜ「他力本願」で習慣形成に取り組むのか 良習慣形成は、ひとりで立ち向かうと自分 …

「未完了リスト」作成のすすめ。がまん、気がかり、やれていないことを見える化しよう。

日々生活していると、気になっていることが出てくるものです。 ただし、アンテナを張っていないと、その気がかりは解決されることなく頭と心に堆積していきます。 それを防ぐためにも、定期的に「未完了リスト」を …

「現状を変えるためにリスクをとる!」そのために必要な気持とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は「危機感」について書きます。     個人成長の3つの要素 アメリカの心理学者ク …

no image

「3大水まわり」のそうじは命を救う!?

■本日はそうじについて記したいと思います。 わたしが数日間を通してみっちり学ばせていただいている鮒谷さんからも、伝ちゃんからも、毎日のそうじするという宿題(?)が出ています。 そしてさまざまな書籍でも …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。